日誌

最近の学校の様子です

八ヶ岳移動教室2日目⑤

雷雨のため、星空観察はできませんでしたが、その分部屋でゆっくりと過ごしました。

たくさん歩いたせいか、疲れで体調が良くない人もいます。今日は早めに就寝します。

明日は飯盒炊爨が待っています。

4年生 水道キャラバン・七夕

6月26日に4年生が東京都水道局の方をお招きして、水道キャラバンを行いました。現在勉強している「水はどこから」の内容である、水道水源林や浄水場の仕組みを動画や実験を通して学びました。

実験では、グループの中で一人ずつ役割を決めて行いました。薬剤を使って汚れを固める様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。

こちらは、避難用の給水バッグを実際に持っているところです。

「重いタンクを持つより、リュック型のほうが持ちやすい」という感想でした。

水が使えない生活など考えられないほど当たり前に使っている水ですが、子どもたちもこの水道キャラバンを通して、水の大切さに気づいたようです。

1年生の七夕飾りに使った笹が残っていたので、4年生も短冊を書きました。

見ていて「優しいなあ。」「えらいなあ。」と思うような素敵なお願いごとばかりで、ほっこり。

「お金もちになりたい!」と書いた私の願いなど恥ずかしくなりましたが、折角なので飾りました。

みんなの願いが叶いますように。きっと叶いますよね!

 

八ヶ岳移動教室2日目④

ハイキングから無事に戻ってきました。雷雨を避けるため、八ヶ岳自然ふれあいセンターには寄れませんでした。

山荘に到着した時にはみんな疲れた表情でしたが、お土産タイムが始まりまた元気を取り戻しています。

家族へのお土産、自分へのお土産いろいろと考えています。お小遣いの範囲内で頭で暗算しながら選んでいました。2000円ぴったりの買い物上手もいました。

八ヶ岳移動教室2日目③

ハイキング前半を終え、清泉寮に到着しました。

ハイキングではガイドの田中さんから植物や動物の足跡などについて教えてもらいながら歩きました。

これからお昼ご飯と楽しみのソフトクリーム(昨日に続き2回目)です。

八ヶ岳移動教室2日目②

ハイキング出発しました。

体調の様子を見て山荘で待つ児童は2人ほどいますが、晴れの中出発できました。

八ヶ岳移動教室2日目①

2日目を迎えました。

友達との部屋は楽しく過ごせたようです。夜中に声が聞こえたのは気のせいかもしれませんが。

今朝も元気いっぱいの姿です。朝からしっかりと歯を磨き、朝会でも伸び伸びとラジオ体操をしました。

これからハイキングの準備をして、出発します。午後は雨予報なので、どこまで予定通り行けるか未定の部分はありますが、出発します。

八ヶ岳移動教室1日目④

美味しい夕食後、キャンプファイヤーをしました。

火を囲んで歌やダンスでとても盛り上がりました。

1日目はみんな元気に過ごしています。こらから就寝準備です。明日のハイキングに備えしっかり休みます。(しっかり寝ることができるかな?)

本日最後の更新になります。

八ヶ岳移動教室1日目③

八ヶ岳山荘に到着しました。

小さな怪我はありましたが、みんな元気です。これから山荘での集団生活が始まりますが、ルールやマナーを守って、お互い気持ちよく過ごすことができるようにしていきます。

八ヶ岳移動教室1日目②

滝沢牧場での体験をしています。

エサやり

馬へのブラッシング

キビキビと行動できているために生み出された時間での楽しい遊び

豊かな自然を感じています。