日誌
日誌
ショート研修会
定期的にショートの研修会を行って、指導技術を高めています。
今回は、学級づくりについて学びました。
子供たちが毎日楽しく登校できるようにすることはもちろん、子供たちが気持ちよく帰宅できるように心がけることを確認しました。
今回は、学級づくりについて学びました。
子供たちが毎日楽しく登校できるようにすることはもちろん、子供たちが気持ちよく帰宅できるように心がけることを確認しました。
3年生立川市民科
いよいよ始まった立川市民科の学習です。
上砂川小の南を流れる玉川上水を題材に、「玉川上水学」を展開します。
3年生は、玉川上水に生息するホタルを学習しました。
ホタルに詳しい萩本先生に、ホタルについて教えていただきました。


ホタルの幼虫をよく観察しました。

体育館横の専用の池に幼虫を放流しました。
今年はどのぐらいの成虫が夜空を飛ぶでしょうか。
上砂川小の南を流れる玉川上水を題材に、「玉川上水学」を展開します。
3年生は、玉川上水に生息するホタルを学習しました。
ホタルに詳しい萩本先生に、ホタルについて教えていただきました。
ホタルの幼虫をよく観察しました。
体育館横の専用の池に幼虫を放流しました。
今年はどのぐらいの成虫が夜空を飛ぶでしょうか。
全校朝会
校庭で、全員が集う朝会は2年ぶりです。広く間隔をあけて並びました。
昨日、5月1日は開校記念日です。みんなで40年のお誕生日をお祝いしました。
昨日、5月1日は開校記念日です。みんなで40年のお誕生日をお祝いしました。
離任式
昨年度までお世話になった先生方をお招きして、離任式を行いました。
体育館には3年生と6年生が集合して、他の学年は各教室でリモート参加しました。
各先生方からは、上砂川小の子供たちの元気の良さや一所懸命に取り組む姿など、たくさん褒めていただきました。

体育館には3年生と6年生が集合して、他の学年は各教室でリモート参加しました。
各先生方からは、上砂川小の子供たちの元気の良さや一所懸命に取り組む姿など、たくさん褒めていただきました。
ふれあい活動
たてわりのグループで、今年はじめてのふれあい活動を行いました。
昨年はリモートで工夫しながら活動しましたが、顔を合わせての活動は久しぶりになります。まずは、自己紹介です。

昨年はリモートで工夫しながら活動しましたが、顔を合わせての活動は久しぶりになります。まずは、自己紹介です。
いじめみのがさぁずデイ
毎月第3木曜日は「いじめみのがさぁずディ」です。
朝の放送では、「自分の周りに嫌な思いをしている人はいないかな?、自分は周りの人に嫌な思いをさせていないかな?」と呼びかけがありました。
朝の放送では、「自分の周りに嫌な思いをしている人はいないかな?、自分は周りの人に嫌な思いをさせていないかな?」と呼びかけがありました。
委員会紹介集会
朝の集会は、リモートでの配信です。
先日発足した委員会の紹介をしました。
それぞれの委員長さんが代表して、委員会の紹介とみんなへのお願いをお話しました。
先日発足した委員会の紹介をしました。
それぞれの委員長さんが代表して、委員会の紹介とみんなへのお願いをお話しました。
初めての学校給食
今日から1年生の給食がはじまりました。
白衣に着替えて、給食当番も経験しました。
楽しい給食ですが、みんな黙って準備をします。

初めてのメニューは、マーボー豆腐丼、トック入りわかめスープ、牛乳です。
白衣に着替えて、給食当番も経験しました。
楽しい給食ですが、みんな黙って準備をします。
初めてのメニューは、マーボー豆腐丼、トック入りわかめスープ、牛乳です。
全国学力状況調査
6年生は、全国学力状況調査に取り組みました。
国語、算数、理科、それぞれ粘り強く、よく考えて答えました。

国語、算数、理科、それぞれ粘り強く、よく考えて答えました。
セーフティ教室(1年生)
1年生が警備会社の方をゲストティーチャーに、自分の身を守る学習をしました。
「いかのおすし」は、自分の身を守るすべを教える大切な合言葉です。
それぞれ、何を表しているのか、よーく考えて発表もできました。
「いかのおすし」は、自分の身を守るすべを教える大切な合言葉です。
それぞれ、何を表しているのか、よーく考えて発表もできました。