日誌2025

学校のできごと

弦楽四重奏(5年生)

7月5日(金)、管弦楽団の方々を招き、弦楽四重奏の鑑賞を行いました。

楽器(バイオリン、セカンドバイオリン、ビオラ、チェロ)の紹介や様々な曲の演奏があり、終始くぎ付けの様子の

子どもたちでした。

それから、柏小の校歌を演奏していただき一緒に歌いました。

最後に各クラスから数名ずつ質問を行うと、自然と大きな拍手が何度も沸き起こりました。

プロの方々の演奏を聴く機会はあまりないので、とても良い経験になったと思います。

プラネタリウム(4年生)

7月8日(月)に、体育館でプラネタリウムを体験しました。

体育館に準備されたドームの中では、教科書で勉強した夏の大三角を星空から探したり、星や月が動く様子を見たり

して、星空を楽しみました。

学校の体育館で体験できて、よりうれしそうな様子の子どもたちでした。

夏休みなど、ご家族で実際の星空を見ながら、学習したことを確かめていただければと思います。

交通安全教室

7月2日(火)に、立川警察署の方を招き、交通安全教室を実施しました。

2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生が行いました。

 

(1・2年生)

安全な歩行の仕方や、道路で気を付けることについて教えていただきました。

道路では「遊ばない・とび出さない・ふざけない」の3つの約束が大切であることを、子どもたちもしっかりと

理解した様子でした。

「おうちの人にも話してね。」と言われ、みんな元気に返事をしていました。

パンフレットを持ち帰りましたので、是非内容を一緒にご確認いただければと思います。

 

 

(3~6年生)

 日常にあふれる自転車の危険性について教えていただきました。

事故が起こった動画を見て、「どうすれば防ぐことができたのか。」について、周囲の友達と話し合いながら

理解を深めました。

最後には、警察署の方から今後注意することなどを具体的に話していただきました。

うなずきながら、真剣に話を聞いていた子どもたちでした。

夏休み中など、自転車に乗る機会がある際には、今回学んだことを活かしてほしいと思います。

体力テスト(5年生)

6月20日(木)

学年でソフトボール投げを行いました。ただ投げるだけでなく、計測のサポートやボール拾いなども行いました。

昨年度より記録が伸びている子も見受けられ、とても嬉しそうな様子でした。

一球一球、全力で取り組むことができていてよかったです。

 

6月21日(金)

2年生と一緒に体力テスト(室内)を行いました。

たてわり班が同じメンバーでグループを作り、長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしを行いました。

上級生として、声をかけながらしっかりとサポートすることができていました。

「頑張った!」と、達成感を感じている子が多かったです。また一つ成長することができた5年生でした。

学校公開(セーフティ教室、市民科公開)

22日(土)学校公開に合わせて、全学年でセーフティ教室を実施しました。

スマートフォンやタブレットなどのインターネットを介した正しい使い方について

講師の方に教えていただきました。

短い動画を見ながら、何が問題なのかを考えました。

ネットの向こう側には誰がいるのか、果たして情報は真実なのか、個人情報をさらしていないか、自分の言葉(文字)は相手に同のように伝わっているのかなど、危険なことがあることを知り、何なあれば大人に相談する、使い方のルールを守ることなどを学びました。

保護者の方にも一緒に参加していただき、家庭でのルールについても一緒に考えました。

子供の使用は保護者の責務であること、法律で決められていることも教えていただきました。

ルールを守って、安全に使いたいですね。

 

また、市民科の授業も公開しました。3年生の「守ろう玉川上水」でホタルの飼育について、調べたことをおうちの方々にも発表しました。