日誌2025

学校のできごと

1年生の様子 その2

1年生を迎える会を行い、全校児童の前で元気に挨拶のできた1年生。

いよいよ中休みに校庭で遊べるようになりました。校庭デビューです。

ジャングルジムや雲梯、タイヤなど、遊具で楽しく遊んでいます。

そして、給食も始まりました。

初めての給食にドキドキしながらも、配膳の仕方、もらい方、いただきますの仕方など

たくさん覚えていきます。

そして、みんな揃って「いただきます」

租税教室(6年生)

4月22日(火)、講師を招き、税金についての学習を行いました。

税金の種類や使われ方について、具体的な場面を確認しながら理解を深めました。

今の自分達の生活にも関係していることが多いことに気付き、自分事としてとらえることができた子が多かったようです。

ニュース等でも話題になることが多いと思います。

ぜひご家庭でも「税金」についてお話をしていただければと思います。

1年生を迎える会

1年生も入学してから早2週間が経ち、在校生が1年生を温かく迎え入れてくれました。

1年生、代表のあいさつでは、緊張しながらも大きな声で発言することができ、楽しかったそうです。

そのほかの1年生も柏小の仲間入りができて、嬉しそうでした。

「えのぐスケッチ」(6年生の図工)

6年生の図工の初めの学習は、校庭に出て、自分が描きたい物を見つけて絵に表すという活動を行いました。

桜やイチョウの木、遊具、ビオトープなど、自分が描きたい物をいろいろなところから見つけました。

「この木はこんな色かな?」「緑の色だけで10色作れたよ」などの声が聞こえてきました。

風が強かったのですが、春を感じながら楽しそうに描いていました。

1年生のサポート(6年生)

6年生は、4月9日(水)から登校してきた1年生のサポートを行っています。

朝は少し早く登校し、下駄箱や階段、教室で1年生を待ち構え、困っている子に声をかけたり、手伝ったりしています。

初めはどのくらい関わってよいのか迷う様子の6年生が多かったですが、段々と積極的にサポートができるようになりました。

今後も休み時間や掃除など、お兄さんお姉さんとして優しく接してほしいなと思います。

1年生の様子

入学してから2日目、1年生の様子です。

国語の時間。鉛筆を持って、プリントに描かれた線をはみ出さずになぞり書きしました。

ゆっくり丁寧に、みんな上手に描いていました。

休み時間に6年生が教室に来てくれます。まだ校庭で遊べないので、6年生が教室で一緒に遊んでくれてます。

今日はじゃんけん勝ち抜きゲームをしていました。

下校はコースごとにまとまって帰ります。車に気を付けて安全に帰れるようにしましょう。

新5年生も頑張る

入学式が無事に終わり、柏小の全児童がそろいました。

入学式の翌日、式場だった体育館の片づけを5年生がしてくれました。

パイプ椅子を片付け、別の場所にしまってあった跳び箱やマットなどをもとの位置に戻しました。

みんなで協力してあっという間に終えることができ、さすが高学年だと感心しました。

これからも6年生とともに学校を支える働きを期待しています。

新6年生頑張る

令和7年度の教育活動がスタートしました。

昨日7日が始業式、明日9日は入学式です。

明日の入学式のために、新6年生が準備を頑張っていました。

明日の入学式にも、在校生代表として参加します。

最高学年として学校を引っ張っていこうとする気持ちがどんどん高まっています。

期待しています。

令和6年度 「修了式」と「離任式」

本日(3月24日)、令和6年度の修了式と離任式を行いました。

修了式では、各クラスの代表児童が修了証を校長先生からもらいました。

修了証は、1年間、学習や学校生活を頑張った証です。ご家庭でも大切に保管していただければと思います。

 

校長先生からは、

・1年間を振り返り、できるようになったことを自信として、次の学年に進級してほしい(今の一つ上の先輩のように)ということ

 ・明日の卒業式では、柏小の伝統のバトンが6年生から5年生へ渡されるということ

について話がありました。

 

そして代表児童の言葉は1年生でした。

・縄跳びを頑張ったこと(練習をして回数やできる技が増えた)

・丁寧に掃除をしようと思って取り組めるようになったこと(雑巾の汚さが達成感に)

・漢字がたくさん書けるようになったこと(書き順もばっちり)

・いろいろな種類の本が読めるようになったこと(興味が広がった)

について、堂々と発表してくれました。

 

最後に、全校児童で校歌を元気に歌いました。

 

 

離任式では、今年度で離任される先生から、これまでの柏小学校での思い出や柏小学校の良いところなどについて話をしてもらいました。

 

算数だよりNo.10

算数だよりNo.10を作成しました。内容は

(1)3・4年生の算数の学習「そろばん」

(2)昼休み算数チャレンジ

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。  算数だよりNo10

卒業式の練習(6年生)

これまでは少し遠い先のことであった卒業式も、手を伸ばせばもうすぐそこに近づいてきました。

当日に向けて、呼びかけや合唱の練習にも力が入ってきた6年生です。

本日は、保護者の方にもサポートをしていただき、式で歌う曲の練習を行いました。

1時間の練習でしたが、見違えるほど声の出し方や合わせ方等が良くなりました。(ありがとうございました。)

来週は予行練習もあります。

この素晴らしい6年生の姿を、5年生に、保護者の方に届けたいと思います。

そろばん(3•4年生)

現在、3年生と4年生は、算数の学習で「そろばん」を扱っています。

それぞれ2時間という短い時間ですが、これまでの算数の学習と関連させながら、意欲的に取り組んでいます。

今は電卓で計算できることが当たり前ですが、そろばんを扱うことで、その当たり前にも感謝できているのかなと思います。

また、普段は筆算をめんどくさがる子が多いですが、

「筆算の方が簡単だから筆算でやりたい。」

という子もいました。

もしご家庭にそろばんがありましたら、是非お子さんと計算等をしてみてください。

卒業式練習(6年生)

先週から始まっている卒業式練習ですが、本日(10日)は、卒業証書授与の練習を行いました。

卒業証書授与は、式の中でも特に児童一人一人が輝く時間です。

6年間の小学校生活を終えた証を、校長先生から手渡しでもらいます。

本番も堂々と受け取ることができるように、練習を積み重ねていきたいと思います。

 

一緒に遊び隊(6年生)

今週から、6年生の実行委員と有志のメンバーが遊び隊となり、休み時間に1〜5年生と校庭で遊んでいます。

赤いゼッケンをつけている6年生を見つけると声をかけて一緒に楽しく遊んでいます。

給食の放送でも宣伝していましたが、そのせいか、いつもより校庭に出ている児童が多かったように感じます。

6年生との思い出が増えていきそうですね。

(廊下から、「6年生と遊べるじゃん行こう」「6年生いるよ」との声が聞こえてきました。)

 

卒業式練習(5年生)

3月7日(金)、卒業式に向けた練習と準備行いました。

6年生の門出の言葉で、5年生も6年生に向けて感謝や決意の言葉を伝えます。

練習では、間延びせずにセリフを言うことが難しいようで、何度も練習を行いました。

また、基本姿勢の一つである「起立・礼」のタイミングがそろわず、当日までの課題としてみんなで共有しました。

当日は、セリフも動きもビシッとそろえていきたいなと思います。

卒業式本番まで残り少ない練習なので、一時間一時間を大切にしていきたいです。

(練習後の体育館準備では、椅子や楽器運びをキビキビと行ってくれました。

6年生を送る会

3月6日(木)に、全校で6年生を送る会を行いました。

これまで一年間、最高学年として、たてわり班活動や委員会活動、様々な行事などに取り組んでくれた6年生。

その6年生に、各学年から感謝の思いを伝えました。

 

1年生は、小学校生活でできるようになったことを発表しました。

縄跳びやダンス(ポケダンス)など、元気いっぱいに披露してくれました。

 

2年生は、6年生が4年生のころの6年生を送る会で披露した「にじ」という曲を、手話付きで発表しました。

手話も覚えている6年生と一緒に歌いました。腕につけたポンポンのとてもきれいでした。

 

3年生は、6年生が4年生の頃の運動会で披露した「ソイヤ!」のダンスと、歌「また会える日まで」を発表しました。

キレのあるダンスとノリノリな歌は、まるで運動会や音楽会のようでした。

 

4年生は、「はい、よろこんで」の曲に合わせて、ダンスや歌の発表をしました。

グループごとの自信に溢れたダンスや2人ずつの歌など、4年生の勢いが随所に感じられました。

 

5年生は、6年生の思い出クイズと、卒業式の入場のときに演奏する「威風堂々」の合奏を発表しました。

思い出を振り返るとともに、「卒業式まで残り少しだね」と6年生に伝えているようでした。

 

その後、6年生が、「ひまわりの約束」の合唱と、「ジャンボリーミッキー!!」の合奏を発表しました。

思いのこもった歌や、体育館中を巻き込む合奏やダンスは、『さすが6年生』とみんなに感じさせてくれました。

 

最後に全校児童で、「花は咲く」の曲を歌いました。

音楽集会でも練習した振り付けは、みんなの心を一つにしてくれているようでした。

 

どの学年も、それぞれの個性を活かした発表となっていて、これが柏小学校の伝統なのだと感じさせてくれました。

 

退場の前に、委員会の引き継ぎ式も行いました。6年生から5年生へ、委員会のバトンがしっかりと引き継がれました。

 

今年の6年生を送る会も、思い出深い会となりました。

6年生を送る会の練習(3年生)

3年生は、6年生を送る会でダンスと歌を届けます。

ダンスは、6年生が4年生のときに踊った『ソイヤ!』を、

歌は、6年生への憧れとまた会えたらという思いを込めて『また会える日まで』です。

プラカードや飾り付け、踊りや歌、セリフなど、一人一人が6年生に感謝の気持を伝えるためにたくさん準備をしてきました。

練習では、3年生の団結力が感じられ、6年生への強い思いが表れていました。

きっと本番もその思いが届くと思います。

6年生を送る会の練習(2年生)

2年生は、今週の木曜日(3月6日)にある『6年生を送る会』で、「にじ」の曲を発表します。

「にじ」の曲は2年生が大好きで、休み時間など、元気に歌う子が多いです。

体育館の学年練習では、一生懸命に呼びかけや歌(手話も付けて行います)の練習に取り組みました。

当日は、お世話になった6年生へ、感謝の気持をしっかりと伝えることができるようしたいと思います。

 

感謝の会(全校朝会)

3月3日(月)の全校朝会は、毎日の登下校の見守りをしていただいているシルバーの方々を招き、感謝の会を行いました。

会の中では、特にお世話になった1年生の代表児童が感謝の言葉を伝えました。

登下校中の安全確認や、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえり」という言葉など、学校や子どもたちにとって、とてもありがたいものばかりです。

これからもお世話になると思います。どうぞよろしくお願いします。

 

その後、1時間目は1年生とシルバーの方々で交流会を行いました。

昔遊びを教えていただきました。けん玉、あやとり、お手玉、コマ回しを一緒に楽しみました。

 

算数だよりNo.9

算数だよりNo.9を作成しました。内容は

(1)3年生の算数の学習「倍」

(2)保護者アンケート「3年生以上のコース分け」

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。  算数だよりNo9