日誌
日誌
水泳指導(5年)
本日、1・2時間目に5年生で水泳指導を行いました。
子供たちは、絶好の天気の下でそれぞれの目標にむかって一生懸命に水泳に取り組む事ができました。
本日で今年度の水泳指導は終了となります。水泳の準備や健康観察など保護者の皆様にご協力いただいたお陰で無事に水泳指導を行うことができました。ありがとうございました。

子供たちは、絶好の天気の下でそれぞれの目標にむかって一生懸命に水泳に取り組む事ができました。
本日で今年度の水泳指導は終了となります。水泳の準備や健康観察など保護者の皆様にご協力いただいたお陰で無事に水泳指導を行うことができました。ありがとうございました。
食育授業(6年)
本日、栄養士さんを招いて食育授業を行いました。
主食、主菜、副菜、汁物があり、どんな食べ方がいいのかについて学びました。バランスの良い食事は、健康の保持増進に欠かせないものです。特に、暑い日が続いているのでどうしても冷たい食べ物が多くなります。
健康のためにご家庭でお子さんとバランスの良い食事について話し合う機会をもってくださると幸いです。
主食、主菜、副菜、汁物があり、どんな食べ方がいいのかについて学びました。バランスの良い食事は、健康の保持増進に欠かせないものです。特に、暑い日が続いているのでどうしても冷たい食べ物が多くなります。
健康のためにご家庭でお子さんとバランスの良い食事について話し合う機会をもってくださると幸いです。
5年 八ヶ岳自然教室 3日め
八ヶ岳の生活もいよいよ最終日です。
曇の天気で、八ヶ岳は顔をだいてくれませんでしが、最後まで八ヶ岳の自然を体験します。

まずは、3日間生活した立川山荘をみんなできれいにしました。

午前中は、ガイドの先生に八ヶ岳の自然を題材にしながらも、立川市民科につながるお話を聞いたり、自然の材料でクラフト体験をしたりしました。

最後の昼食は、山荘名物のカレーライスです。おかわりの行列ができました。

閉校式や解散式では、一番心に残ったこと、みんなと協力してできるようになったこと、マナーの大切さなど八ヶ岳自然教室のねらいが達成できたお話ができました 。
曇の天気で、八ヶ岳は顔をだいてくれませんでしが、最後まで八ヶ岳の自然を体験します。
まずは、3日間生活した立川山荘をみんなできれいにしました。
午前中は、ガイドの先生に八ヶ岳の自然を題材にしながらも、立川市民科につながるお話を聞いたり、自然の材料でクラフト体験をしたりしました。
最後の昼食は、山荘名物のカレーライスです。おかわりの行列ができました。
閉校式や解散式では、一番心に残ったこと、みんなと協力してできるようになったこと、マナーの大切さなど八ヶ岳自然教室のねらいが達成できたお話ができました 。
5年 八ヶ岳自然教室 2日め
八ヶ岳のでの2日めは、雨の朝となりました。
肌寒く、3ヶ月ほど逆戻りしてしまった感じです。


午前中の予定を変更して、体育館で自然体験を行いました。
自然ガイドの田中さんにご指導していただき、笹舟を作りました。
雨がやんだ頃を見計らって、熱中して作った笹舟を近くの小川に浮かべました。


お昼を食べて、午後は美し森の展望台までハイキングをしました。
遠くに富士山の姿がくっきりと見えて、絶景に歓声が湧きました。


夕方は、おみやげを買ったり、八ヶ岳の体験を歌にして句会をしたりしました。

夕食では、みんなで協力しながら片付けをスムーズにできるようになりました。
そして、締めくくりはキャンプファイーヤーで盛り上がりました。


明日は、いよいよ最終日です。
みんなとできるようになったこをたくさんお話できるように、がんばります。
肌寒く、3ヶ月ほど逆戻りしてしまった感じです。
午前中の予定を変更して、体育館で自然体験を行いました。
自然ガイドの田中さんにご指導していただき、笹舟を作りました。
雨がやんだ頃を見計らって、熱中して作った笹舟を近くの小川に浮かべました。
お昼を食べて、午後は美し森の展望台までハイキングをしました。
遠くに富士山の姿がくっきりと見えて、絶景に歓声が湧きました。
夕方は、おみやげを買ったり、八ヶ岳の体験を歌にして句会をしたりしました。
夕食では、みんなで協力しながら片付けをスムーズにできるようになりました。
そして、締めくくりはキャンプファイーヤーで盛り上がりました。
明日は、いよいよ最終日です。
みんなとできるようになったこをたくさんお話できるように、がんばります。
5年 八ヶ岳自然教室 1日め
5年生は、3日間の宿泊学習として八ヶ岳に出発をしました。
「みんなで協力をして、良い思い出をつくること、八ヶ岳の自然を体験すること、公共のマナーを考えて行動すること」をめあてに、学校で学んだことを実践してきます。

八ケ岳山荘に到着すると、気温24℃でした。
開校式をして、滝沢牧場に向かい、馬や牛とふれあいました。




夕食は、炊事場でほうとうづくりに挑戦しました。
みんなで協力して、つくったほうとうは格別で、何杯もおかわりしました。


明日は、美し森へハイキングです。
八ヶ岳の自然をさらに体験します。
「みんなで協力をして、良い思い出をつくること、八ヶ岳の自然を体験すること、公共のマナーを考えて行動すること」をめあてに、学校で学んだことを実践してきます。
八ケ岳山荘に到着すると、気温24℃でした。
開校式をして、滝沢牧場に向かい、馬や牛とふれあいました。
夕食は、炊事場でほうとうづくりに挑戦しました。
みんなで協力して、つくったほうとうは格別で、何杯もおかわりしました。
明日は、美し森へハイキングです。
八ヶ岳の自然をさらに体験します。
スーパーマーケット見学(3年)
昨日、3年生が社会の学習としてスーパーマーケット見学を行いました。
子供たちは店内を見学したり、お店の方に質問したりして、どのような工夫があるのかを分かりやすく記録することができました。
今回の見学で発見したお店の工夫を国語の報告する文章の学習と関連づけて、まとめていきます。

子供たちは店内を見学したり、お店の方に質問したりして、どのような工夫があるのかを分かりやすく記録することができました。
今回の見学で発見したお店の工夫を国語の報告する文章の学習と関連づけて、まとめていきます。
児童集会
本日、児童集会を行いました。
今日の集会は、ついたてとついたての間を通ったものが何かを当てるクイズを行いました。いろいろな物が通過するのを見て、とても楽しいそうにクイズに参加することができました。
最後に通過したのは、ここまる?でした。
集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
今日の集会は、ついたてとついたての間を通ったものが何かを当てるクイズを行いました。いろいろな物が通過するのを見て、とても楽しいそうにクイズに参加することができました。
最後に通過したのは、ここまる?でした。
集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
ふれあい班活動
本日、ふれあい班活動を行いました。
とても暑い一日で熱中症も心配されたためすべての班が室内での活動でした。6年生が室内でもできる活動を考え、工夫して行いました。みんなとても楽しそうに活動している姿が印象的でした。
とても暑い一日で熱中症も心配されたためすべての班が室内での活動でした。6年生が室内でもできる活動を考え、工夫して行いました。みんなとても楽しそうに活動している姿が印象的でした。
音楽朝会
本日の音楽朝会の様子です。
今日は、音楽朝会で「太陽のサンバ」を全校生で歌いました。伴奏は、音楽委員会の皆さんとお手伝いに参加した先生方です。今日は真夏のような天気のです。子供たちもとてもノリノリで歌を歌いました。
暑さに負けずに元気に生活してほしいと思います。

今日は、音楽朝会で「太陽のサンバ」を全校生で歌いました。伴奏は、音楽委員会の皆さんとお手伝いに参加した先生方です。今日は真夏のような天気のです。子供たちもとてもノリノリで歌を歌いました。
暑さに負けずに元気に生活してほしいと思います。
立川五中職場体験
7月5日から7月7日までの3日間立川五中の生徒5人が職場体験を行いました。
クラスに入り、子供たちと一緒に活動をしたり、用務主事の方と作業をしたりしました。一生懸命活動する姿に「さすが中学生」とたのもしさを感じました。5名の中学生、本当にありがとうございました。
今後も立川五中校区の連携を大切にして、教育活動に取り組んでまいります。
クラスに入り、子供たちと一緒に活動をしたり、用務主事の方と作業をしたりしました。一生懸命活動する姿に「さすが中学生」とたのもしさを感じました。5名の中学生、本当にありがとうございました。
今後も立川五中校区の連携を大切にして、教育活動に取り組んでまいります。
6年 日光移動教室 3日め
いよいよ、最終日です。
集団での生活にも慣れ、時計を見ながら行動することがしっかり見に付きました。


閉校式では、お世話になった宿の方にお礼をするとともに、体験したことを今後の学習に活かしていくことを確認しました。

日光での最後の体験は日光彫です。
日光独特の彫刻刀は、普段図工で使う彫刻刀と使い勝手が違います。

第一いろは坂を下って、昼食です。
そして、お土産を買いました。

3日間の移動教室は、これまでに学んだことや調べたことを体験という形で実践できる機会となりました。
そして、今後の学校生活をより良くするものになったに違いありません。
集団での生活にも慣れ、時計を見ながら行動することがしっかり見に付きました。
閉校式では、お世話になった宿の方にお礼をするとともに、体験したことを今後の学習に活かしていくことを確認しました。
日光での最後の体験は日光彫です。
日光独特の彫刻刀は、普段図工で使う彫刻刀と使い勝手が違います。
第一いろは坂を下って、昼食です。
そして、お土産を買いました。
3日間の移動教室は、これまでに学んだことや調べたことを体験という形で実践できる機会となりました。
そして、今後の学校生活をより良くするものになったに違いありません。
6年 日光移動教室 2日め
奥日光で迎えた朝は、雲一つない快晴でした。

朝食をしっかり食べて、ハイキングに向かいます。
ハイキングは、湯ノ湖→湯滝→戦場ヶ原→赤沼とおよそ3時間の行程です。
みんな、戦場ヶ原の自然の美しさに感動させられました。



お昼を食べて、中禅寺湖の遊覧船に乗ります。


光徳牧場のアイスクリームは絶品です。

源泉で湧き出るお湯の不思議を感じました。

豪華な夕食をいただいた後は、ナイトハイクをしました。
明日は、早くも最終日。
移動教室のめあても達成しつつあります。
朝食をしっかり食べて、ハイキングに向かいます。
ハイキングは、湯ノ湖→湯滝→戦場ヶ原→赤沼とおよそ3時間の行程です。
みんな、戦場ヶ原の自然の美しさに感動させられました。
お昼を食べて、中禅寺湖の遊覧船に乗ります。
光徳牧場のアイスクリームは絶品です。
源泉で湧き出るお湯の不思議を感じました。
豪華な夕食をいただいた後は、ナイトハイクをしました。
明日は、早くも最終日。
移動教室のめあても達成しつつあります。
6年 日光移動教室 1日め
真夏のような太陽が照らす中、6年生の日光移動教室が始まりました。移動教室の学習をより深めようと、これまでに事前の調べ学習を進めてきましたが、いよいよ実際に体験をするときがきました。みんなワクワクしています。

11時すぎに、二社一寺到着しました。
東照宮を見学します。


昼食後、第2いろは坂を登って華厳の滝を見学しました。水量が多く、迫力がありました。
三本松の茶屋では、男体山の雄大な姿が現れました。

16時すぎ、今回お世話になる「ホテル山月」に到着しました。
おいしい夕食です。モリモリ食べて元気いっぱいです。
みんなで協力して生活します。

11時すぎに、二社一寺到着しました。
東照宮を見学します。
昼食後、第2いろは坂を登って華厳の滝を見学しました。水量が多く、迫力がありました。
三本松の茶屋では、男体山の雄大な姿が現れました。
16時すぎ、今回お世話になる「ホテル山月」に到着しました。
おいしい夕食です。モリモリ食べて元気いっぱいです。
みんなで協力して生活します。
立川市民科見学(1年)
今日、1年生が市民科見学で下砂遊び場に行きました。
自分たちでこまめに水分補給をし、日陰で上手に活動できました。
校庭とは、また違った虫や植物を見つけて新たな発見したり夏の虫を見つけたりし自然に親しみました。
自分たちでこまめに水分補給をし、日陰で上手に活動できました。
校庭とは、また違った虫や植物を見つけて新たな発見したり夏の虫を見つけたりし自然に親しみました。
引き渡し訓練
本日、引き渡し訓練を行いました。
全校での訓練は、4年ぶりでした。今回は、災害時における教職員の動きの確認を中心に行いました。
保護者の皆様には、ご協力いただき感謝申し上げます。
日頃から、引き渡しとなった際のことについてお子さんと話し合ってくださると幸いです。

全校での訓練は、4年ぶりでした。今回は、災害時における教職員の動きの確認を中心に行いました。
保護者の皆様には、ご協力いただき感謝申し上げます。
日頃から、引き渡しとなった際のことについてお子さんと話し合ってくださると幸いです。
体育委員会集会
本日、体育委員会の集会を行いました。
校庭で安全に活動するために気を付けてほしいことや用具を正しく使うことなどについて体育委員会の皆さんから全校児童に呼びかけました。
みんなで気を付けて生活できることを願っています。
校庭で安全に活動するために気を付けてほしいことや用具を正しく使うことなどについて体育委員会の皆さんから全校児童に呼びかけました。
みんなで気を付けて生活できることを願っています。
校内研修
東京都教職員研修センターの指導主事をお招きして先生方の研修を行いました。
内容は、デジタル教科書の活用についてです。教科書といえば紙のものを想像しますが、デジタルのものもあります。デジタル教科書を使うことでどのようなことができるのかを学びました。
先生方も研修を通して子供たちのためにできることを考えています。
内容は、デジタル教科書の活用についてです。教科書といえば紙のものを想像しますが、デジタルのものもあります。デジタル教科書を使うことでどのようなことができるのかを学びました。
先生方も研修を通して子供たちのためにできることを考えています。
水泳指導(1年)
今日から水泳指導が始まりました。
学校で初めての水泳指導は、1年生でした。小学校で初めての水泳指導ということもあり、子供たちも大喜びでした。大きなプールに入り水遊びを行いました。これからも安全に気を付けながら取り組んでいきます。
学校で初めての水泳指導は、1年生でした。小学校で初めての水泳指導ということもあり、子供たちも大喜びでした。大きなプールに入り水遊びを行いました。これからも安全に気を付けながら取り組んでいきます。
来週から水泳指導開始
来週から水泳指導が始まります。
プールも準備万端で子供たちを待っています。水泳のための準備をしっかりしていただき、こ家庭で忘れ物のないように子供たちと一緒に持ち物の確認をお願いします。
安全に気を付けて授業を行ってまいります。
プールも準備万端で子供たちを待っています。水泳のための準備をしっかりしていただき、こ家庭で忘れ物のないように子供たちと一緒に持ち物の確認をお願いします。
安全に気を付けて授業を行ってまいります。
音楽朝会
本日は、月に一度の音楽朝会を行いました。
今月の歌は「にじ」です。はじめに、声が出やすいように少しストレッチをして歌を歌いました。歌いながら身振り手振りをつけてとても楽しそうに歌を歌う姿が印象的でした。

今月の歌は「にじ」です。はじめに、声が出やすいように少しストレッチをして歌を歌いました。歌いながら身振り手振りをつけてとても楽しそうに歌を歌う姿が印象的でした。