平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
八ヶ岳移動教室2日目②
ハイキング出発しました。
体調の様子を見て山荘で待つ児童は2人ほどいますが、晴れの中出発できました。
八ヶ岳移動教室2日目①
2日目を迎えました。
友達との部屋は楽しく過ごせたようです。夜中に声が聞こえたのは気のせいかもしれませんが。
今朝も元気いっぱいの姿です。朝からしっかりと歯を磨き、朝会でも伸び伸びとラジオ体操をしました。
これからハイキングの準備をして、出発します。午後は雨予報なので、どこまで予定通り行けるか未定の部分はありますが、出発します。
八ヶ岳移動教室1日目④
美味しい夕食後、キャンプファイヤーをしました。
火を囲んで歌やダンスでとても盛り上がりました。
1日目はみんな元気に過ごしています。こらから就寝準備です。明日のハイキングに備えしっかり休みます。(しっかり寝ることができるかな?)
本日最後の更新になります。
八ヶ岳移動教室1日目③
八ヶ岳山荘に到着しました。
小さな怪我はありましたが、みんな元気です。これから山荘での集団生活が始まりますが、ルールやマナーを守って、お互い気持ちよく過ごすことができるようにしていきます。
八ヶ岳移動教室1日目②
滝沢牧場での体験をしています。
エサやり
馬へのブラッシング
キビキビと行動できているために生み出された時間での楽しい遊び
豊かな自然を感じています。
八ヶ岳移動教室1日目①
バスの旅も終え、最初の目的地の滝沢牧場に到着しました。
これからお昼ご飯を食べて体験開始です。
7月下半期の始まりです
明日から、八ヶ岳自然教室へ行く5年生。朝から
大騒ぎです。感心したのは、だいたいのスケジュ
ールを、言える子の多かったことです。喜びのポ
ーズでパチリ! うれしそう!
今日も暑く、午前中に熱中症警戒アラートに
より、外での活動が中止になりました。校庭
の赤いコーンが、「外遊びができません」の
サイン。
午後には、雨が降らなかったものの、雷が
3回ほどなりました。
かわいいてるてる坊主。願いがかなうといいな。
清掃工場の解体も進んでいます。新しい
施設ができるようです。
7月の生活目標は、1学期の大掃除を
意識していつも以上に綺麗にしましょ
うね、ということです。文月なんて、
響きがいいな。
ということで、今年も下半期に入りま
した。後半もよろしくお願いします。
七夕だー!
6年生の黒板を見て、もう3ヶ月かと思った
次第です。そして6月も終わりの日です。
5年生の八ヶ岳自然教室へ持っていく荷物の
一部です。準備が着々と進んでいますね。
今日は1学期最後の委員会活動の日です
(当番活動などは続きます)広報委員会
では自作のニュース(先生方への質問)
を作ったグループが発表し、みんなでよ
かった点や、さらに得なる工夫点を話し
合いました。スライドの制作が見事です。
この暑い中、運動委員会は、体育倉庫の整
備です。スムーズな体育授業のために、汗
を流して頑張ってくれました。
おお、1年生の教室には、見事な七夕かざり。
一気に梅雨から夏へ。にぎやかな飾りです。
支援員さんが立てているところを撮らせても
らいました。
そして、吊り下げてあるのは、一人一人の
願い事です。「とびばこがとべるますように」
「こくごができますように」などの学習で。
「なつに〇〇で あそべますように」などの
お楽しみで。中には「せかいじゅうが へい
わに なりますように」という願いもありま
した。おうちの人と、ご飯時などにニュース
を見ているのかもしれませんね。季節感あふ
れるすてきな飾りです。
6年生は今、俳句を学んでいるのですね。
うまい。中には思わず微笑んでしまうよ
うな楽しい俳句もありました。季語はも
ちろん夏の季語なんだな。明日から7月
です。
巣立ちの季節
5年生の理科。「ふりこ」の授業です。振り子の
長さを変えて、10秒で10往復(つまり1秒で
1往復)になるよう、工夫しています。
おもりも、ペットボトル、乾電池、木槌、謎の部品
理科室のお守りなどいろいろ。
「いーちにー、さーん」とみんなで声をだしながら
数えました。最後は全員がほぼ1秒になりました。
終わった後
「なんだか催眠術みたいな気分だ。」
とうまいことを言う子どもたちでした。
6年生は、日光によって葉にでんぷんが作ら
れているのかどうかを確かめています。
湯がいた葉を木槌でたたくのですが、優しく
たたくことができていました。植物の実験
で難しいのは晴れの日は成功するのです
が、曇りや雨の日はうまくいかないことが
あることです。
先日の朝、出勤途中に、つばめの親子に
会いました。ツバメは「土食って、虫食って
口しぶーい」と鳴くそうです。そんなことあ
るのかとネットで録音を聞いたら、確かにそ
う聞こえます。この日は「土食って」は聞こ
えました。
ちょっと飛んでは、電線に。それをまねして
子ツバメも、電線に。6月はツバメの巣立ち
の季節。親子で飛ぶ練習をしているのでしょ
うか。9月になると、台湾やフィリピンへ
9000キロもわたるそうです。それまで特
訓、特訓ですね。
野菜とパンダと虹と
3年生が、野菜やくだものについて、くわしく
調べて丁寧にまとめていました!項目ごとに、
色画用紙でまとめているのもわかりやすいです。
これは、2年生のミニトマトです。どんどん大きく
なって、水やりのお世話をする2年生も、大変に熱
心に頑張ってます。実が赤くなれば、収穫ですね。
図書室のパンダコーナーを昨日紹介しま
したが、ニュースを見てびっくり。もう
中国へ返還されたそうです。昨日だった
とは・・・。
何とも言えない表情で。おいしそう。愛知県の
4頭が返還されたんですね。日本のパンダは上
野動物園の2頭のみになったんですね。
これもすでにご紹介しました、二重の虹。
ダブルレインボーというそうですね。虹の
ファンには「幸運の虹」ということで有名
だとか。最初の虹の光が反射して見えるの
で、薄くなる。色の順番も逆になるそうで
す。この写真では分かりにくいですが、ラ
ジオで、話していたので調べました。
長い間、ここを歩く子どもたちや大人の目を
楽しませてくれたあじさいも、色が薄くなり
始めました。火曜日から7月。西の地方はも
う、梅雨明けしましたね。暑い夏が来ます。
暑さに気を付けて乗り切りましょう。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて