文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
国語科の授業の様子 byにじいろ学級
今回は、にじいろ学級2年生の国語科の授業の様子をお伝えします。先日、畑で植えた野菜の芽が出てきたので、子どもたちは、色や手触り、成長の様子について、ワークシートに書く学習を行っていました。
1年生に分かりやすく伝えるという目標もあるため、子どもたちはぞれぞれ悩みながら記入する様子が見られました。その後、担当の先生が一人一人に対して、熱心にアドバイスを送ったことで、子どもたちはそれぞれの作品を仕上げることができました。
是非、1年生にやさしく分かりやすく野菜の成長を伝えてあげてほしいと思います。
5年生 家庭科「調理実習」の様子
今日は、5年生(1組)の家庭科「調理実習」の授業の様子をお伝えします。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の2品の調理に取り組んでいました。青菜の茹で具合やじゃがいもの芽の部分を包丁でしっかりと切り取ることに注意しながら、各グループで協力して取り組む様子が見られました。
家庭科室の雰囲気がとても落ち着いていて、安心して調理実習の様子を見ることができました。さすが5年生ですね!
水泳指導研修会の様子
先週、学校は運動発表会モード全開の雰囲気でしたが、水泳学習が今月31日(金)からスタートするため(@メガロス立川北)、先週の放課後、教員全体で水泳指導に関する研修を実施しました。
民間等屋内水泳施設を利用しての水泳指導の実施2年目となりますが、昨年の実践で学び得た経験を活かしながら、子どもたちにとって、安全でよりよい水泳学習の機会となるよう、我々教員は準備を万全にしていきます。
保護者の皆様におかれましては、お子様の持ち物の準備・記名等、ご協力をよろしくお願いいたします。
運動発表会の様子
本日は、天気・気温にも恵まれ、無事に運動発表会を終えさせていただくことができました。子どもたちは、これまでの体育科の学習を通して学んできたことを全力で発揮してくれました。
たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様方を目の前にして、最高のパフォーマンスを披露することができたことは、子どもたちにとっても大きな自信になったと思います。是非、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
子どもたちの成長を引き出すには、やはりたくさんの方々に見ていただくことが重要だということを改めて認識しました。本日は、ご多用の中ご来校いただき、子どもたちに温かいご声援と拍手を送ってくださった全ての方々に校長として心より御礼を申し上げます。また、エキシビションの大山音頭にもご参加いただき、誠にありがとうございました。
今日は全力を出し切って子どもたちはかなり疲れたと思います。この週末、ゆっくりと休んで、また28日(火)から元気よく登校してほしいと思います。
明日は、運動発表会です!!
月日が流れるのは早いもので、いよいよ明日、運動発表会を行わせていただきます。この運動発表会では、これまでの体育科の授業で子どもたちが学んできた成果を発表する場として、ご覧いただければと思います。
また、昨年度と同様、子どもたちならびにご参観いただく皆様方の健康面と熱中症対策の観点から、午前中のみの開催(=8:40開始〜11:30終了予定)とさせていただきます。
今回のスローガンである「〜 みんなで力を合わせて さいごまで あきらめない〜」という気持ちを大事にしながら、子どもたちには、運動発表会を楽しむ気持ちも大切にしつつ、今までの取組の成果を発揮してほしいと願っています。
明日は来校者が多数になることが予想されます。保護者の皆様におかれましては、名札ご着用の上、できるだけ徒歩での来校にご協力ください。また、運動発表会終了後、エキシビションとして行う「大山音頭」への積極的なご参加とテントの片付けへのご協力をいただけると、とてもありがたいです。
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
5・6年生 表現 本気のソーラン!(上から見ると)
各学年、徒競走・団体競技・表現の練習に日々懸命に取り組んでいます。私が各教室巡視をしていて、ふと3階から校庭を見ると、5,6年生が表現の「本気のソーラン! 笑顔のフラッグ!〜高学年の底力〜」の練習をしていました。
子どもたちは、隊形や移動のタイミングをしっかりと意識しつつ、きびきびとソーラン節を踊っている姿が見られ、さすが高学年だと私は感心しました。また、気持ちのこもった掛け声の迫力がすごかったです。
運動発表会当日、大山小高学年の底力を大いに披露してくれると思います。どうぞ、ご期待ください!
4年生 国語科の授業の様子
先日、4年生(1組)では、国語科の物語文「白いぼうし」の学習が行われていました。「言葉や表現に気をつけながら、友達と協力して音読劇をしよう」という学習のめあてに基づき、3グループに分かれてお互いの音読劇を見合っていました。
完全に本文を暗記し、その人物の言葉や表現を大事にしながら、巧みに音読劇をする子どももたくさん見られ、改めて音読の大切さに気付かされました。
学習のまとめの場面で、お互いのよいところをたくさん発表し合うことができていた点がとてもよかったと思います。子どもたちには、この音読劇から物語のさらなる深い読み取りにつなげていってくれることを期待しています。
にじいろ学級&5年生の様子
先日、にじいろ学級では、学校の畑に枝豆やミニトマト等の苗を植えていました。子どもたちが大きく育つことを祈りながら、楽しそうに水やりをしている姿が輝いていました。これからの生育が楽しみですね。
5年生は、パルシステムの方にお越しいただき(本当にありがとうございました)、「バケツ稲づくり」を行いました。バケツの中で土をこねることにやや苦戦をしていましたが、自分たちで責任をもってそれぞれのバケツ稲を育てるという新しいスタイルでの取組ですので、にじいろ学級同様、収穫まで丹精込めて育てていってほしいと思います。
運動発表会集会の様子
先週木曜日の朝の時間、全校児童で運動発表会において実施する「ラジオ体操」と「応援合戦(=ウェーブ)」の練習を行いました。
全校で活動するということで、場所の移動等、最初は戸惑っている子どもの様子も見られましたが、最終的にはみんなで協力して円滑にラジオ体操や応援の練習に取り組むことができました。
いよいよ、今週末に運動発表会が迫ってきましたが、子どもたちには、健康第一でお互いに励まし合いながら、運動発表会当日まで各自ができるベストを尽くして、準備を整えていってほしいと思います。
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回は、先生方のOJT研修の様子をお伝えします。①「学級活動〜意地と根性の柱稽古編〜」②「発達に課題のある児童の体作り〜ビジョントレーニング〜」③「ICT研修〜Padletの使い方〜」という3本立ての充実の構成でした。
いずれの研修もそうですが、子どもたちの潜在能力を引き出すとともに、楽しみながら学びを深めさせていくためには、どのような教育活動を行うのがよいのかという視点で、先生たちはお互いに学びを深め合っていました。
子どもたちを確かな成長へと導くため、先生たちはこれからも研修を進めてきます!
たてわり班活動の様子 from主幹教諭
今回は、たてわり班活動の様子についてお伝えします。私が出張で不在のため、以下主幹の先生のコメントです。
今回の活動では、校庭や体育館で遊ぶ班もありました。子どもたちは、お互いに言葉を交わしながら、元気よく遊び、さらに親睦を深めることができました。
こうした異学年同士のかかわりを大切にしながら、みんながしあわせな学校生活を送ることができる大山小になるようにしていきたいと思います。
3年生 図画工作科の授業風景
今日は、3年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。「宝さがし冒険ロード」というテーマで、宝探しの冒険の道を描くために、様々な土の粉を混ぜて、独自の土えのぐを作るという授業でした。子どもたちは、先生から配られた「冒険マップ」に基づき、冒険ロードへのイメージを膨らませるとともに、それぞれのアイデアをグループで生き生きと伝え合う姿が印象的でした。
その後、冒険ロードを描く土えのぐを作る際には、5種類の土えのぐの配合を変えながら、自分のイメージに合う色を作ることに夢中になっていました。
これから、どんな宝探しの冒険ロードが出来上がるのかが楽しみです!
5年生 算数科の授業の様子
今回は、算数専科の先生による5年生の授業の様子をお伝えします。子どもたちは、先生が画面に提示した「1時間の流れ」を見ながら、どう学習を進めていくのかについて理解していました。その後、学習スケジュールが示され、今後テストが行われる日程を逆算しながら学習をしていく大切さについて、先生から話がありました。
今日は「比例」の学習でしたが、学習スタイルを自分で決めて(=個人・ペア・グループ)演習を進めるとともに、最後に何を学んだのかをきちんとノートに書くことをテーマに取り組んでいました。分からないところは、先生や友達に聞いたり、教科書のQRコードをタブレットで読み取って解法を調べたりするなど、子どもたち一人一人が自由進度で学習を進めていました。
主体的に学ぶ子どもたちへと導いていくために、こうした授業への挑戦を子どもたちとともに、全教員で取り組んでまいります。
教育実習スタート
今日から、教育実習開始です。青柳さん(写真左)は、4年1組で1ヶ月間、西野さん(写真右)は、2年1組で3週間、教育実習を行います。お二人とも、「小学校の教師になるのが夢」だということですので、子どもたちとともに日々成長していってもらえるよう、学校全体でサポートしていきます。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
1・2年生 歩行教室の様子
7日(火)、立川警察署及び交通安全協会の方々にお越しいただき、1・2年生を対象にした「歩行教室」が行われました。この日は、雨のため、体育館での実施となりました。
子どもたちは、最初に交通安全の映像を見た後、学んだ交通ルールに則って、歩行訓練を行いました。私は、この日校長会のため不在でしたが、子どもたちがしっかりと取り組んでいた旨を副校長先生や学年の先生方から聞くことができ、嬉しく思いました。
1・2年生の子どもたちには、今回学んだ交通ルールを大事にして、安全な生活を送ってほしいと思います。立川警察署及び交通安全協会の皆様、この度は誠にありがとうございました。
2年生 生活科の学習の様子
先日、2年生が生活科の学習で、1年生に学校案内をしていました。今回は、「保健室・職員室・音楽室・図工室・図書室」の5つの部屋を2年生が1年生をアテンドして、それぞれのお部屋の紹介をするという学習です。私は、とても熱心に活動に取り組む2年生と1年生のすてきな様子を見て、子どもたちに校長室にも入ってもらうことにしました。
すると、2年生の子どもたちは、「あそこにたくさんの校長先生の写真があります」「ここには、1年生の入学式の写真があります」「校長先生は、大谷翔平選手が大好きです笑」など、アドリブを効かせた話をする姿がとても微笑ましかったです。
1年生も2年生も共に育つ共育活動がしっかりとできたよい学習活動になり、本当によかったと思いました。
6年生の授業風景(国語科)
今日は、6年生の国語科の授業の様子をお伝えします。「帰り道」という物語文において、「二人の登場人物像を捉え、相違点や共通点をまとめる」というめあてでの学習でした。
子どもたちは、先生の発問(=子どもたちの考えを引き出すように言葉かけが工夫されていました)に対して、よく挙手をして自分の意見を述べる姿が見られました。また、お互いの考えを交換したり、共有したりする話し合い活動にもスムーズに取り組めていました。
まだ新しい学級がスタートして1ヶ月ですが、子どもたちは、最高学年として、学ぶ姿勢の確かな向上が見られた点に私は喜びを感じました。
これからもこの調子で、子どもたち同士で主体的に学び合いながら、考える力をつけていってほしいと思います。
1,2年生 消防写生会の様子
1日の朝、今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、子どもたちの日々の善行のおかげで、雨が降る前に「消防写生会」を無事に終えることができました。
消防車とともに、立川消防署の消防士の方々にお越しいただきました。1,2年生の子どもたちは、大きな消防車を見て喜びの声を上げながらも、一生懸命に絵を描く様子が見られました。窓の数や塗装の違いにも着目しながら描くなど、工夫をしながら取り組む姿も見られ、感心しました。
立川消防署の消防士の方々に感謝するとともに、子どもたちにはこうして絵を描くことをさらに好きになってくれれば幸いです。
集団下校訓練の様子
30日の5校時終了後、全校で一斉に「集団下校訓練」を行いました。この訓練では、下校する方面別に子どもたちが分かれ、教員が付き添いながら、安全に集団で下校することを目的としています。今回は、台風接近を想定し、事前に子どもたちを方面別で集団下校させるという形での実施としました。
少し時間はかかりましたが、子どもたちは先生たちの指示をよく聞いて、各下校方面別に分かれて並び、落ち着いて行動する姿を見ることができ、嬉しく思いました。
いよいよ、明日から大型連休後半がスタートします。先日もお伝えしましたが、子どもたちには、遊ぶ時、勉強する時、適切な時間の起床・睡眠等、生活リズムの切り替えを自分で意識して行ってほしいと思います。保護者の皆様、ご支援の程、よろしくお願いいたします。
それでは、7日(火)の朝、元気な姿の子どもたちに会えることを楽しみにしています!
救命救急訓練の様子
26日(金)の放課後、立川消防署の方々にご来校いただき、全教員対象で救命救急訓練が行われました。本校は、5月31日から民間等屋内水泳施設を使用しての水泳学習が始まります。
子どもたちの大切な命を守るため、全教員で真剣に訓練に臨みました。「胸の動きで呼吸を確認すること」、「AEDを持って来てもらう人と119番をしてもらう人というように明確な指示を出すこと」、「アンパンマンマーチのリズムで胸骨圧迫をすること」等、具体的な指導を受けることができました。
今回学んだことを活かし、全教員一丸となって子どもたちの安全第一で水泳学習に取り組んでいきます。
立川消防署の皆様、この度は誠にありがとうございました。