日誌

最近の学校の様子です

朝会のお話から

今日は、体育館で朝会です。全員がきちんと

整列しています。

校長先生のお話は、ふり返ることの大切さ

です。一日、一週間、一月と、機会あるご

とにふり返ってみましょう。各教室には素

晴らしい目標が掲示してありますが、目標

を立てて終わりではありません。というよ

うなお話でした。

日ごと・週ごと、目標ができたか、ふり返

ってみるといいですね。

生活指導のお話は、命に係わる大切なお話。

交通ルールを守っていますか。ルール違反

をしていないと先生は信じています。信号

のない横断歩道は渡らないようにしましょ

う。そのほかにも、交通安全のルールを守

りましょうというお話でした。

 

ちょっとした、大切な工夫

休み時間、校庭で1年生が外遊びをする

ようになりました。最初は安全に遊べる

ようにと、しばらく校庭左下半分くらい

の、四角に囲った区域で遊んでいます。

安全のための大切な工夫です。

廊下や階段の右側を歩くのは大切な

決まりです。若葉台小学校では、

「ゆずり合いゾーン」として、階段

に掲示されています。きちんと右側

を意識する子どもたちが増えています。

生活指導部からの大切な工夫2つ紹介

しました。

変われば変わるもの

若葉台小学校自慢の図書室です。壁のない

オープンスペース。自由に座れるスペース

や階段での読み聞かせなど様々な読書活動

が進められます。図書支援員さんが、図書

室の約束についてお話しています。話の聞

き方も素晴らしいですね。

3年生以上の算数は少人数算数です。

3クラスの子供たちを、5つのコースに

展開しています。少ないと発言するチャ

ンスや、個別に支援を受けるチャンス、

なんといってもほめてもらえるチャンス

等が増えます。

今日の健康診断は、4・5・6年生の視力

検査でした。保健室に行ったときは、検査

は終わっていたのですが、検査のやり方が

かわいく示してあります。あのわっかは、

開発された医者の名をとってランドルト環

という名の世界基準だそうです。

棒で指していた昭和が懐かしいのですが

令和の今はなんとボタン一つでこの画面

のランドルト環が次々と変わります。こ

れは確実にしかも棒よりも早く測定でき

るのでしょう。変われば変わるものです。

もしかして老眼も測れるのかな、なんてね。

2週目も終わります

今日は聴力検査がありました。先生の指示に

従い静かに保健室前で座っている2年生。

特に今日は聴力の検査なので、廊下で大きな

音がすると検査に影響します。とてもえらい

です。

 

2階からとってもきれいな歌声が聞こえ

ました。これも2年生の音楽です。最初

の歌声が響いてきました。

この後も歌いながら体を動かし、とても

楽しそうでした。

家庭科室での授業。今は毎日の生活を

見直して、より良い生活を送るために、

時間の過ごし方などを考えていました。

 

これは音楽室での5年生の音楽です。これまた

すてきなな歌声でした。それだけでなく特に

歌っている時の姿勢が素晴らしいなと思いま

した。

6年の図工では、自分の名前を使った絵を

書き始めるところでした。アイデアスケッ

チをもとにイニシャルや漢字など工夫して

思い思いにデザインして描くようです。

 

2週目に入って、委員会活動も活発に

なってきました。給食の時間に、給食

委員会が献立について放送をしたり、

放送委員会がクイズなどを給食中の

教室へ放送しています。他の委員会も

活動を始めています。

 

今年度最初の避難訓練

昨日、今年度第1回目の避難訓練があり

ました。地震を想定した訓練です。机の

下にもぐるのですが、一番守るべきは頭

です。副校長先生の放送に耳を傾ながら、

静かに座っています。

この後校庭で人数確認。校長先生からは

「よくできました。花丸です。後は先生がいな

いときにもこのようにできるようにしましょう。」

とほめていただき今後の目標もお話しされました。

そのあと東日本大震災のことにも触れて、今後の

訓練もがんばりましょうというお話でした。

そうか、みんなはあの時まだ生まれてなかったん

だね。教訓は伝えていかないといけませんね。

全国学力テストなど

本日、日本中の6年生は、全国学力テストを

おこないました。もちろん若葉台小学校の

6年生もです。国語・算数・理科の3科目

です。邪魔をしないよう廊下から写しまし

たが、真剣さが伝わってきました!

1時間目から3時間目まで続けてテストを

するなんて、ほとんどの6年生が、人生初

のこと。頑張りました。6年担任は粋なこ

とに、4時間目は学年体育。これはドッジ

ボールをしています。大歓声でしたが、先

生の「当てて喜ぶのではなく、ナイスプレ

ーをした味方に拍手しなさい。」の言葉に

応じて、さらに盛り上がった6年生です。

 

1年生も給食が始まりました

今日からいよいよ1年生も給食が始まりました。

1年生も給食をとても楽しみにしていました。

まずは、担任の先生から配膳の仕方など丁寧に教えてもらいました。

春らしい学びと遊び

中休みに、3年生が一生懸命にバッタを探してい

ました。もう小さなバッタが見られるそうです。

 

理科の授業でも、3年生は春の様子を観察して

いました。人気は、たんぽぽ。観察のカードに、

丁寧に記録をしていました。

春本番だなと思わせる、子どもたちの一生懸命な姿です。

毎朝ありがとうございます。

おや、保育園と学童さんの庭には、

もう、立派な鯉のぼりがスイスイと。

その直ぐそばの道路に・・・。

スクールゾーンに車が入らないよう、馬出し

(スクールゾーンの通行止め)を、当番の保

護者の方が7:30に出し、8:30に片付

けていただいています。もう一箇所、ドラッ

グストアとスーパーの反対側の団地入口にも

設置をしていただいています。

スクールゾーンの時間ぴったりに出すので、

早めに来ていただいて待機してくださってま

す。暑い日も寒い日も、晴れの日も雨の日も、

なんと雪の日も。

本当にありがとうございます。

朝の様子から2

丁度そのころ、たんぽぽ学級では登校した

子どもたちから、支度をします。この後

日課表を書きます。

今日の予定を日課表に書きながら、

「今日は、一年生を迎える会だ。」などと

確認します。そのあとは、各自の学習

課題をしている毎朝です。

これが、たんぽぽ学級の子どもたちが書く

今日の予定の一部です。このように、先生

が書く部分もあれば係の子が担当する部分

もあります。

体育のある日は早めに準備をして、着替え

に行ったりしています。

ほかにも係の子が丁寧に書いた、給食の

メニュー表を見ると、とても美味しそうで

朝からおなかがキユーと鳴ります。