校長日誌

2023年10月の記事一覧

八ヶ岳自然教室 2日目②


 現在、八ヶ岳の森の中でハイキング中です。時折、疲れたーという声が聞こえつつも、みんな力を合わせて歩いています。

 森の中で、もみの木を鹿の食害から防ぐカバーの役割や様々植物などについて、ガイドさんから詳しく話をしてもらい、子どもたちは興味深々です。

 美し森山頂まで、みんな頑張ろう!

八ヶ岳自然教室 2日目①

 おはようございます。子どもたちは、みんな元気に目を覚まし、朝のラジオ体操をして体をほぐしました。

 その後の朝食では、「おいしそー!」と喜びの声を上げながら、もりもりと食べていました。

 この後、ハイキングに出発します!

八ヶ岳自然教室 1日目④


 カレー作りの後、キャンプファイヤーを行いました。夜の冷え込みがなかなか厳しかったですが、みんなで火を囲みながら、子供たちは元気いっぱいに熱く歌ったり踊ったりして、また一段と級友との絆を深めました。

 気持ちよく入浴した後、これから就寝します。子供たちはみんな元気よく過ごしていますので、5年生の保護者の皆様ご安心ください。

 明日は、ハイキングですので、子供たちにはゆっくり眠って、元気をチャージしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

八ヶ岳自然教室第 1日目③

 今日のメインイベントであるカレー作りですが、薪で火を起こしたり、材料を切ったり煮たりと、なかなか大変な作業でした。

 しかし、子供たちは、グループで力を合わせ、それぞれのオリジナルカレーを無事に仕上げることができました。

 出来上がったカレーを美味しそうに食べる子供たちの笑顔が微笑ましかったです。

八ヶ岳自然教室 1日目②

 昼食後、現在、山荘近くの川において、みんなで水遊びをしています。

 こちらは、少し寒いくらいの気温なのですが、子供たちは平気なようで、水遊びを満喫しています。

 水遊びを楽しんだ後は、いよいよ、カレー作りになります。

明日から「5年生八ヶ岳自然教室」開始です

 5年生にとって、ビッグイベントである「八ヶ岳自然教室」に明日から2泊3日の行程で出かけます。1日目は「川遊び」「カレー作り(飯盒炊爨)」「キャンプファイヤー」、2日目は「ハイキング」「ナイトハイク」、3日目は「牧場での体験活動」という充実のスケジュールになっています。

 5年生には、この自然教室での経験を通して、さらに級友との絆を深めるとともに、一つでも多くのことを現地で学び、それぞれが新たなる自分に成長して帰校できるように、楽しみながら取り組んでもらいたいと思います。私達、引率教員一同力を合わせて、子どもたちをサポートしていきます。

 また現地での様子は、本ホームページやメール等でお伝えしたいと考えております。

 5年生の保護者の皆様、お子様の体調管理ならびに荷物の最終チェックへのご協力、よろしくお願いいたします。

(写真は、5日(木)に行った事前健康相談の様子です)

 

にじいろ学級水泳指導終了の様子

 本日、にじいろ学級は最後の水泳学習に出かけました。もうバスでの移動にもすっかりと慣れ、インストラクターさんにもしっかり挨拶をすることができました。今日は、水慣れの後、たくさん泳ぎましたが、みんな楽しさが先行しているため、疲れも見せずみっちりと取り組むことができました。

 最後にインストラクターさんにしっかりとお礼を伝えるとともに、「来年もお願いします」と早くも次年度にみんなの目が向いていることが微笑ましかったです。

 これで、全学年・学級の水泳学習が無事に終了しました。今年度の実践の効果検証をしっかりと行うとともに、次年度さらに改善した形で実施できるよう、教育委員会と連携して準備を進めてまいります。

 

たてわり班活動の様子

 昨日の昼休みに「たてわり班活動」が行われました。9月27日(水)に出かけた全校遠足でかなり各班の子どもたち同士の親睦が深まった好影響もあり、今日の活動の様子を見ていると、それぞれの班から和やかで温かい雰囲気が伝わってきました。

 教師内でゲームをしたり、校庭で様々な遊びをしたりと、子どもたちが充実した時間を過ごす様子が見られ、私も嬉しく思いました。

 明日からは、3連休です。ようやく気温も落ち着いてきましたので、子どもたちには秋の穏やかな空気の下で、是非外で元気よく遊んでほしいと思います。