文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 社会科の学習の様子
3年生は、社会科で「道具のうつりかわり(=変遷)を学ぶ」というテーマで、立川市歴史民族資料館の方にご来校いただき(=誠にありがとうございました)、お話を伺いました。
子どもたちは、昔の道具の実物を見ながら、今のものと比較して気がついたことをワークシートに書きながら、学習を進めていました。
実際に昔の道具を目にすることはなかなかできないことですので、今回の学習では貴重な体験をすることができて、本当によかったと思います。
3年生 クラブ活動見学の様子
毎年、この時期になると来年度に向けて、3年生を対象としたクラブ活動見学が行われます。この日、私が出張で不在でしたので、主幹の先生が写真を撮ってくれました。
3年生の子どもたちは、各クラブでクラブ長からの説明を聞いたり、体験活動を行ったりする等、楽しく見学を行うことができたようで本当によかったと思います。4年生でのクラブ活動を楽しみにしながら、これからの学校生活を充実させてくれることを期待しています。
保健指導の様子
今日は、主任養護教諭の先生が、各学年の身体計測とともに実施している保健指導の様子をお伝えします。「目を守るしくみを知ろう」というテーマで、目の機能や利き目についてのお話がありました。自分の利き目を調べる際に、子どもたちは、お互いに声を掛け合いながら熱心に取り組んでいる様子が見られました。
学習のまとめでは、「目の疲れは、体調不良を起こす原因にもなります。目を休める時間をつくり、目の健康を心がけましょう。」というお話とともに、ゲームや動画などを連続して長時間観ることを控える大切さについても丁寧な説明がありました。
今回の学習を機に、全ての子どもたちに目を大切にした規則正しい生活を送ってほしいと思います。(写真は3年生です)
3年生 社会科見学の様子
今日は、3年生の社会科見学の様子をお伝えします。
今回の行程は、立川市学校給食共同調理場、立川市役所、防災館での見学でした。
共同調理場では、クラスごとに、映像で学校給食共同調理場について学んだり、給食に使う食材の下ごしらえや調理の実際の様子を栄養士さんに解説してもらいながら、見て回ったりしました。
市役所では、教育委員会や広報課等の様々な課の果たす役割や市議会が立川市民の方々のために取り組んでいる仕事の内容等について、丁寧にご説明いただきました。(議場にも入らせていただきました)
その後再び共同調理場に戻り、給食を食べました。調理場で食べる給食の味は子どもたちにとって格別だったようです。
最後の防災館では、様々な防災に関するゲームやアトラクションを楽しんだ後、1組と2組に分かれ、煙体験と消火体験を行いました。子どもたちは火災で発生する煙や炎の怖さを体験活動を通して、学ぶことができました。
全体を通して、子どもたちはマナーよく行動できていて、確かな成長を感じました。今回学んだことをこれからの実生活に活かしていってほしいと思います.
3年生 校外学習の様子
先週の木曜日、3年生とにじいろ学級の子どもたちは、理科の校外学習のため、多摩動物公園へ出かけました。
昆虫体験プログラムでは、ナナフシ、コオロギ、バッタ、カマキリ、森にしか生息しないゴキブリ、カブトムシの幼虫等の正しい触れ方について学びました。
子どもたちは、正しい昆虫の触れ方をマスターしたことで、自ら進んで様々な昆虫に対して積極的に触れる様子が見られました。
昆虫生態園見学では、温室の中に生息する無数の蝶々を観察しました。どの子もそうですが、気がついたことや感じたことをしっかりとメモする姿が見られ、本当に立派でした。
美味しいお弁当をいただいた後は、グループに分かれ、アフリカ園を見学しました。自分たちで自由に見学できるということで、子どもたちはとても張り切って活動に取り組んでいました。
行き帰りの公共交通機関のマナーもよくできていて、3年生の確かな成長が感じられた一日となり、校長として大変嬉しく思いました。
朝早くからお弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
3年生 出前授業の様子
昨日、「(株)グリコ乳業」の社員の方々がご来校され、「牛乳ができるまで」というテーマで、3年生に出前授業をしてくださいました。子どもたちは、資料や映像を見たり、お話を聞いたりしながら、自分たちが普段給食で飲んでいる牛乳ができるまでの工程について、ワークシートへの記入等を通して、分かりやすく学ぶことができました。また、自分たちで紙パックを組み立てる体験もさせていただけたことで、より牛乳の存在が身近に感じられるようになったと思います。
出前授業を実施していただいた「(株)グリコ乳業」の皆様に心より感謝申し上げます。
3年生 出前授業(道徳)の様子
先日、第六小学校の指導教諭の先生にご来校いただき、3年生の子どもたちに「特別の教科 道徳」の出前授業を行っていただきました。
指導教諭とは、教科指導のエキスパートの先生のことです。私は、3年1組での授業を観せてもらいました。子どもたちは、「はた・らく」というお話を通して、「働くこと」の意味や意義について自問したり、友達と意見交流したり、自らの考えを発言したりする活動を活発に行っていました。また、先生が子どもたちの考えを分かりやすくした板書で可視化したり、「なぜそのように考えたのですか」と意図的に問いかけたりすることで、子どもたちは自身の思考をさらに深めることができていました。
こうした専門の先生の授業を受けることで子どもたちもそうですが、観ていた教員の授業力の向上にもつながります。こうした機会をこれからも大切にしていきたいと思います。
3年生 自転車安全教室の様子
先日、立川警察署の方々にご来校いただき、自転車安全教室が実施されました。この日は、かなり強い雨が降っていたため、体育館での実施となりました。
最初に映像資料で自転車の安全運転について学んだ後、子どもたちは体育館内に外のようにセッティングされたコースをハンドルを持ちながら動くことで、自転車に乗っている視点をもちながらの体験活動を行いました。
子どもたちには、今回学んだことを活かして自転車の安全運転の徹底と継続をし続けてほしいと思います。今回ご協力いただいた保護者及び立川警察署の方々に厚く御礼を申し上げます。
3年生 ヤゴ救出大作戦の様子
先日、3年生が本校プール(=現在使用はしていません)で「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。にじいろ学級の子どもたちも参加して、プールに落ちないように気をつけながら、網でヤゴを取ることに挑戦しました。今回は、プールサイドからの捕獲ということで、なかなか難しい面もありましたが、最終的には30匹近く取ることができて、みんな大喜びでした。
これから、3年生がヤゴの飼育を行いながら、その生態について学んでいきます。ヤゴを無事に羽化させて、とんぼを増やしていってほしいと思います。みんな頑張って!!
3年生 図画工作科の授業風景
今日は、3年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。「宝さがし冒険ロード」というテーマで、宝探しの冒険の道を描くために、様々な土の粉を混ぜて、独自の土えのぐを作るという授業でした。子どもたちは、先生から配られた「冒険マップ」に基づき、冒険ロードへのイメージを膨らませるとともに、それぞれのアイデアをグループで生き生きと伝え合う姿が印象的でした。
その後、冒険ロードを描く土えのぐを作る際には、5種類の土えのぐの配合を変えながら、自分のイメージに合う色を作ることに夢中になっていました。
これから、どんな宝探しの冒険ロードが出来上がるのかが楽しみです!