日誌

日誌

2月 全校朝会

上砂川小学校の学校教育目標は

・自ら考える子

・心美しい子

・たくましい子    です

今日の全校朝会、校長先生の話では、そのうちの「たくましい子」についてでした。

例えば、「たくましい子」の姿は、

みんなで決めたクラス目標を達成するために、何かに取り組むとき・・・

自分の役割を果たし、みんなで協力して目標を達成できる子  ではないでしょうか。

一人ひとりが役割を果たすことが大事であり、今全校で取り組んでいる大縄跳びでも、上砂川小学校が目指す「たくましい子」の姿がたくさん見られることを期待しています。

 

立川市の縄跳び大会の表彰がありました。

3位!という記録。

上砂川小学校の児童がいろいろなところで頑張っているようですね。

3年生 昔の道具について知ろう

 1月30日に萩本先生、歴史民俗資料館の方をお招きして、「昔の道具について」の出前授業を実施しました。

 講話を通して昔の人の苦労を知ったり、道具に実際に触れ「こんなふうに使ってたんだな」「意外と重たいな。」と、昔の人の大変さを実感したりすることができました。

立川ダイス 出前授業

1月28日(火)3,4時間目。

立川ダイスのジョーダン選手と通訳兼担当の方が、5年生のバスケットボールの出前授業に来校してくれました。

ボール遊び、ドリブル、パス、シュートまで、流石の専門性を発揮してくださいました。

子どもたちからも「できた、楽しい」の声がいっぱい聞こえてきました。

4年 認知症サポーター養成講座

体育館で、かみすな地域包括支援センターの方々を講師の先生にお招きし、認知症サポーター養成講座を受けました。

絵本の読み聞かせや、体験を通して認知症について学びました。みんな真剣に話を聞くことができました。

今日受講した子どもたちには、認知症サポーターの認定証をもらいました。

グループ ふれあい活動

今日は、ふれあい活動でした。

1年生から6年生が18の班に分かれ、6年生が考えた遊びをして過ごします。

今日は、1組グループが校庭、2組3組グループが室内での活動でした。

ドッジボール、どろけい、しりとり、バクダンゲーム、じゃんけん列車などなど、

どの班も6年生を中心に楽しく活動していました。

4年生 書写(元気な子)

4年生は体育館で学年全員で書写の授業を行いました。

冬休みに家でも書いた「元気な子」、

ピリッと張り詰めた空気の中、一文字一文字丁寧に書きました。

緊張していたのか、書き終わると、ほっとした様子も見られました。

今日書いたものは、来週から始まる書写展に展示します。そちらもお楽しみに。

 

 

 

学校 3学期 始業式

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は始業式、2025年 巳年がスタートしました。

始業式では、校長先生から

「1年の計は元旦にあり」 にちなみ、目標を立てて過ごし、自信をもつ1年にしましょう。

また、立てた目標が長続きするためのコツとして、コツコツ積み上げていくことを目標にすると良いかもしれません。

というお話がありました。

児童代表は4年生でした。3学期頑張りたいことや、なりたい姿について発表しました。

3学期は、51日(今日を入れて)しかありません。

一日一日を大切にし、充実した日々が過ごせるよう、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

学校 2学期終業式

2学期の終業式でした

校長先生からは、「始業式に話をした、「自己決定」をすることはできましたか?また、学習を進めるときに、どうしたらそのゴールにたどりつけるのか、わかることが大切ですが、どうでしたか。」ということと、「皆さんの成長は、たくさんの方の支えがあったからです。ぜひ感謝の気持ちを伝えましょう。」というお話がありました。

児童代表の言葉は、2年生でした。2学期頑張ったこと3学期頑張りたいことを話しました。

生活指導の先生からは、6つのルールを守り、安全で楽しい冬休みを過ごしましょうというお話でした。

2学期も様々な面でのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

1月8日の始業式には、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

みなさま、よいお年をお迎えください。

12月音楽朝会【第九】

上砂川小でも第九の合唱が行われました

4〜6年生はドイツ語の歌詞にも挑戦しました!!

優しい歌声が体育館に響き渡りました

音楽 【12月の集会】和太鼓クラブの発表

今朝の集会は、和太鼓クラブのみなさんが「ぶちあわせ太鼓」を披露してくれました。

太鼓の音が響き渡る体育館は、とても素敵な空間となりました。

和太鼓クラブに入ってみたいな〜、と呟いている子もいました。