日誌

日誌

5・6年生 委員会活動

2学期が始まり、委員会活動が行われました。

どの委員会も、1学期の振り返りや、2学期にしなければならないこと、やりたいことなどについて話し合っていました。

全校のために頑張る5・6年生、話し合いも真剣でした。

新しい取り組みも行われるようです。

どんな取り組みが行われるのか、楽しみですね。

2年生 立川市民科

2年生の立川市民科の学習が始まりました。

第1回では「立川市民科」とは何か、「地域」とは何かについてみんなで考えました。

自分たちのまちについてもっと知りたい!と盛り上がりました。

2学期 始業式

台風の影響が心配されましたが、天気も回復し、始業式が行われました。

 校長先生は、2学期は、学習を進める中で、目標や取り組みたいことを自分で決める「自己決定」ができるといいですね、というお話がありました。 

児童代表の言葉は、5年生でした。八ヶ岳自然教室で学んだこと意識して2学期も取り組んでいきたい、と発表しました。

生活指導の先生は、きまりをまもって楽しく過ごしていきましょう。自分のことだけではなく、相手の気持ちも考えながら生活ができるとよいですね。と話してくれました。

少し日に焼けた子どもたちも多かったように思えました。

まだまだ、暑い日が続きますが、2学期も元気に頑張っていきましょう。

 

 

PTA主催の夏のコンサート

今年は、「みんなで楽しもう}をコンセプトに

「E・SKALATOR'S」さんをお招きし、夏の暑さに負けない、熱いコンサートが開催されました。

 

サックス、トロンボーン、トランペット、ギター、ベース、ドラム、キーボード、ボンゴなどの打楽器と、

たくさんの楽器での演奏でした。

手拍子をしたり、タオルを回したりとノリノリな1時間でした。

企画をしてくださったPTA本部のみなさま、ありがとうございました。

夏休み恒例 ラジオ体操

いよいよ、待ちに待った夏休みです。
今年も、PTAのボランテアによるラジオ体操が始まりました。
立川五中の生徒もボランティア指導員で参加です。
 
 

1学期終業式

1学期の終業式を行いました

校長先生の話は、「自信」がキーワードでした。

夏休み中の取り組みは自信につながるから、いろいろなことに取り組んでほしい、という話がありました。

 

児童代表は3年生、1学期頑張ったことと2学期頑張りたいこと、楽しみなことなどを、堂々と発表しました。

 

生活指導の話は夏休みの過ごし方についてです。

①交通ルール

②海や川、水辺の安全

③子供だけで出かけるときの注意

について話がありました。

 

楽しい夏休みを過ごし、2学期の始まりの日、9月2日には元気に登校してほしいと思います。

 

 

体育委員会集会

25,26日の中休み、体育員会で企画した「もうじゅうがりにいこうよとからだじゃんけん」集会をしました。

子供たちは、なかなか外遊びができなかったので、久しぶりに体育館で思い切り体を動かして遊ぶことができました。

体育委員会の子供たちが企画や準備をとても頑張ったおかげで、みんなとても楽しんでいました。

IMG_3421.JPG

水泳指導終了

今年度の水泳指導は、本日で終了となりました。
今年も暑い日が続き、暑さで中止になることも少なくありませんでした。
本年度の最後は、3年生の学習でした。
 

5年 食育の学習

今年も共同調理場の栄養士さんから、食事やその栄養について教えていただきました。

「ふだんの朝食に緑の食べ物が少ないことに気が付きました。」など、自分の生活について振り返ることができました。

八ヶ岳自然教室 最終日

最終日の朝を迎えました。
「時間をやルールを守る」というめあても、どうすればそれができるのか、考えながら行動しています。
八ヶ岳でみんなで過ごした経験が、できるという自信を高めています。
 
 

食後は、お世話になった山荘に感謝を込め、分担して掃除をしました。
 

ガイドの田中先生に教えていただきながら、思い出プレートを作りました。
昨日のハイキングで見付けた、小枝や木の実でデコレーションをします。
 
 

山荘で最後の食事となる昼食は、名物のビーフカレーライスです。
 

閉校式では、山荘の方から3日間の上手な生活をたくさんほめていただきました。
 

牛乳の製造工場を見学して、学校に帰ってきました。
解散式では、みんな自信に溢れ顔で、たくましくなっていました。


八ヶ岳自然教室のめあてを一人一人が意識をして取り組みました。
明日からの学校生活に活きてくることを期待します。