日誌

日誌

4年 認知症サポーター養成講座

体育館で、かみすな地域包括支援センターの方々を講師の先生にお招きし、認知症サポーター養成講座を受けました。

絵本の読み聞かせや、体験を通して認知症について学びました。みんな真剣に話を聞くことができました。

今日受講した子どもたちには、認知症サポーターの認定証をもらいました。

グループ ふれあい活動

今日は、ふれあい活動でした。

1年生から6年生が18の班に分かれ、6年生が考えた遊びをして過ごします。

今日は、1組グループが校庭、2組3組グループが室内での活動でした。

ドッジボール、どろけい、しりとり、バクダンゲーム、じゃんけん列車などなど、

どの班も6年生を中心に楽しく活動していました。

4年生 書写(元気な子)

4年生は体育館で学年全員で書写の授業を行いました。

冬休みに家でも書いた「元気な子」、

ピリッと張り詰めた空気の中、一文字一文字丁寧に書きました。

緊張していたのか、書き終わると、ほっとした様子も見られました。

今日書いたものは、来週から始まる書写展に展示します。そちらもお楽しみに。

 

 

 

学校 3学期 始業式

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は始業式、2025年 巳年がスタートしました。

始業式では、校長先生から

「1年の計は元旦にあり」 にちなみ、目標を立てて過ごし、自信をもつ1年にしましょう。

また、立てた目標が長続きするためのコツとして、コツコツ積み上げていくことを目標にすると良いかもしれません。

というお話がありました。

児童代表は4年生でした。3学期頑張りたいことや、なりたい姿について発表しました。

3学期は、51日(今日を入れて)しかありません。

一日一日を大切にし、充実した日々が過ごせるよう、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

学校 2学期終業式

2学期の終業式でした

校長先生からは、「始業式に話をした、「自己決定」をすることはできましたか?また、学習を進めるときに、どうしたらそのゴールにたどりつけるのか、わかることが大切ですが、どうでしたか。」ということと、「皆さんの成長は、たくさんの方の支えがあったからです。ぜひ感謝の気持ちを伝えましょう。」というお話がありました。

児童代表の言葉は、2年生でした。2学期頑張ったこと3学期頑張りたいことを話しました。

生活指導の先生からは、6つのルールを守り、安全で楽しい冬休みを過ごしましょうというお話でした。

2学期も様々な面でのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

1月8日の始業式には、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

みなさま、よいお年をお迎えください。

12月音楽朝会【第九】

上砂川小でも第九の合唱が行われました

4〜6年生はドイツ語の歌詞にも挑戦しました!!

優しい歌声が体育館に響き渡りました

音楽 【12月の集会】和太鼓クラブの発表

今朝の集会は、和太鼓クラブのみなさんが「ぶちあわせ太鼓」を披露してくれました。

太鼓の音が響き渡る体育館は、とても素敵な空間となりました。

和太鼓クラブに入ってみたいな〜、と呟いている子もいました。

 

にっこり 笑顔と学びの体験プロジェクト

くるくるシルクさんによる

笑いと感動と驚き!クラウンパフォーマンスショーが開かれました。

 

ジャグリングやパントマイムなどサーカステクニックを披露してくれました。

途中で、代表児童も参加して、楽しい時間となりました。

学習発表会に向けて

明日、金曜日から開催する学習発表会に向けて、各学年準備が整いました。
今回の学習発表会は、「地域を知り、地域から学び、地域に貢献する」立川市民科を通して学習した内容を発表します。
土曜日は保護者の皆さん、地域の方々に公開いたします。ご期待ください。
また、子供たちの学習活動にご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 

音楽朝会11/25

(一日更新が遅れてしまいましたが)

11月の音楽朝会 ♬夕日が背中を押してくる♬

 

今回もみんなで体育館に歌声を響かせました。

5年生6年生の代表児童による発表がとっても素敵でした。

その素敵な歌声を聞いた後にもう一度みんなで歌うと、みんなの歌声も更に素敵になっていきました。

今度は、夕焼けを見ながらみんなで歌いたいですね。

集会:給食委員会

今日は、給食委員会の発表でした。

①牛乳を飲むと体によいことがおきます。それは・・・
②すき嫌いをすると、体にどんなことが起きるでしょうか・・・
③朝ご飯を食べないで登校すると・・・

食事に関するクイズを出してくれました。

答えは、

①骨がつよくなる  ②びょうきになりやすくなる  ③集中できなくなる

でした


調理上のみなさんが作ってくれた給食をおいしくいただき、元気な体を作りましょう

と締めくくっていました。

ちなみに、今日の給食は、みそうどん、野菜とじゃこのいためもの、スイートポテトです☆

 

 

11月の児童集会

「もうじゅうがり集会」

めあて:他の学年の人ともっと仲良くなろう!! でした。

 

♬もうじゅうがりにいこ〜よ!

と全員で歌いながら、決められた人数で集まりました。

集まった後は、自己紹介タイム!

クラス、名前、すきなものを伝え合いました。

集会委員会が中心に集まり、盛り上げてくれました。

 

もっと仲良くなれたかな?

 

11月全校朝会

校長先生の話は、「おりあい」がテーマでした。

自分の意見を押し付けたり、話し合いの場面でただ聞き役になったりするのではなく、

お互いの意見の良いところを活かし合うことが大切です。

このようにおりあいをつける場面は、普段の生活の中でたくさんあります。

よりよい学校生活を送るためにみなさんで取り組んでいきましょう。

 

表彰もありました

MOA美術館主催の絵画展で入賞した児童がたくさんいました(学校の廊下にも展示してあります)

 

今月は学習発表会があります。(立川市民科の取り組みの発表です)そちらもお楽しみに。

 

 

 

1・2年生 遠足

本日、1・2年生が

「公園で秋の植物をよく見てみよう」

「公園の約束を守ろう」

「1・2年生で一緒に楽しく遊ぼう」

をめあてとして、昭和記念公園に遠足に行きました。

 

 

どんぐりを拾いながら秋を見つけ、広い芝生の中で

お弁当を楽しみました。

ふれあい班ごとのオリエンテーリングや遊びを通して

学年を超えて交流も深まり、たくさんの笑顔が溢れる一日でした。

みんなで公共のルールやマナーを守りながら、

楽しく充実した遠足になりました。

 

6年生 起業家プロジェクト⑦

 今日の起業家プロジェクトは、融資を受けるため交渉を行いました。

社長、会計、営業、企画、宣伝の役割ごとにプレゼンテーションを行いました。

 学校運営協議会の方に融資役をやっていただきました。緊張しながら交渉開始!

融資役の方から鋭い質問を受け、体育館に戻って、練り直しをし、もう一度、二度挑戦!

苦戦しながらも、融資を受けることが出来ました。販売に向けて、さらに準備を進めていきます!

 

 

起業家プロジェクト⑥

 今日は、6年生の起業家プロジェクトの6回目でした。

 今日は、商品を企画するために、どのお店に置かせていただくか、そのお店のお客さんは

どんな方が多いのかを知る必要があるということを学習しました。

 子供たちは、「お菓子を売っているお店だから、どんなコーヒーがいいかなあ」

など話し合っていました。

 次は、いよいよ融資について学習します。準備が大切になってきますね!

校内研究授業

 10月23日(水)の5時間目、4年生の算数「分数」の研究授業がありました。

めあては、帯分数の計算の仕方を説明することができること  でした。

自分の考えをノートに書き友達に説明したり、プリントの問題をどんどん解いたりして、学習を進めていきました。

 

 

その後、先生方の協議会がありました。授業の様子について意見交流をしたり、講師の方からお話を聞いたりしました。

先生方は、今回の校内研究会での学んだことを日々の授業に活かしていきます。

 

運動会係活動

 21日(月)の6時間目は、運動会の係活動でした。それぞれの持ち場について、自分の仕事を頑張っていました。

 5年生は、初めての運動会の係活動です。どんな仕事か、いつ何をすればいいのか、と考えることが

沢山あったと思います。不安と楽しみもあったと思いますが、5年生らしく元気に頑張っている様子も

多く見られました。 反対に6年生は、5年生を引っ張っていく存在です。今日の係活動でも、5年生に声をかける

姿や自分の仕事を一生懸命やる姿が多くありました。上砂川小学校を作る一員として、リーダーシップを

それぞれ発揮してほしいと思います!

 

 

 

ふれあい班活動

 10月18日(金)、ふれあい班活動を行いました。

6年生を中心に縦割り班ごとに遊んでいます。

 6年生は、毎月ふれあい班の2週間前頃から予定を立て、担当の先生方に

報告をしにいっています。終了したあとは、各班で振り返りをして、次回に

活かすようにしています。こんな風に6年生が頑張っているおかげで楽しいふれあい班に

なっています。