日誌2025

学校のできごと

校外学習(4年生)

1月28日(火)、4年生は、浅草と中央防波堤埋立処分場に行ってきました。

朝は少し早く集合し、一日のめあてやルールを確認しました。

浅草では、ガイドさんの案内のもと、歴史やそれぞれの建物等の意味について、一つ一つ詳しく話を聞くことができました。

 

その後、潮風公園で昼食をとりました。

最後に行った中央防波堤埋立処分場では、普段私たちが出しているゴミが、どのような形で処理されているのかについて学びました。

ゴミと環境の問題、今後自分たちにできることなどについて考えることができました。

(今のペースでゴミを捨て続けると、残り50年で中央防波堤埋立処分場で埋立ができなくなるようです。)

 

砂川七番駅作品展示

24日より、多摩モノレール砂川七番駅内に、柏小の子供たちの図画工作作品を展示しています。

学校での子供たちの活躍を地域の方々にも見ていただきたく実施しています。

今回は11月に実施した学習発表会に出展したものの中から選んだ素敵な作品を展示しています。

前期は2月7日午前まで2,4,6年生の作品を展示しています。ぜひモノレール駅をご利用の方は少し足を止めてご鑑賞ください。

なお、大変申し訳ないのですが、改札内のため、入場券や乗車券、定期券などが必要です。ご承知おきください。

後期は2月7日午後から、1,3,5年生の作品を展示します。お楽しみに。

命の授業(4年生)

1月24日(金)、講師を招き、命についての授業を行ってもらいました。

人の命のはじまりから、お母さんの体から産まれるてくるまでの流れなどについて、とても分かりやすく説明していただきました。

子どもたちも驚く場面が多く、たくさんのことを感じているのだなと思いました。

ぜひご家庭でもお子さんから感想等を聞いて、感じたことやお子さんが産まれたときのことなど話していただければと思います。

 

【児童の感想より】

・赤ちゃんが3kgもあると初めて知り、抱っこをしてみたら重かったので、いつも抱っこをしているお母さんはすごいなぁと思った。

・自分は世界に一人しかいないと言われて、なんだか自分のことを誇りに思った。これから大切に生きたい。

算数だよりNo.7

算数だよりNo.7を作成しました。内容は

(1)4年生の算数の学習「面積」

(2)3年生の算数の学習「分数」

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。  算数だよりNo.7

校外学習(6年生)

1月21日(火)、国会議事堂と科学技術館に行きました。

警戒厳重な議事堂では、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、社会科で学習した内容をしっかりと確かめることができていました。

科学技術館のグループ行動では、楽しそうにいろいろな体験をしていました。

バスの中もみんな元気に過ごすことができました。