文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
食育(5年生)
12月16日(金)5年生の2・3時間目は食育です。
「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。
今日は「上手なおやつの食べ方」です。
どのようなおやつが好きですか?お菓子の名まえなどを、すぐに思い出せますね。
おやつには、砂糖(Sugar)、油(Oil)、塩(Salt)などが含まれています.
これらを「おやつのSOS」と呼びます。
SOSを摂り過ぎると、体に影響が出るかもしれません。
摂り過ぎに注意し、適切なおやつの量(カロリー)などにも気を付けましょう。
写真は2時間目の5年1組の様子です。





「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。
今日は「上手なおやつの食べ方」です。
どのようなおやつが好きですか?お菓子の名まえなどを、すぐに思い出せますね。
おやつには、砂糖(Sugar)、油(Oil)、塩(Salt)などが含まれています.
これらを「おやつのSOS」と呼びます。
SOSを摂り過ぎると、体に影響が出るかもしれません。
摂り過ぎに注意し、適切なおやつの量(カロリー)などにも気を付けましょう。
写真は2時間目の5年1組の様子です。
授業の様子(1年1組)
12月16日(金)1年1組の1時間目は国語です。
今日は「おみせやさんごっこ」です。
子どもたちは、品物の名称・絵が描かれたカードと、金額が書かれたカードを使って
「お店の人」と「お客さん」を演じながら、買い物をしました。
お花屋さん、八百屋さん、お洋服屋さん、文房具屋さん、お菓子屋さん、
おもちゃ屋さん、楽器屋さん、ゲーム屋さん。
様々なお店が出ていました。
これまで、いろいろな「ものの名まえ」を学んできました。
例えば、だいこん、小松菜、じゃがいもなど。これらを総称して「やさい」と呼び、
品物は八百屋さんで買います。
お店でのやりとりを楽しむと同時に、仲間言葉のカテゴライズを通じて、
言葉の「概念」を体得する学習となりました。









今日は「おみせやさんごっこ」です。
子どもたちは、品物の名称・絵が描かれたカードと、金額が書かれたカードを使って
「お店の人」と「お客さん」を演じながら、買い物をしました。
お花屋さん、八百屋さん、お洋服屋さん、文房具屋さん、お菓子屋さん、
おもちゃ屋さん、楽器屋さん、ゲーム屋さん。
様々なお店が出ていました。
これまで、いろいろな「ものの名まえ」を学んできました。
例えば、だいこん、小松菜、じゃがいもなど。これらを総称して「やさい」と呼び、
品物は八百屋さんで買います。
お店でのやりとりを楽しむと同時に、仲間言葉のカテゴライズを通じて、
言葉の「概念」を体得する学習となりました。
児童集会(オンライン)
12月16日(金)気温が低い日が続きますが、空は気持ちよく晴れ上がっています。
8時30分から、児童集会をオンラインで行いました。
今日は、美化委員会が掃除について注意事項を話しました。
机の運び方・ふき方、ほうきやぞうきんの使い方などを、実際の動きを示して
わかりやすく説明しました。
最後にクイズで、掃除やゴミ分別について確認しました。
美化委員会の皆さん、動作による説明がとても明快でした。どうもありがとう!!


1年1組


1年2組
8時30分から、児童集会をオンラインで行いました。
今日は、美化委員会が掃除について注意事項を話しました。
机の運び方・ふき方、ほうきやぞうきんの使い方などを、実際の動きを示して
わかりやすく説明しました。
最後にクイズで、掃除やゴミ分別について確認しました。
美化委員会の皆さん、動作による説明がとても明快でした。どうもありがとう!!
1年1組
1年2組
授業の様子(1年生)
12月14日(水)寒い日々が続いていますが、天気の方は良好です。
1年生の3時間目は体育です。
今日は縄跳びです。
ペアで跳んだり、4人組で長縄を跳んだり、いろいろな跳び方にチャレンジ。
子どもたちは、ジャンプで寒さを跳ね返していました。











1年生の3時間目は体育です。
今日は縄跳びです。
ペアで跳んだり、4人組で長縄を跳んだり、いろいろな跳び方にチャレンジ。
子どもたちは、ジャンプで寒さを跳ね返していました。
授業の様子(4年1組)
12月13日(火)4年1組の5時間目は理科です。
今日は「水のあたたまり方」です。
予想を立てて、実験で確認します。
示温インク(サーモインク)を使います。温まると、色が青からピンクに変わります。
さて、試験管とビーカーでは温まり方はどのような違いがあったでしょうか。
予想どおりだったでしょうか。
子どもたちは、器具類を慎重に取り扱いながら実験に臨んでいました。









今日は「水のあたたまり方」です。
予想を立てて、実験で確認します。
示温インク(サーモインク)を使います。温まると、色が青からピンクに変わります。
さて、試験管とビーカーでは温まり方はどのような違いがあったでしょうか。
予想どおりだったでしょうか。
子どもたちは、器具類を慎重に取り扱いながら実験に臨んでいました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより |
・行事予定・カレンダー |
・インフルエンザ登校届、治癒証明書、生活時程表 |
令和6年度
STOP体罰NO暴言宣言

令和6年度
二中学区リンク
令和6年度
児童生徒性暴力等防止の「3ない運動」
二中学区リンク
訪問者数
5
1
3
9
5
2
9