文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(2年1組)
1月17日(火)2年1組の4時間目は国語です。
お正月ということで、今日は「百人一首」です。
先生が札を読み上げます。
子どもたちは、読み上げの度に背筋を伸ばし、カルタ取りに集中していました。
覚えた和歌の数も増えてきました。





お正月ということで、今日は「百人一首」です。
先生が札を読み上げます。
子どもたちは、読み上げの度に背筋を伸ばし、カルタ取りに集中していました。
覚えた和歌の数も増えてきました。
授業の様子(4年2組)
1月18日(水)4年2組の5時間目は理科です。
はじめに、「水をあたため続けて水の温度とすがたの変化を調べる」実験を復習しました。
今日は実験の結果を折れ線グラフにして、水の温度とすがたの変化について考察します。
折れ線グラフは、スプレッドシートの表に実験結果を入力して作ります。
自分がたてた予想と比べてどうだったでしょうか。予想が確かめられたでしょうか。
考えを各自でシートにまとめたり、グループに分かれて話し合ったりして、結論をまとめ上げます。
「水のすがたの変化」について、学習を続けています。
はじめに、「水をあたため続けて水の温度とすがたの変化を調べる」実験を復習しました。
今日は実験の結果を折れ線グラフにして、水の温度とすがたの変化について考察します。
折れ線グラフは、スプレッドシートの表に実験結果を入力して作ります。
自分がたてた予想と比べてどうだったでしょうか。予想が確かめられたでしょうか。
考えを各自でシートにまとめたり、グループに分かれて話し合ったりして、結論をまとめ上げます。
子どもたちは、タブレットPCを駆使してグラフを作成していました。












授業の様子(5年1組)
1月17日(火)寒々とした曇り空の日となっていますが、雨は降っていません。
3学期の授業が進んでいます。
5年1組の2時間目は算数です。
「割合」について学習しています。
今日の目標は「百分率の表し方を知ろう」です。
サッカークラブの人数の割合を、次の問題で考えます。
「あおいさんの学校の5年生の人数は80人で、サッカークラブに入っている人は12人です。
5年生の人数をもとにした、サッカークラブの人数の割合を求めましょう」
割合を、パーセント(%)を使った百分率で表します。
サッカークラブの人数の割合は、何%だったでしょうか?





3学期の授業が進んでいます。
5年1組の2時間目は算数です。
「割合」について学習しています。
今日の目標は「百分率の表し方を知ろう」です。
サッカークラブの人数の割合を、次の問題で考えます。
「あおいさんの学校の5年生の人数は80人で、サッカークラブに入っている人は12人です。
5年生の人数をもとにした、サッカークラブの人数の割合を求めましょう」
割合を、パーセント(%)を使った百分率で表します。
サッカークラブの人数の割合は、何%だったでしょうか?
授業の様子(6年1組)
1月16日(月)6年1組の1時間目は理科です。
「水溶液の性質」について学びます。
今日の授業は、「5種類の水溶液には、どのような性質のちがいがあるかを予想し、自分の予想を確かめる方法を考える」ことが目標です。
まず、私たちの身の回りにある、いろいろな水溶液について調べてみます。
生活の中で使われている水溶液は、それぞれどのようなちがいがあるのでしょうか?
炭酸飲料、トイレ用洗剤、鎮痛消炎剤について、成分表示で確認しました。
続いて、薄い塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、薄いアンモニア水の5種類の水溶液を見比べて、気付いたことをクラス全体で話し合います。泡の様子などに着目しました。
それから、5種類の水溶液のちがいを予想し、その予想を確かめる方法を考えます。
ワークシートを使ったり、グループに分かれて話し合ったりして、方法をまとめていきました。
最後に、各グループの話し合いの結果を発表しました。
溶けるかどうか、においの確認、水を蒸発させる、冷やすなど、様々な方法が出されました。
リトマス紙を使うのは、初めての方法ですね。
次回、実験によって予想を確かめていきます。









「水溶液の性質」について学びます。
今日の授業は、「5種類の水溶液には、どのような性質のちがいがあるかを予想し、自分の予想を確かめる方法を考える」ことが目標です。
まず、私たちの身の回りにある、いろいろな水溶液について調べてみます。
生活の中で使われている水溶液は、それぞれどのようなちがいがあるのでしょうか?
炭酸飲料、トイレ用洗剤、鎮痛消炎剤について、成分表示で確認しました。
続いて、薄い塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、薄いアンモニア水の5種類の水溶液を見比べて、気付いたことをクラス全体で話し合います。泡の様子などに着目しました。
それから、5種類の水溶液のちがいを予想し、その予想を確かめる方法を考えます。
ワークシートを使ったり、グループに分かれて話し合ったりして、方法をまとめていきました。
最後に、各グループの話し合いの結果を発表しました。
溶けるかどうか、においの確認、水を蒸発させる、冷やすなど、様々な方法が出されました。
リトマス紙を使うのは、初めての方法ですね。
次回、実験によって予想を確かめていきます。
全校朝会(オンライン)
1月16日(月)朝方から冷たい雨が降り続いていますが、子どもたちは元気に登校しました。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生から「あいさつの大切さ」について、お話がありました。
おはようございます。昨日から雨が降り続きますね。
今朝も、皆さんの元気なあいさつを聞いて、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。
皆さんに考えてほしいことがあります。
それは、あいさつについてです。
あいさつが大切だということは、何となく分かっていると思いますが、なぜあいさつは大切なのでしょうか?
まず、あいさつの意味を調べてみました。
いろいろな定義を要約すると、あいさつとは、
「人と人が交わす礼儀的な動作や言葉。また、その言葉を述べること」です。
例えば、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「失礼します」「おじぎ・礼をする」などがあります。
もう一度質問します。
「なぜあいさつは大切なのでしょうか?」
決まった答えはありませんが、一人一人で考えてみてください。
次の一文を、大切さを考える「きっかけ」にしてみてください。
「あいさつは、目の前の相手と良い人間関係を築いていくための方法である」
例えば、「おはようございます」というあいさつに対して、少し元気がないあいさつが返ってきたとします。
おそらく、皆さんはその相手のことを心配するでしょう。
そして「元気? 大丈夫? 何かあったの?」のように優しく言葉をかけて、その人が元気になってほしいと何らかの行動をすると思います。
あいさつをすることによって、良いことはたくさんあります。
相手の気持ちを知ることができる、相手を笑顔にすることができる、自分も相手も良い気持ちになれる、感謝の気持ちを伝えることができる、など多くの良いことが生まれます。
今月の生活目標は「あいさつをしっかりしよう」です。
今まであいさつは大切だと何となく分かっていたが、校長先生の話を聞いて「大切さ」が今までよりも分かってきた、という人がいたらとてもうれしく思います。
皆さんとあいさつを交わせることを楽しみにしています。
校長先生のお話の後、「令和4年度 東京都小中学生ウエイトリフティング大会」の小学生男女の部36㎏級で、第1位となった当校4年生の表彰を行いました。
最後に、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について、改めて次のことを確認しました。
「あ」…あかるく
「い」…いつでも
「さ」…さきに
「つ」…つづけて
毎日、心をこめてあいさつをしましょう!!


2年1組


2年2組
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生から「あいさつの大切さ」について、お話がありました。
おはようございます。昨日から雨が降り続きますね。
今朝も、皆さんの元気なあいさつを聞いて、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。
皆さんに考えてほしいことがあります。
それは、あいさつについてです。
あいさつが大切だということは、何となく分かっていると思いますが、なぜあいさつは大切なのでしょうか?
まず、あいさつの意味を調べてみました。
いろいろな定義を要約すると、あいさつとは、
「人と人が交わす礼儀的な動作や言葉。また、その言葉を述べること」です。
例えば、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「失礼します」「おじぎ・礼をする」などがあります。
もう一度質問します。
「なぜあいさつは大切なのでしょうか?」
決まった答えはありませんが、一人一人で考えてみてください。
次の一文を、大切さを考える「きっかけ」にしてみてください。
「あいさつは、目の前の相手と良い人間関係を築いていくための方法である」
例えば、「おはようございます」というあいさつに対して、少し元気がないあいさつが返ってきたとします。
おそらく、皆さんはその相手のことを心配するでしょう。
そして「元気? 大丈夫? 何かあったの?」のように優しく言葉をかけて、その人が元気になってほしいと何らかの行動をすると思います。
あいさつをすることによって、良いことはたくさんあります。
相手の気持ちを知ることができる、相手を笑顔にすることができる、自分も相手も良い気持ちになれる、感謝の気持ちを伝えることができる、など多くの良いことが生まれます。
今月の生活目標は「あいさつをしっかりしよう」です。
今まであいさつは大切だと何となく分かっていたが、校長先生の話を聞いて「大切さ」が今までよりも分かってきた、という人がいたらとてもうれしく思います。
皆さんとあいさつを交わせることを楽しみにしています。
校長先生のお話の後、「令和4年度 東京都小中学生ウエイトリフティング大会」の小学生男女の部36㎏級で、第1位となった当校4年生の表彰を行いました。
最後に、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について、改めて次のことを確認しました。
「あ」…あかるく
「い」…いつでも
「さ」…さきに
「つ」…つづけて
毎日、心をこめてあいさつをしましょう!!
2年1組
2年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより |
・行事予定・カレンダー |
・インフルエンザ登校届、治癒証明書、生活時程表 |
令和6年度
STOP体罰NO暴言宣言

令和6年度
二中学区リンク
令和6年度
児童生徒性暴力等防止の「3ない運動」
二中学区リンク
訪問者数
5
1
3
9
9
4
8