日誌

最近の学校の様子です

体力テスト!

今日の朝会は体育館ではなくmeetです。体力

テストのセットを昨日先生方で行っているから

です。副校長先生から、友達の大切さについて

です。友達を大切にしていますか。嫌な言葉を

言ってしまったり、嫌な態度をしてしまったり

喧嘩をしてしまったり。そんなときどうするのが

大切か。すっきりして一歩踏み出しましょう。

自分のことも、友達のことも大切にしましょ

う。というような内容でした。

生活指導のお話は、生活を見直して、特に時間を

守ることについてのお話です。5分前行動をして

いるすばらしいクラスがあります。さらに5分前

行動・1分前に完了と繋げられるようにしましょ

う。授業開始1分前にはもう授業の準備ができる

ようにしましょう。という呼びかけでした。

meetの使い方が良く分からず、たんぽぽ学級に

お邪魔して、一緒に朝会を見させてもらいまし

た。心よく迎えてくれました。

その体力テスト、1年生は初めてなので、6年生が

しっかり補助のお手伝いです。立ち幅跳びも、腕を

振って飛ぶ見本を見せています。

上体起こしでは、足を持って、回数を数えて

いました。写真のように、6年生優しく微笑

んで応援するなど、思いやりに感動です。

おおっ!見事なジャンプ!6年生ありがとう。

先生方も、真剣です。 

4年生は、ペアで記録をとっています。柔軟性を

見る、長座体前屈。説明をよく聞いて、上手に

行えました。雨でソフトボール投げなどできな

かった種目は、後日行います。

 

委員会 野菜 あじさい

月始めということで、6月の委員会活動が

ありました。広報委員会では、5月の活動

のふり返りを行い、6月はさらに計画的に

活動しようなどと前向きに話し合いです。 

代表委員会では、これから行われるイベント

について話し合っているところでした。今後

も楽しいイベントや、学校をよくするイベン

トを話し合っていました。黒板を見ると、今

後がとても楽しみです。ほかの委員会も、活

躍中です。 

テニスコート2つ分くらいの芝生が、今年も

順調に伸びてきています。子どもたちも、こ

の芝生を上手に利用して、ボール遊びなどを

しています。下が柔らかいからいいですね。

ちょっと見ない間に、各学年の野菜が順調に

育ってきています。早いですね。2年生が、

この間植えた手前のナスも順調です。こりゃ

言うことナス。

いよいよ、あじさいの花が色づき始めまし

た。今週末辺りから楽しみです。人間と同

じで、一気に咲きそうな花もあれば、ゆっ

くりじっくり咲く花もありますね。花の色

は、土が酸性かアルカリ性かで変わるそう

ですね。今年は何色の花が咲くでしょうか。

今週から6月もスタートしました。実りあ

る1か月にしたいです! 

6月もスタートダッシュ!

いよいよ約1ヶ月後の、八ヶ岳自然教室。

この係は中休みに集まりスローガンを決め

ています。五年生、初めての宿泊行事。

頑張ってます!

 

 6年生がじゃんけん列車のような行列。

面白いことをしてるなと思ったら、先

頭の子が、急に私とじゃんけん。負けた

ので、少しだけ一番後ろに。トホホ。

楽しそうでした。もう少し先に担任の先生

も混じってました!

いろんな遊び用具があるもので、この子た

ちは木槌で、トントンと足場の高さを調節

して、竹馬で進んでいました。今この仲間

で流行っているようですね。六月は晴れ間

貴重です。いっぱい遊んでください。 

 

4階のプールに・・・

今月から水泳の授業が始まります。

そのために、プールの水を抜いて掃除をしなければなりません。

水を抜いていると、ヤゴの姿が!

そこで、たんぽぽ学級の4~6年生がヤゴ捕獲作戦を行いました。

捕獲したヤゴたちが、元気なトンボになるまで見届けていきます。

 

 

 

明日から6月です

5年生の教室の前を通ってあっ!と

思いました。そうか、来週から6月

です。これは、英語の授業で使用し

たものでしょうか。

このようにさすまたは、校舎内の

いろんなところに常備してしてい

ます。使わないことが一番なので

すが。6年生の子どもたちに、

もし、さすまたがない時、先生は

どうすると思う?と訊くと、

椅子を使うと正解の一つを答えて

くれました。もちろん、子どもた

ちは、安全に逃げる、鍵を閉めて

机を寄せるなど、よくわかってい

ました。

金曜日の4年生の食育のあとの給食

です。写真が回転してくれないので

横にして見てください。

その4年生のとあるクラス。おかわりも

多く、美味しく食べてました。6月もしっ

かりと食べてください。来週から6月だな

というと、「6月は祝日がないんだよ。」

と、のび太くんが言いそうな情報を教えて

くれました。他にも、体力テストがあり、

校外学習がある学年もありますね。色々な

学びをして、実りのある6月にしましょ

う。

 

巻き尺を使った算数

巻き尺で活動している3年生。何を

しているのか聞いてみたら、mの長

さなどを体験しているのでした。

巻き尺は何mまで測れるのかとか、

ロッカーの高さなどを測ってます。

おお、教室の黒板を測ったり、教卓を

測ったり。自由に活動しながら、mの

感覚をつかむのでしょう。巻き尺と

言いましたが、メジャーという方が

多いのかも。

大切な食育

本日は学校給食課の栄養士さんによる

食育が、2時間目から4時間目まであり

1組、2組、3組、たんぽぽ学級の四年

が今日は参加しました。

おやつのとり方を考えよう、という授業

でした。おやつは、楽しいし美味しいけ

ど、食べすぎると体に良くないこともあ

るので気をつけようというお話。みんな

普段の生活を振り返りながら、身近に感じ

た内容でした。

おやつには、砂糖、油、塩が多いので

気をつけて食べましょう。(おやつの

SOS)おやつは200キロカロリー以内に

抑えましょう。などなど、大事なお話

をききながら、4年生はプリントにポイ

ントを書いていました。

お話をうかがいながら、日頃の食生活

反省する私でありました。

交通安全教室

4年生から6年生が体育館に集まり、

交通安全教室です。自転車の安全な乗り方

などを学習。まずは、事故防止の動画を見

ました。

次に、具体的なお話をうかがいました。

事故のないよう、気をつけて乗ってほし

いです。安全指導の一つでした。

学校案内の準備で、今日も2年生は

インタビューをしています。理科室

に来た2年生二人。一生懸命にメモを

していました。一年生の案内に向け

て、頑張ってください。

たんぽぽ学級の先生から、太陽のかさが

見えてますとのこと。最初に見つけたの

は、体育の授業中のたんぽぽ学級の子ど

もたちだそうです。

眩しくてよく見えなかったけど、このよ

うに写真にはバッチリです。かさが見え

た時は、天気が下り坂になることが多いの

で、気をつけて下さい。

そういえば、最近空をゆっくり見てなかっ

たなあ。

上を向いて歩こう by坂本九

 

初めての音楽集会

「今日は、今年度初めての音楽集会です。一年生も

初めていっしょに歌うけど、 頑張りましょう。」

というようなことを先生が話すと、自然とあちこち

の子どもたちから拍手が・・・・。あたたかい!

まずは体をほぐします。そのあとの発声練習が

またきれいです。そしていよいよ! 

今月の歌「赤い屋根の家」。子供向けの曲なので

しょうが、大人が聞いても涙ぐむ、すてきな歌。

子どもたちのきれいな歌声で、今日もいいスタ

ートです。

職員室に2年生が副校長補佐先生のところへ

質問に来ました。何だろうと耳をすますと、

今度1年生に学校案内で職員室を紹介する3人。

取材に来たのでした。

「先生方は何人いますか?」などの質問に、丁

寧に答えていただきました。

取材をもとに、1年生に頑張って紹介し

でくださいね。

その2年生は、今朝もミニトマトの水やり

です。少しずつ大きくなってきましたね。

全員鬼ごっこ

 

運動委員会が運営する、全員鬼ごっこも

2日目。4・5・6年生の回です。打ち合

わせをする、運動委員会の6年生と先生。

高学年らしい全力の鬼ごっこ。先生も参加して

迫力がありますね。

最後まで頑張ったのですが、赤い帽子の鬼が

みんなで追い詰めています。体力アップを目

的とした、2日間の取組でした。運動委員会

ありがとう! 

6年生の教室にかざってある、1年生の

「お帰りなさい。」日光から帰ってきた、

6年生へのサプライズ。「おかえりなさい」

「いつもありがとう」など、キラキラ言葉

であふれています。 

これは、5年生の新作。2階の表示と

水鳥が見事なコラボです。「えーっ!」

と驚く、校内です。子どもたちも、作

品をじっとみたりしています。