日誌

最近の学校の様子です

合唱団のコンサート

中休み、すずかけホールで、合唱団のコンサート

(通称:ゲリラコンサート)が行われました。

いっぱいのお客さんを前にして、しっかりと挨拶

から始まりました。

一曲目は「たんぽぽのバッチ」という曲。

さようならの朝にはたんぽぽのバッチを

君にあなたにおくります。という歌詞

は別れの歌ですが、曲は、あたたかい歌

です。すてきな一曲目。

2曲目は「さばくのきょうりゅう」

♪朝日の砂漠に眠り続ける、さびしい恐竜

から始まる、アップテンポの曲です。2曲

とも合唱団ではおなじみの名曲です。新し

く入った3年生が歌いやすい歌をというこ

とで、みんなで相談して、この2曲に決め

たそうです。

ところで、左端の団扇を持っている子ども

たち。団扇には「合唱団かっこいい!」と

書いてありました。すてきな応援団なので

した。拍手鳴りやまず。

合唱団では現在も団員を募集中とのこと。

さまざまな会場で歌う経験ができます。

ぜひ参加してみてはいかがですか!

 

ゲーム集会 ダンスチーム そしてフィルター

今朝が集会委員会のゲーム集会。〇✕クイズです。

問題があってるなら〇へ、間違ってるなら✕へ移

動します。

問題「シンデレラの馬車はスイカである」

〇か✕か。

〇なら左へ、✕なら右へ移動します。

考える時間が終わると、ロープを持った集

会委員さんが締め切ります。。正解は、

「✕」。カボチャですね。このようにディ

ズニーから5問出て、だんだん難しくなっ

ていったように感じました。工夫ですね。

このクイズパターン、知らない方も多いか

と思いますが「ウルトラ横断クイズ」や

「高校生クイズ」の予選会を思い出しまし

た。集会委員のみなさん、ありがとうござ

いました。

昼休み、おなじみダンスの発表会です。見

てください、この観客の人数。よく廊下を

通ると、練習をしていましたね。その成果

が発揮されました。

そして今回も、歌いながらのダンスも。舞

台を広く上手に使った、発表会でした。

夕方、業者の方がいらして、エアコンの

フィルターを掃除してくれました。若葉台

小学校全部のエアコンのフィルター掃除だ

から、とても大変です。写真はフィルター

を外したところです。ちなみに右の上の方

に見えるは、働き者の自動の窓です。今日

も天気が変わりやすかったので、何度か開

け閉めされました。

そして、無事に掃除がが終わったエアコン

を、試しに運転したら、ずいぶん早く涼し

くなりました。

また今日も変わりやすい天気。27℃くら

いだったのに、蒸し暑かったですね。

ニュースでは明日も関東甲信越は、大雨に

注意となってます。細かい天気予報では、

強い雨が降ったりやんだりのようです。

あと体調維持にもお気を付けください。

気温差・湿度差が大きいですからね。

この後いよいよ梅雨明けだそうです。

羽山工務店(幸町)から寄贈品をいただきました

本校の近くにある(株)羽山工務店(羽山昭彦社長)から、地域貢献をしたいとのありがたいお申し出をいただきました。

音楽や吹奏楽部が使うトライアングルと、教職員が出張などで利用する自転車を贈っていただきました。

大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 

まだ大雨に警戒とのこと

見てください。この低い雲。今日も晴れ間が見

えたかと思えば、ザーザーと通り雨。変わりや

すい天気になりました。

休み時間、雨が降っていなかったので外で

元気に遊びます。しかし、この後サーっと

通り雨でした。でも、遊べてよかったね。

こんな中でも、運動委員会の6年生は体育倉庫の

掃除を一生懸命です。みんながやってくれるから

学校の体育もスムーズです。どうもありがとう。

 

今日の給食は、まずはとしょ給食。今月の本は

「ドーナツペンタくん」というお話。ペンタく

んは、ペンギンでしかも移動販売車でドーナツ

を売っているという、なかなか面白い設定です。

給食委員会の6年生が放送で読んでくれました。

そしてまたしても、クロムブックができず、また

もやたんぽぽ学級で撮影させてもらいました。

もう一つ、今日の給食は「ベジぱくデー」。今

月の野菜はトマト!夏ならではの野菜。おい

しいですよね。

というわけで、今日の給食には、立川トマトの

ナポリタンと、ドーナツが提供されているのです。

いただきます!

おや合唱団のポスターが。木曜日の

中休みにコンサートを行うのですね。

今日の放課後も、廊下にまできれい

な歌声が響きました。練習を頑張っ

ています。個人面談のお家の方にも

聞こえたかもしれませんね。本番は

木曜日です。

台風が抜けて

朝通勤の途中。今朝もウグイスが

「ホーホケキョ」と上手に鳴いて

いました。学校の裏のこの林から

聞こえます。なわばりを主張して

いよいよ繁殖期なのだそうです。

子どもたちが「すごーい!」と驚いてい

ました。西の方からどんどん晴れていき

ます。その途中で、富士山が見えたり隠

れたりしていました。見ごたえのある景

色に、子どもたちも感激していました。

授業も、少しだけ中断です。まあ、いっ

かな。

そんな中、1年生や2年生が、朝顔やミニ

トマトを昇降口に運んでいます。個人面談

の後などに、お家の方に持って帰っていた

だくそうです。よろしくお願いします。

しかし、立派に育ちましたねえ!

おやまあ!ミニトマトも、きれいな赤に 

色づいて。楽しみですね。

5年生の田んぼ。もうこんなに成長しています。

稲のお世話を、子どもたちが順番に、当番で

頑張ったおかげですね。 

 ご存じの方も多いかと思いますが、田んぼから

右側のあたりは、国分寺市の範囲なのです。学校

は校庭が広いので、市ををまたがる学校は

時々あります。ホースが、国分寺市に置い

てあります。ちょっと説明が大ざっぱ過ぎ

るので、地図で確かめて見てください。

うわあ、かわいいスイカの赤ちゃんです。

まだ、握りこぶしくらいなのですが、一人

前に立派な模様。 たんぽぽ学級の花壇で

す。大きくなあれ。

これも、たんぽぽ学級の花壇の、サツマイ

モです。大きく育てて芋ほりをするのでご

わすか。植える前の苗を観察したのが、こ

んなにのびてますね。おいどんはこの後の

収穫が楽しゅんごわす。

(なぜか急に薩摩弁で「楽しみです。」 )

校舎の屋上にある、市の放送のスピーカーから

「ゆうやけこやけ」の曲が流れています。今は

午後5時15分ですが、まだまだ明るいです。

冬ではもう真っ暗でしたね。

まだ緑なのですが、これは柿の赤ちゃん

です。実りの秋はまだ先ですが、植物は

準備を始めていますね。台風が抜けて、

やや強い風が吹いていた校庭でした。

 

暑さと窓とチューナーと

若葉台小学校では、暑さを和らげるための

工夫があります。これは、、各階のテラスや

屋上につくられた花壇です。屋上緑化の試

みです。

コンクリートの屋上よりも、校舎に熱が伝

わらない仕組みなのですね。夏に雑草を刈

らねばいけません。テラスの良い所は、高

い所にあるので、ブーンという蚊がいない

ことです。でもちょうちょやバッタなどが

いるのは不思議です。虫はたくましい。

4階(最上階)の高い所にある窓は、自動的に

開け閉めします。最初ぐいーんと開いた時には

びっくりしました。冷暖房をすると窓を開ける

事が少なくなるのですが、各教室に換気の装置

があり、4階にはこの自動の窓があるので大丈

夫です。この窓は賢くまじめで、毎日朝8時に

自動で開き、夕方5時に閉まります。そればか

りか雨の日は閉じます。また暑すぎる時は、閉

まります。どんな仕組みかわかりませんが、と

ても働き者です。

放課後の練習を頑張る吹奏楽部です。

「聖者の行進」などレパートリーを

ふやしてます。あれ、譜面台に置いて

ある器械は・・・・。

音を合わせるチューナーですね。Fってことは

「ファ」なのでしょうか。また、リズムもうつ

ので、早さの練習にもなるそうです。楽器では

なく声をときどき拾ってしまい、AとかⅭとか、

判断しているようです。そのくらい精密なので

すね。部員の子どもたちに教わりました。

 

これは暑い日の校庭。多分ハクセキレイが、

芝生を独占しています。子どもたちがいる時

には全く姿を見せないのに、いないと集まり

ます。高速でてくてくと歩くのでかわいいで

す。ミミズや虫を食べますが、雑食なのでパ

ンなども食べるそうです。

学校の田んぼの水を教室に置くと、毎週

1匹のトンボが羽化します。はねがきれ

い。まさかノートの上で撮られるとは、

トンボも思うまい。夏が本格的になった

なと思います。

ところで、父島付近に台風が発生しまし

た。今後の動きに要注意ですね。天気予

報を何回も見ています。気を付けてくだ

さい。

金曜日のこと

金曜日は、本当に涼しかった、とは言って

も26度くらいはありましたが。 前日より

10度近く低いなんて珍しい。外遊びがずっ

とできて、楽しそうな子どもたちです。

 家庭科で、6年生が手洗いの洗濯実習を行

いました。まず、自分の靴下を洗いまし

た。その後に、体育で使うビブスを洗いま

した。きれいになりましたね。

 授業は見られなかったのですが、2学期か

らの体育には、きれいなビブスが登場です

ね。手洗いをする機会は、なかなかないか

もしれません。貴重な体験ですね。

わたしは、高校の部活動の合宿で、先輩の

練習着や、ユニフォームを夜遅くに手洗い

したことを思い出しました。今はそんなこ

としないでしょうが。

あるクラスでは、頑張ったり、いいことが

あったりすると、ビー玉貯金するそうで

す。満杯になったらどうするのか聞いた

ら、お楽しみ会をするそうです。残り日数

を考えると、間に合いそうですね。こんな

に頑張りや、いいことがあったんだと、子

どもたちも実感できていいな。

対話型鑑賞教室 7月10日(6年生)

武蔵野美術大学の先生と学生さん、そして

本校図工専科が、6年生に対話型鑑賞教室

という授業をしてくださいました。

不思議の国のアリスの世界を表した作品に

ついて、子どもたち質問や感想を次々に発

表します。このお話では、赤が効果的に使

われているというところで、ある子が

「なぜアリスは赤が好きなの?」

なんて質問も出て来ました。うーん深い。 

これは御覧の通り少し大きめの立体作品です。

6年生が各々感想を述べたり、質問したり。

先生との「対話」でどんどん作品の世界に

浸っていきます。

 

ある子が、「この作品の下を見て見たい。」と

いうような事を言ったら、先生は

「じゃあどうぞ。」とゆっくりみんなで持ち上

げて確かめました。

一枚の絵から、何を思うか?何が見えますか?

等の問いかけに、子どもたちは次々と答えて

行きました。一部分しか見られなかったので

おおざっぱですが、だいたいこんな対話を通

して、鑑賞を進めていたようです。

武蔵野美術大学(愛称ムサビ)の皆さんは

「子どもたちと、いっぱいお話ができた。」

と喜んでくださいました。

いやあ、久しぶりの外遊び。気温も上がらず

遊んでいいレベルでした。ところがそれは、

夕方の大雨の予兆だったのですね。これから

も変わりやすい天候に注意です。

3年生理科見学③

昆虫館の中では、昆虫に優しく触れるようになる秘訣や昆虫の観察の仕方を多摩動物公園の飼育員さんに教えていただきました。

最初は虫を触るのを嫌がっていた子も見ているうちに触るのに夢中になっていました。

ナナフシは風が吹いてもつかまっていられるそうです。

3年生理科見学②

昆虫園では、いろいろな珍しい昆虫や見たこともないチョウがひらひら飛んでいて見入っていました。リュックサックにとまったチョウがいたよと報告してくれる子もいました。

いつもと違う昆虫に見入っている子供達です。右上の黄色い光ったものはオオゴマダラの蛹だそうです。昆虫が苦手な人は、ごめんなさい。