文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
谷川俊太郎さん 御冥福をお祈りいたします
今週、幸小にゆかりのある方の訃報がありました。
谷川俊太郎さんは、本校の校歌を作詞されました。代々、卒業生たちが歌ってきた素敵な校歌です。
校歌、これからも大切に繋いでいきます。
※校歌は、本ホームページの「幸小の教育」タブの中で聴くことができます。
谷川俊太郎さんと本校の校歌について、東京新聞(発行日:11月20日(水)付)の一面に掲載されました。
同紙面を確認したい方は、本校職員室前の廊下に掲示していますので、ご覧になってください。
谷川俊太郎さんは全国各地の学校で校歌の作詞を作成されましたが、
本校の校歌は「わたしがたねをまかなければ」という題名で各地に広がっています。
歯科検診
本日4〜6年生の歯科検診がありました。
各クラス10分程度、一人ずつ静かに検診を受けました。
11月28日には、1〜3年生の検診があります。
毎日の歯磨きが大切ですが、28日の朝は特に磨き残しのないように気をつけましょう。
【1年生】おなか元気教室
ヤクルトさんをゲストティーチャーにお迎えして「おなか元気教室」をおこないました。
食べ物の消化や健康な生活に必要な生活習慣について教わりました。
3年生 社会科
3年生の社会科の学習では、交通事故が起こったときの動き・交通事故を防ぐための取り組みなどについて学習しています。
今日は、交通事故を防ぐための道路の工夫について勉強しました。
カーブミラーやガードレール、スクールゾーンなど、交通事故を防ぐための道路の工夫を学びました。
普段の登下校でも見たことがあるという声も多かったです。
道路の工夫を気にしながら、安全に登校・下校して欲しいと思います。
学習発表会&作品展/立川市民科公開講座
本日は土曜授業、学校公開の日です。1年生から6年生まで、生活科や立川市民科を中心に学習してきた内容を、保護者、地域の皆様に向けて発表します。
同時に作品展も開かれます。子どもたちは本日に向けて、準備や制作に力を注いできました。
立川市民科(1,2年生は生活科)は立川市独自の科目です。
幸小では、1年生は幸小学校、2年生は幸町で働く人々、3年生は立川市、4年生は玉川上水を中心とした立川市の自然、
5年生はファーレ立川を中心とした立川市の町づくり、6年生は6年間の学びを総括した立川市の未来をテーマとしています。
それぞれの見どころを紹介します。
《1年生》 4月から幸小学校=「ハピハピハッピー小学校」で学んだことについて、友だちや家の人に知らせます。
《2年生》 町探検で出会った働く人々にインタビューしたことをもとに考えを広げ、自分たちの住む町、幸町について発表します。
《3年生》 立川市の魅力を伝えるために、台本からスライドまで子どもたちが協力して作成し、グループ毎に発表します。
《4年生》 玉川上水を見学して生まれた疑問について、ゲストティーチャーから学び、さらに詳しく調べたことについて、分野別にグループで発表します。
《5年生》 立川市の町作りについて、ファーレ立川・鉄道・歴史等、様々なテーマを見つけて調べ、スライドや紙芝居等、伝える方法を工夫して発表します。
《6年生》 これまでの学びをもとに、立川市の素晴らしいところや課題について意見を出し合い、自分たちの住む立川市の未来について、具体的に提案します。
《作品展》 6年生「まぼろしの生き物」を代表とした、子どもたちの豊かな想像力が生かされた作品を展示しました。唯一無二の個性あふれる作品をご覧ください。
【全校児童を代表して・・6年生 前日の学習風景 / 担任やグループの仲間との協同的な学びを通して、本日の発表まで、準備を重ねてきました。】