立川市立柏小学校
文字
背景
行間
立川市立柏小学校
お友達と協力しながら、浮く練習や泳ぎの練習をしました。
水に触れることで、子どもたちは喜び、とても良い笑顔で
学ぶことができました。
理科の星座の学習のために、体育館にプラネタリウムドームが現れました。
子どもたちはドームに興味津々で、講師の先生の話をしっかりと聞き
星座についてたくさん学ぶことができました。
図工の授業でスライム作りをしました。
絵の具で色作りをした後、お気に入り色を選択してスライムにしました。
子どもたちは、どんどん固まっていく様子に目を丸くして大喜びでした。
7月11日、オンラインでニューカレドニアの中学生と交流を行いました。
お互いの自己紹介や国の紹介など、日本語や英語を交えて伝え合いました。
初めは緊張気味の子どもたちでしたが、段々と打ち解けて、最後にはまだまだ続けたいと要望をするくらいでした。
次回は9月にまたオンラインで交流があります。
何をするのか子どもたちと考えながら準備したいと思います。
7月4日(金)に、管弦楽団の方々を招き、弦楽四重奏の鑑賞を行いました。
音楽の授業で学習したヴァイオリンやヴィオラ、チェロを紹介していただき、とても喜んだ様子の子どもたちでした。
知っている曲を聞いて楽しんだり、演奏に合わせて校歌を歌ったり、心がいっぱいになる時間を過ごすことができました。
家庭科で洗濯について学習しました。
今回は「手洗い」の仕方について学習し、実際に履いた自分の靴下を洗濯しました。
手洗いだからこそ細かな部分の汚れを落とせることや、手洗いの大変さについて実感した子どもたちでした。
今後は、汚れがひどい靴下は自分で洗えるといいなと思います。
是非チャレンジさせてみてください。
1年生が育てている朝顔の花が咲き始めました。
これからもたくさん咲いてほしいですね。
3年生は「知ろう!玉川上水、守ろう!玉川上水」をテーマに立川市民科の学習をしています。
1学期は玉川上水にも生息するホタルについて学びました。
今日の学校公開で、ホタルを幼虫から成虫になるまで児童が一生懸命に育ててきたことを保護者や地域の方々に向けて発表しました。
それぞれのグループが、自分たちで調べたり学んだりしたことを堂々と発表することができました。
当日は、ゲストティーチャーの萩本先生にも来ていただき、発表会の感想を述べていただきました。
20日、全校一斉の体力テストを行いました。
種目は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」です。
兄弟学年でグループを作り、上学年が下学年を引率しながら各種目を回っていきます。
上の学年の人は、下の学年の人にやり方を教えたり、一緒にやって見せたりして頑張っていました。
保護者の方にも計測ボランティアに来ていただき、お手伝いをしてもらいました。
下の学年の人も、上学年のお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いて上手に計測ができました。
4年生になってから、初めてのプールでした。まずは水に慣れるためにプールの中で
「ダイナミック琉球」を踊りました。運動会を思い出しながら、楽しそうに踊る姿は
輝いていました。子どもたちは「冷たい水の中で踊れて楽しかった!」と言っていました。
1年生が初めてのプールでの学習「水遊び」を行いました。
暑い日だったので、水の中は気持ちよさそうでした。
歓声を上げながら元気いっぱいに運動していました。
水泳の指導が始まることで、先生たちも子供たちを安全に指導し命を守るために
救命救急法を学んでいます。
先日、消防署の方をお招きし、心臓マッサージとAEDの使い方をご指導いただきました。
いざという時のために先生方も真剣に取り組んでいます。
4年生の算数では、「角の大きさ」について学習しました。
角の大きさを数値で表す「分度器」について学習し、学校の中の傾きのある場所について調べました。
実際に測定する前に、自分なりの予想を立てて取り組みました。
見当をつける際には、
「直角より小さいことはわかるけど、細かなところまでは難しい〜」
と困っている子どももいました。
ただ、プリントの問題の角度を測るより、実際に測定する方が楽しそうな様子の子どもたちでした。
こういった経験を通して、普段の生活でも傾きのある場所を見つけて、実際に測定しながら角の大きさについて理解を深めてほしいと思います。
弁護士の方を講師に招き、いじめ防止のための学習を行いました。
実際に起こったいじめについて具体的な話を聞く中で、自分のこれまでの学校生活について振り返る様子も見られました。
アニメの登場人物を用いて例えるなど、とても分かりやすい説明をしていただき、子どもたちも理解が深まったようです。
今後もみんなが安心して生活できる学校にしていきたいと思います。
いよいよ体育の授業で水泳の学習が始まりました。
天気、気温と水温の状態で実施を決めますが、本日は5年生が入ることができました。
限られた回数ですが、少しでも水に親しみ安全に楽しい水泳にしていきたいと思います。
最後の見学地、大谷資料館を見学しました。大谷石の採掘場跡地の大空間は幻想的でした。
中にはステージもありました。
神秘的でひんやりした地下空間を楽しみました。
これで全ての活動が無事に終わりました。
戻ったらたくさん話を聞いてみてください。
閉校式で、お世話になった宿舎の方にお礼を伝えました。
奥日光ともお別れし、日光市内、東照宮へ向かいました。
東照宮では、事前に調べてきたことをグループの中で伝え合いながら境内を歩きました。
少し慌しかったですが、世界遺産を堪能できました。
最後の食事、カレーライスをいただきました。
おいしくいただき、最後の見学地、大谷資料館に向かいます。
3日目の朝を迎えました。天気は晴れ、6時の気温11度です。雨の心配のない最終日になりそうです。
朝の会は湯ノ湖畔で行いました。
冷たい空気の中、ラジオ体操で体をしっかり目覚めさせました。
学年集合写真も撮りました。
宿舎に戻って最後の朝食をいただきました。
最後の夕食です。
ボリュームもあり、たくさん食べました。
夕食後はナイトハイクでした。
まだ明るい中でしたが、男女仲良くお散歩できました。ちょっと照れくさそうなところも素敵でした。
鹿もそっと見守っていました。
その後は、入浴、今日の振り返り、そしてお土産買いです。
昨日下見をしていたので、スムーズにお買い物をしていました。誰に何を買おうか考えていたようです。家に帰ってからのお楽しみですね。
今日はとても疲れたので、しっかり寝て明日最終日も元気に過ごしましょう。
昼食の後はデザート。光徳牧場のアイスクリームをおいしくいただきました。
次の活動は日光彫体験です。
ひっかき刀という独特の彫刻刀を使って彫っていきます。
自分で考えた図案を写して彫っていきます。講師の先生にも助けていただきながら全員が完成させることができました。
日光移動教室のよいお土産にもなりました。
宿舎に戻る前に、昼に撮れなかった学年集合写真を撮りました。
男体山もバッチリ顔を出してくれました。
たっぷり活動した1日になりました。
今夜はナイトハイク、お土産買いもあります。まだまだ続く2日目です。
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。