日誌2025

学校のできごと

2年生、消防写生会

消防車と消防士さんが来校し、校庭で写生会を行いました。

子どもたちは本物の消防車を目の前にして、その迫力に圧倒された様子でした。

消防車を好きな方向からじっくり眺めて、思う存分に絵で表現していました。

また消防士さんにいろいろと質問して消防車のことも教えていただきました。

3年生、町たんけん

社会科では、自分たちの暮らすまちについて学習しています。

そこで自分たちの暮らす地域をより深く知るために、町たんけんに出掛けました。

当日はあいにくの雨でしたが、歩道や遊歩道を歩きながら、柏郵便局や玉川上水、グラウンドの場所を

直接確認することができました。子どもたちも様々な場所を知ることができ、嬉しそうでした。

 

1年生の様子 その2

1年生を迎える会を行い、全校児童の前で元気に挨拶のできた1年生。

いよいよ中休みに校庭で遊べるようになりました。校庭デビューです。

ジャングルジムや雲梯、タイヤなど、遊具で楽しく遊んでいます。

そして、給食も始まりました。

初めての給食にドキドキしながらも、配膳の仕方、もらい方、いただきますの仕方など

たくさん覚えていきます。

そして、みんな揃って「いただきます」

租税教室(6年生)

4月22日(火)、講師を招き、税金についての学習を行いました。

税金の種類や使われ方について、具体的な場面を確認しながら理解を深めました。

今の自分達の生活にも関係していることが多いことに気付き、自分事としてとらえることができた子が多かったようです。

ニュース等でも話題になることが多いと思います。

ぜひご家庭でも「税金」についてお話をしていただければと思います。

1年生を迎える会

1年生も入学してから早2週間が経ち、在校生が1年生を温かく迎え入れてくれました。

1年生、代表のあいさつでは、緊張しながらも大きな声で発言することができ、楽しかったそうです。

そのほかの1年生も柏小の仲間入りができて、嬉しそうでした。

「えのぐスケッチ」(6年生の図工)

6年生の図工の初めの学習は、校庭に出て、自分が描きたい物を見つけて絵に表すという活動を行いました。

桜やイチョウの木、遊具、ビオトープなど、自分が描きたい物をいろいろなところから見つけました。

「この木はこんな色かな?」「緑の色だけで10色作れたよ」などの声が聞こえてきました。

風が強かったのですが、春を感じながら楽しそうに描いていました。

1年生のサポート(6年生)

6年生は、4月9日(水)から登校してきた1年生のサポートを行っています。

朝は少し早く登校し、下駄箱や階段、教室で1年生を待ち構え、困っている子に声をかけたり、手伝ったりしています。

初めはどのくらい関わってよいのか迷う様子の6年生が多かったですが、段々と積極的にサポートができるようになりました。

今後も休み時間や掃除など、お兄さんお姉さんとして優しく接してほしいなと思います。

1年生の様子

入学してから2日目、1年生の様子です。

国語の時間。鉛筆を持って、プリントに描かれた線をはみ出さずになぞり書きしました。

ゆっくり丁寧に、みんな上手に描いていました。

休み時間に6年生が教室に来てくれます。まだ校庭で遊べないので、6年生が教室で一緒に遊んでくれてます。

今日はじゃんけん勝ち抜きゲームをしていました。

下校はコースごとにまとまって帰ります。車に気を付けて安全に帰れるようにしましょう。

新5年生も頑張る

入学式が無事に終わり、柏小の全児童がそろいました。

入学式の翌日、式場だった体育館の片づけを5年生がしてくれました。

パイプ椅子を片付け、別の場所にしまってあった跳び箱やマットなどをもとの位置に戻しました。

みんなで協力してあっという間に終えることができ、さすが高学年だと感心しました。

これからも6年生とともに学校を支える働きを期待しています。

新6年生頑張る

令和7年度の教育活動がスタートしました。

昨日7日が始業式、明日9日は入学式です。

明日の入学式のために、新6年生が準備を頑張っていました。

明日の入学式にも、在校生代表として参加します。

最高学年として学校を引っ張っていこうとする気持ちがどんどん高まっています。

期待しています。