日誌

最近の学校の様子です

かわいい鬼・なわとび旬間・他

 今日は1年生の教室にたくさんのかわいい鬼がいました。節分を前に鬼のお面を作ったようです。そして校長室にも、たくさんの鬼が押し寄せてきました。

 

 

  そして今日は「なわとび旬間」の最終日です。今日も寒さに負けない子ども達が、元気になわとびを跳んでいました。

 

 

 

 続いていろいろな学級の授業の様子です。1年生の音楽、2年生の体育、3年生の英語と図工、5年生の算数と道徳の授業です。

 

 

 

たんぽぽ学級の調理実習・他

 今日はたんぽぽ学級の調理実習がありました。とても美味しくできたため、みんな笑顔でたくさん食べていました。私も一緒にテーブルを囲んで食べることができ、嬉しかったです!

 

 

 

 休み時間には、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が、今日も見られていました。

 

 

 

 その他、各学年・学級の授業の様子です。どの学年も子ども達は落ち着いた態度で、友達と仲良く学んでいました。友達のことをほめたり、励ましたり、応援したりする姿がステキでした。

  

 

 

 

 

今日の授業の様子

 5年生の算数では、円グラフ・帯グラフの学習が続いています。自分達でアンケート調査を行って、その結果をグラフにまとめるという楽しい活動を行っていました。「校長先生は◯◯のお店のハンバーガー、何が好きですか?」と聞かれたり、クロムブックを使って手際よく円グラフを作成する姿に感心したりしました。

 

 また体育では、持久走の活動で今日も元気な姿を見せてくれました。

 

 3年生の国語では、一生懸命に考えたり、意見を出し合ったり、意欲的に取り組んでいる子ども達の姿が見られました。

 

 続いて1・2年生の授業の様子です。1年生の体育では、とても楽しそうに「宝とりオニ」をしていました。また道徳では、机をコの字形にして考えを伝え合っていました。2年生の英語では、「up」「down」「right」「left」などと英語で指示をしながら「福笑い」に挑戦していました。

 

 

 最後に4年生の授業です。国語での漢字の学習。「試験官?」「試験管?」「その字はこちらの意味だね」と確認しながら学んでいました。また、総合的な学習の時間では、日本の伝統文化を調べている子ども達が、風呂敷の使い方を研究していました。

  

 

今日の授業

 今日の授業の様子を紹介します。まずは4年生です。理科では水を温めて変化を調べる実験、図工では「のこぎり」の使い方を学んでいました。そして午後は、認知症サポーター養成講座をすずかけホールで実施しました。

 

 

 続いて3年生と5年生です。3年生は理科で電気を通すかどうか確かめる実験、体育ではボールを使ってゴール型ゲームに取り組んでいました。また、図書室ではいつもの大階段を利用しての読み聞かせを楽しんでいました。そして5年生は、体育での持久走、家庭科での「住みやすい暮らし」を考える学習、算数での円グラフや帯グラフの読み取りに取り組んでいました。

 

 

 

 たんぽぽの学級では、カタカナを学習しているクラス、クロムブックを使ってクイズ形式で学習しているクラスの様子が見られました。

 

 最後に1年生の様子です。算数、図工、英語、国語の授業の様子ですが、図工で鬼の絵を描いていたり、英語で十二支の干支を教えてもらったりしている一生懸命なかわいい姿が見られていました。

 

 

 

休み時間・授業の様子

 なわとび旬間が続いているため、休み時間にはなわとびに取り組んでいる子がたくさんいます。特に1年生は、いろいろな場所でなわとびの練習をしていました。私に「あや跳び」を見せてくれたり、「二重跳び」を見せてくれたり、本当に意欲的です。

 

 

 

 続いて授業の様子です。リコーダーの練習を頑張っている4年生、友達と考えを伝え合いながら問題を解いている5年生、先生に答えを確認してもらいながら算数の問題を進めていたり、漢字の書き順をみんなで確認したりしている1年生の姿などが見られました。

 

 

 

今日の子ども達

 1年生の教室では、元気な声で音読をしたり、細かいところまで気をつけて漢字の書き取り練習をしたりしているかわいい1年生の姿が見られました。

 

 2年生は、図書室で図書支援員さんの読み聞かせを楽しんでいました。ちょうどお話の中に出てくる校長先生が、お話が長いと責められる場面だったので、何人かの子がチラチラ私を見て笑っていました。校庭での体育では、なわとびの練習をしていた子ども達が次々と「校長先生、見て!」と声をかけてきてくれました。ひとりひとりにアドバイスをしてあげ(実は私、なわとびがとても得意です)、たくさんほめてあげると、みんな嬉しそうにしていました。

 

 3年生と4年生の教室では、担任の先生とALTの先生による英語の授業を行っていました。4年生の授業では、英語による会話で手に入れたフルーツでパフェをつくる活動を、クロムブックを使って行っていました。みんな楽しそうです!

 

 5年生の算数では、すでに学習した割合の知識を使って、円グラフや帯グラフの学習に取り組んでいました。また、6年生の理科の学習では、水溶液の学習の中で酸性やアルカリ性について学んでいました。

 

 

 最後に休み時間の様子です。今日も「なわとび旬間中」の取組として、中休みには全校児童が校庭でなわとびをしていました。先生たちも子ども達と一緒になわとびの技を競っていました。

 

 

 

イングリッシュ・キャラバンの活動

 今日は本校が申し込んだ東京都教育委員会の事業「イングリッシュ・キャラバン」がありました。アメリカやカナダなどを出身国とする5名のネイティブスタッフの方が来校され、とっても充実した活動を提供してくださいました。英語で食べたいものを注文することが活動の中心でしたが、とてもフレンドリーに楽しい会話もたくさんできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業は5・6年生が対象だったので、休み時間には3年生や4年生と遊んでもらいました。

 

全校集会・他

 今朝は三学期になって初めての全校集会がありました。校庭には、集会委員会の児童が一生懸命に準備した宝(ペットボトルの蓋に点数を書いた紙を中が見えないように折って貼り付けたもの)がたくさん散らばっていて、子ども達は集会委員の合図で一斉に拾い集め担任が持つ袋の中に入れていました。集めた点数の合計点を競うゲームです。

 

 

 

 

 また、1年生は今日も地域の方をお招きして「昔あそび」を教えていただく活動を行っていました。子ども達の楽しそうな表情も地域の方の嬉しそうな優しい表情も印象的でした。

 

 

 

 放課後には校庭で、代表委員会の児童が大谷選手への御礼のメッセージを作るための活動を、とても楽しそうに行っていました。

 

グローブの紹介・立川ダイスとの連携授業

 今日は全校朝会で大谷選手から贈られたグローブを紹介しました。会の進行は代表委員会の子ども達が行ってくれました。グローブに触れて感想を発表してもらう代表児童を、事前に応募・抽選で決めていました。「柔らかい」「すごく軽い」「かっこいい」などいろいろな感想が聞けました。また、地域のチームで野球を頑張っている6年生の児童と私(校長)でキャッチボールをしました。(今日は私も野球のユニフォーム姿で登場しました。)

 グローブは来週から各学年・各学級の教室に回して、全校児童に触れてもらう予定です。

 

 

 

 また3年生は、立川市をホームとして活動しているバスケットボールチーム「立川ダイス」のチアリーダーの方をお招きして、チアダンスの楽しさを体験しました。地域で活動するスポーツチームに親しみがもてたようです。

 

 

なわとび旬間・1年生の昔あそび

 今日からなわとび旬間が始まりました。中休みには全校児童が校庭に出て、なわとびにチャレンジしていました。休み時間の校長室開放もなわとび旬間中はお休みです。寒さに負けないで、しっかり心と体を鍛えましょう!

 

 

 

 また、1年生は今日から地域の方をお招きして「昔あそび」を教えてもらう活動が始まりました。竹馬やけん玉、コマ回しなど、いろいろな昔あそびにチャレンジします。優しくていねいに教えてくださった地域の方々に、しっかりお礼が言えました!