校長日誌

2025年5月の記事一覧

明日は、運動発表会です!!

 これまで、子どもたちは運動発表会本番に向けて、日々の学習活動の中で懸命に練習に励んできました。特に、今週は暑さが本格化してきましたので、子どもたちの健康面に最大限配慮しながら、各学年短時間で集中して練習を実施するなど、全学年ともに創意工夫をして取り組む姿が随所に見られました。

 また、表現運動においては、事前に映像を見て、個人で動きを覚えたり、高学年は実行委員を立てて、子どもたち自身で教え合ったりするなど、子どもたちがそれぞれ主体的に取り組む姿勢も光っていました。

 これまでのような教員が教え込むスタイルからの脱却を図ることで、子どもたちのまた新たなる成長を引き出す好機になったと私は考えています。そうした視点でも運動発表会をご覧いただければありがたいです。

 明日は、今のところ実施させていただく予定です。天候の急変などにより、延期する場合は、24日(土)午前7時に本ホームページトップ画面及びメール配信にてお知らせいたします。

 事前配布文書でもお知らせの通り、明日は、学校安全管理の徹底のため、北門のみの入場とさせていただきます。また先日ご配布したリストバンドと保護者証(=名札)を必ずご携帯ください。お忘れの場合は、携帯者の後の入場とさせていただきます。ご了承ください。

 子どもたちの頑張りや輝く姿を我々大人がマナーをもって見守り、温かく励ますというスタイルでご参観いただけると嬉しく思います。以上、どうぞよろしくお願いいたします。<=尚、運動発表会当日の様子は、27日(火)に掲載させていただく予定です。>

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動発表会全校練習の様子

 今週末の運動発表会に向けて、朝の時間に全校児童が校庭に集まり、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。子どもたちからは、限られた時間の中で集中して取り組もうとする様子が見られました。

 また、開閉会式を取り仕切る代表委員会の子どもたちは、教員の指示を待つのではなく、自分たちで主体的にリハーサルを進めてくれるなど、高学年として頼もしい姿を見せてくれたことを本当に嬉しく思いました。

 寒暖差が大きい1週間ですので、子どもたちには十分な栄養と睡眠を摂ることで体調を整え、元気よく運動発表会当日を迎えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 交通安全教室の様子

 今日は、先日1,2年生を対象に実施した「交通安全教室」の様子についてお伝えします。この日、立川警察署ならびに安協立川支部の方々にお越しいただき、安全な歩行や交通ルールの遵守について、ご指導いただきました。(=ご多用の中、誠にありがとうございました!)

 その後、実際に北門から上砂会館前の横断歩道を渡り、校舎西門まで4人一組で歩きました。「右よし、左よし、右よし!!」と大きな声で左右の安全を確認しながら、横断歩道を慎重に渡る姿が印象的でした。

 交通ルールを守ることは、大切な命を守るとともに、楽しい学校生活を送る上で欠かせないものです。子どもたちには、今日学んだことを大事にして、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

    

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子②〜

 今回は、4人の先生からのOJT研修がありました。内容としては、①音楽専科の先生より:電子黒板を有効活用した教材提示及び授業運びの方法、②5年生の外国語専科の先生より:BOXや電子ルーレットを活用した外国語学習の導入時の会話の進め方、③体力テスト担当の先生より:新しい体力テストの実施方法について、④運動発表会リーダーの先生より:今年度新規導入した電子ピストルの使用方法について、でした。

 これらの研修を35分間で効率良く進めていく先生方の姿を見ていると、とても頼もしく感じました。今後も積極的に学びを深め、子どもたちの成長に資する教育活動を展開していってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動発表会係活動の様子

 今日は、運動発表会係活動の様子をお伝えします。24日(土)の運動発表会に向けて、5,6年生の子どもたちがそれぞれの係活動に取り組んでいます。

 スローガンや徒競走のレース番号(=当日表示するもの)を書いたり、準備・整理運動の練習をしたり、徒競走の着順の判定練習をしたりするなど、様々な活動に対して意欲的に取り組む姿が見られました。

 よりよい準備は、運動発表会の成功を生み出す原動力となります。これからの子どもたちの活躍にますます期待したいと思います。