日誌
運動会前日
明日の運動会に向けて、前日準備・係活動を行いました。
明日の運動会では、子供たちの学習の成果をご覧いただければ幸いです。
多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
社会科見学(4年)
本日4年生で、社会科見学(羽村方面)に行ってきました。
爽やかな秋晴れの中、子どもたちは社会の学習で学んだ「水はどこから」を思い出しながら見学をしました。実際に自分の目で見ることで、学習が深まりました。まさに百聞は一見に如かずです。
保護者の皆様、前日準備や子どもたちの健康観察のご協力、ありがとうございました。
子どもたちから、今日の様子を聞いていただけると幸いです。
校内研究会
校内研究会を行いました。校内研究は、子供たちにとってより良い授業となるように行うことを目的としています。
研究授業を6年1組で行いました。教科は社会科で、室町時代の文化について学習する内容です。タブレットPCや今年度から立川市で導入される電子黒板といったICT機器を効果的に活用して学習しました。
授業後、東京学芸大学の教授を講師に招き、ご指導を頂きながら研究を深めました。子供たちのためによりよい授業を目指していきます。
音楽朝会
本日は、月に1度の音楽朝会でした。
今月の歌は、となりのトトロです。5・6年生の美しい歌声を聴き、1年生から4年生までも美しい歌声を真似しようと一生懸命歌うことができました。
すてきな歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。
外国語授業(5・6年)
5・6年生が合同で外国語の授業を行いました。
初めは、英語を使って質問をするなど交流を行いました。その後、日光移動教室の内容を6年生が5年生に向けて英語を使って説明しました。日常の外国語の授業で身に付けた力を活用する事ができました。
上砂川っ子まつり
本日、上砂川っ子まつりを行いました。
3年生から6年生の各クラスごとにみんなが楽しんでくれることは何なのかを考え、お店を出しました。1・2年生は、お客さんだけの活動でしたが、とても楽しそうにお店をまわり活動に取り組みました。3年生から6年生もお店とお客を交代しながら活動しました。
児童集会
本日の朝、集会委員会が企画した児童集会を行いました。内容は、「まちがい探しクイズ集会」です。
1回めと2回めの様子で違うところを探し、その数を答えるものです。子供たちも身を乗り出してじっくりと見て答える姿が見られました。違う箇所に注目して見ることは、認知機能を高めるのに役立ちます。今年度、本校で実施しているコグトレの中にも「まちがい探し」があります。集会委員会の皆さんとても楽しい集会をありがとうございました。
起業家教育プログラム(6年)
6年生が起業家教育プログラムを行いました。WOTAという会社の方を講師でお招きして起業するうえでの思いややりがいなどを話していただきました。
子供たちは、実際に起業することの大変さ、起業するには強い思いや願いが必要であることなどを学ぶことができました。
起業家教育プログラムは、2学期を通して行います。これからの学習が楽しみです。
社会科見学(3年)
3年生が社会科見学に行ってきました。
市役所、消防署、共同調理場を見学しました。立川市の施設を周り、自分たちの住む市の様子を知ることができました。
市役所では、市議会の議場を見せてもらったり、共同調理場では、できたての給食を食べたり、消防署では、消防車を間近で見たり、とても有意義な見学でした。
5年生 いじめ防止授業
本日、五年生は弁護士の神垣先生をお招きしていじめ防止授業を行いました。
実際の出来事等を交えながらお話をしていただきました。
皆、自分が当事者になったときにどうしたら良いかといったことを考えながら、真剣に聞いていました。
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf