日誌
玉川上水学(4年)
4年生で玉川上水自然保護を考える会の萩本先生をゲストティーチャーに招いて、玉川上水について学びました。
今回の学習を受け、子供たちが課題を決め学習に取り組んでいきます。
本校では、全校で立川市民科の取り組みとして玉川上水学を行っています。それぞれの学年が、大きなテーマを決め、自分たちが住んでいる地域に愛着をもつことができるよう学習を進めていきます。
起業家教育プログラム(6年)
本日、6年生で起業家教育プログラムを行いました。
子供たちはグループ(会社)を作り、商品販売のために銀行から融資を受けて、商品を販売する計画を立てました。
利益を出すためにそうすればいいのか、どんなコンセプト商品を販売するのかをまとめ、銀行員に融資のプレゼンを行いました。銀行員として多摩信用金庫の方にご協力をいただきました。
この起業家教育プログラムはまだ続いて行きます。これからの活動が楽しみです。
食育授業(1年)
本日、栄養士の方が来校し1年生で食育授業を行いました。
「給食について知ろう」をめあてに動画を見たり、栄養士の方から話を聞いたりしました。
自分たちが毎日、食べている給食について知るよい機会となりました。
開校40周年記念運動会
本日、天候にも恵まれ開校40周年記念運動会を実施しました。
子供たちも練習の成果を発揮し、一生懸命に取り組むことができました。
1304名(述べ人数)の保護者、地域の皆様にご来校いただきました。運動会まで子供たちに対する温かい声がけや体調管理などご協力いただき感謝申し上げます。
一部ではありますが本日の運動会の様子をご覧ください。
運動会前日
明日の運動会に向けて、前日準備・係活動を行いました。
明日の運動会では、子供たちの学習の成果をご覧いただければ幸いです。
多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
社会科見学(4年)
本日4年生で、社会科見学(羽村方面)に行ってきました。
爽やかな秋晴れの中、子どもたちは社会の学習で学んだ「水はどこから」を思い出しながら見学をしました。実際に自分の目で見ることで、学習が深まりました。まさに百聞は一見に如かずです。
保護者の皆様、前日準備や子どもたちの健康観察のご協力、ありがとうございました。
子どもたちから、今日の様子を聞いていただけると幸いです。
校内研究会
校内研究会を行いました。校内研究は、子供たちにとってより良い授業となるように行うことを目的としています。
研究授業を6年1組で行いました。教科は社会科で、室町時代の文化について学習する内容です。タブレットPCや今年度から立川市で導入される電子黒板といったICT機器を効果的に活用して学習しました。
授業後、東京学芸大学の教授を講師に招き、ご指導を頂きながら研究を深めました。子供たちのためによりよい授業を目指していきます。
音楽朝会
本日は、月に1度の音楽朝会でした。
今月の歌は、となりのトトロです。5・6年生の美しい歌声を聴き、1年生から4年生までも美しい歌声を真似しようと一生懸命歌うことができました。
すてきな歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。
外国語授業(5・6年)
5・6年生が合同で外国語の授業を行いました。
初めは、英語を使って質問をするなど交流を行いました。その後、日光移動教室の内容を6年生が5年生に向けて英語を使って説明しました。日常の外国語の授業で身に付けた力を活用する事ができました。
上砂川っ子まつり
本日、上砂川っ子まつりを行いました。
3年生から6年生の各クラスごとにみんなが楽しんでくれることは何なのかを考え、お店を出しました。1・2年生は、お客さんだけの活動でしたが、とても楽しそうにお店をまわり活動に取り組みました。3年生から6年生もお店とお客を交代しながら活動しました。
児童集会
本日の朝、集会委員会が企画した児童集会を行いました。内容は、「まちがい探しクイズ集会」です。
1回めと2回めの様子で違うところを探し、その数を答えるものです。子供たちも身を乗り出してじっくりと見て答える姿が見られました。違う箇所に注目して見ることは、認知機能を高めるのに役立ちます。今年度、本校で実施しているコグトレの中にも「まちがい探し」があります。集会委員会の皆さんとても楽しい集会をありがとうございました。
起業家教育プログラム(6年)
6年生が起業家教育プログラムを行いました。WOTAという会社の方を講師でお招きして起業するうえでの思いややりがいなどを話していただきました。
子供たちは、実際に起業することの大変さ、起業するには強い思いや願いが必要であることなどを学ぶことができました。
起業家教育プログラムは、2学期を通して行います。これからの学習が楽しみです。
社会科見学(3年)
3年生が社会科見学に行ってきました。
市役所、消防署、共同調理場を見学しました。立川市の施設を周り、自分たちの住む市の様子を知ることができました。
市役所では、市議会の議場を見せてもらったり、共同調理場では、できたての給食を食べたり、消防署では、消防車を間近で見たり、とても有意義な見学でした。
5年生 いじめ防止授業
本日、五年生は弁護士の神垣先生をお招きしていじめ防止授業を行いました。
実際の出来事等を交えながらお話をしていただきました。
皆、自分が当事者になったときにどうしたら良いかといったことを考えながら、真剣に聞いていました。
第2学期 始業式
長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
全校児童が体育館に集まって始業式を行いました。
校長先生からは、目標を立て取り組みましょう。そのために自分自身で時間を作りましょう」というお話がありました。その後、5年代表児童2名から今学期に頑張ることを発表してもらいました。
2学期は、様々な行事がたくさんあります。児童が目標をもって取り組めるよう指導してまいります。
保護者の皆様には、夏休み中の課題への対応や安全管理などご協力を頂き、感謝申し上げます。2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
小中連携教育活動 第2回合同研修会
立川五中校区の地域関係団体の皆様をお招きし、小中連携教育活動 第2回合同研修会を行いました。
立川五中校区の先生方が上砂会館に集まり、「立川五中校区の地域の皆様の活動について学ぶ〜郷土を学び、郷土を愛し、環境を大切に守り続ける児童・生徒の育成のために〜」をテーマに地域関係団体(20団体)の皆様にお話をいただきました。その後、自治連砂川支部支部長の佐藤良子様にご講演をしていただきました。
今回の研修を通して、立川五中校区の子供たちのために学校、保護者、地域が協力して取り組むことの大切さを深く考える機会となりました。
朝のラジオ体操②
PTAのボランティアの方が主催して、朝のラジオ体操をしました。
今日で夏休みのラジオ体操は最後です。PTAのラジオ体操ボランティアの皆様、暑い中、ありがとうございました。
いよいよ夏休みも残りわずかとなりました。9月1日の始業式には全校児童の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
朝のラジオ体操
今日は、子供たち50人くらい集まりました。
毎回、暑い夏を乗り切るための過ごし方や、食するとよいものなどのお話をしていただいています。
服務事故防止研修
今年度は、特に性暴力に関する内容を視点に研修を行いました。架空のシチュエーションについてロールプレイを行い、そのことについて意見交換を行いました。
子供たちの安心。安全を守るために定期的に研修の機会を設定し、教職員としての自覚と責任を確認して職務に当たれるように取り組んでいます。
第1学期終業式
校長先生からは、「夏休み中、自分を高めるために具体的な目標を決めて様々なことに取り組んでください」「家族の一員として家族のためにお手伝いに取り組んでください」というお話をしていただきました。子供たちはお話に耳を傾けて聞くことができました。
生活指導の先生から、子供たちの安全を守るために夏休みに気を付けてほしいことの話をしました。ご家庭でも学校から配布された「夏休みの生活」をご家庭でお子さんと一緒に確認する機会を作っていただければ幸いです。
一学期を無事に終えることができたのも保護者、地域の皆様のご協力あってのことと感謝申し上げます。9月1日の始業式に元気な子供たちと会えることを教職員一同、願っております。