平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
補習
7月中の補習には、中学生が「スタディー・アシスタント」として来てくれました。若葉小の頃から続く小中連携活動の一つで、だんだんと定着し、毎年多くの中学生が来てくれるようになりました。中学生は、小学生の視線の高さに合わせ、膝をついたり、しゃがんだりしながら教えてくれています。ホッとする風景です。
プールの片付け
終わったら片付けます。また来年。こすっても落ちない裏側のぬめりは、塩素に一晩つけて落としました。
プール 4年生
夏休みプールの4年生の最後の回です。4年生ぐらいになると、浮く姿、泳ぐ姿に安定感が出てきます。
謎のバス増便
若葉町三丁目のバス停を通りかかったら、バス停になにやら張ってあります。見てみるとバス増便のお知らせでした。7月23日~8月17日までの火~土に、夕方1便の増便があるそうです。若葉小学校前のバス停には表示がなかったので(とれてしまったのかもしれません)、ちょっと興味を引かれました。調べてみたら、この期間に武蔵野美術大学で特別講義(スクーリング)があるので、それに対応しての増便だそうです。
九中生の部活動
立川九中の体育館が工事でしばらく使えないため、バスケ部、バレー部が若葉台小の体育館で活動しています。バスケットリングの高さが違ったり、広さが違ったりするので活動しにくいとは思いますが、この猛暑の中、元気に走り回る姿は、さすが中学生という感じです。
学校薬剤師さん
各学校には、学校医さんの他に、学校環境を衛生面から調査・指導してくださる学校薬剤師さんがいます。薬剤師さんの仕事のひとつに、プールの水質調査があります。児童が入っているときの水でないとダメだそうで、天気のいい日をみて来てくれます。他にも、飲料水の調査、教室の照度・騒音・空気の調査、配膳室の衛生調査などがあり、子供たちの健康を陰で守ってくれています。それと、毎年、薬物乱用防止教室の講師もお願いしています。
羽化したよ~
7月25日に、3年生の担任が「アゲハチョウが羽化しました」と教えてくれました。教室で育てていたのですが、夏休みに入っても、まだサナギのままだったものでした。みんな楽しみにしていたので、HPで報告することにしました。「みんな、チョウチョになったよ~!」
卒業アルバム
7月23日に、3月に卒業した6年生の卒業アルバムができあがり、配布されました。集まってきた顔には、4ヶ月しかたっていないのに、みんな少し中学生らしさがうかがえました。元担任や九中以外の学校にいった子も集まり、ちょっと懐かしい再会でした。
プールの水質管理
7月12日(金)の夕方、プール担当が「プールの床がぬるぬるです」と報告に来ました。天気が悪くて1週間以上、授業ができなかったせいです。このままでは3連休明けの授業に支障が出そうなので、みんなでこすり落とすことにしました。この日も気温が低く、しかも18時すぎだったので結構寒かったのですが、「少しも寒くはないわ~♪」などと強がって歌いながら作業をしました。最後は塩素剤を多めに入れてかき混ぜたので、週明けには水質も回復して、無事水泳指導をすることができました。
太鼓②
今日は十番組の盆踊りがあります。夏休みにある若葉町内の盆踊りの太鼓のたたき手は、若葉町の若手(若くない人もいるけど…)です。学校での体験をきっかけに、太鼓の魅力に目覚め、将来、盆踊りデビューする子が出てくるかもしれませんね。
2年生 水遊び
終業式の少し前、2年生が校庭で楽しそうなことをしてました。お手製の「水鉄砲」での水遊びです。この日は気温も高かったので、少しぐらい濡れても大丈夫。担任の先生は、みんなから狙われて「ずぶ濡れ」でしたが、とっても楽しそうですね。聞き損なったけど、きっと教科書に載っている、生活科の授業なんでしょうね。
ツユクサ
学校の周りの生け垣の中には、いろいろな野草が生えています。上の2枚は数日前に撮った「ツユクサ」の写真です。下の2枚は一月ほど前に撮った「ムラサキツユクサ」です。ツユクサはこれからの花で、俳句では秋の季語です。ムラサキツユクサは梅雨の時期に咲きますが、季語にはなっていないそうです。ツユクサの「ツユ」は「梅雨」とは関係ないそうです。
最後のプール
今年度の水泳指導の最後は、昨日の5,6年生でした。市内でも暑さ指数(WBGT)が31を超えて、指導が中止になった学校がありましたが、若葉台小はギリギリで実施できました。近くに雑木林や玉川上水があるので、街なかの学校とは少し温度が違うのかもしれませんね。
プール 2年生
水泳最終日の2年生の指導の様子です。写真では伝わりませんが、今年一番の暑さで、プールサイドに立っていると、水の中がうらやましく思える天気でした。
暑さ指数
写真のマイクのような物は何だかわかりますか。答えは「暑さ指数計」です。暑さ指数(WBGT)は人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境 ③気温の3つを取り入れた指標です。この指数が31を超えると「運動は原則中止」で、去年のように水泳指導も中止になります。暑さの厳しい昨日、今日はこれで数値を測りながら、注意深く指導をしています。
起工式
7月16日(火)に、若葉台小学校新校舎の起工式がありました。工事が無事に進み、終えられるように願う行事です。なので砂川地区の氏神(たぶん)の「阿豆佐味天神社」から宮司さんが来て、式をとり行いました。憲法では政教分離の原則があるので、こういう行事は施工業者さんの主催です。ともかくも、私も参列し、工事の無事をお願いしてきました。すでに工事は、基礎のくい打ちから始まっています。
買い物学習
7月16日(火)に、たんぽぽ学級では、学期末におこなう調理実習の材料を買いに、買い物学習に近所のマーケットに出かけました。自分たちで考えたメニューに必要な材料を探して買い求め、レジで精算するまでが学習の内容です。さて、ほしい物はそろったのでしょうか。調理実習の様子は、そのうち報告します。
コリウス その後
地域の農家さんからいただき、6月にたんぽぽ学級の子供たちが植えてくれた「コリウス」が大きく育って、色鮮やかな赤と黄色のコントラストが目を楽しませてくれています。シソ科の植物なので、花はお刺身のつまに付いてくる、薬味のシソの実にそっくりです。
太鼓
5,6年生の和太鼓体験の様子です。元気よく太鼓をたたくには、大きな声を出したり、足を広げて腰を落としたりで、結構な運動量です。一緒にやったある担任は、次の日筋肉痛で大変だったそうです。
ドングリの植え替え
新校舎の工事が始まりました。新校舎に入れない、去年の6年生から今の5年生までが、新校舎への思い出づくりに、ドングリから苗を育て植樹する3年掛かりのプロジェクト「若葉台の森を作ろう」が進んでいます。去年の6年生が植えたドングリから芽が出て、だいぶ大きくなったので、6年生がポットの植え替えをしました。大きく育て、来年の6年生に引き継ぎます。
和太鼓サークル「結」
7月に5,6年生は、総合的な学習の時間に「日本文化を学ぶ」の一環で「和太鼓」を体験しました。指導に当たってくれたのは、東京学芸大学の和太鼓サークル「結」(ゆい)のみなさんです。東京学芸大学は教員養成大学なのでの、学生は将来の先生の「卵」でもあります。教育実習の経験もある学生もいて、子どもたちへの接し方、教え方が上手でした。見本の演奏は、迫力があって、かっこよかったです。
スクール水着
東京のスクール水着は、どの学校でも「濃紺」です。当たり前すぎて、全国どこでも同じかと思っていましたが、そうでもないようです。数年前にきた実習生の「鳥取では、スクール水着はオレンジ色です。海でも目立つからです。」との話にビックリしました。立川駅コンコースのウインドウに緑色の水着がディスプレイされていました。それを見て、若葉台小学校のスクール水着を、来年から「緑」に変えてみようとのアイデアが浮かびましたが、今のところ思いとどまっています。
図書委員会の読み聞かせ
7月中旬の朝、図書委員が1~3年生の教室で読み聞かせをしました。この日に向けて、練習もしてきました。その成果は、聞く子どもたちの表情に出ていますね。
立川ダイス
立川ダイスは、立川市を拠点とする3人制プロバスケットボールチームです。DICE(ダイス)とは、サイコロのことで、サイコロは古来より運命を握る道具と言われています。相手がどのような強豪であろうとも運命をかけて試合に臨み勝利するという決意が込められているそうです。27.28日の立川ドームでの試合は無料だそうですので、応援に駆けつけてみてはいかがですか。写真は立川駅コンコースののぼりです。
通知表
20日の終業式の日の「通知表渡し」の様子です。ただ渡すだけでなく、できたところはほめて、できなかったところは励まして、声をかけながら渡します。
青少健プール
7月20日(土)の午後、青少年健全育成若葉町地区委員会(若葉町青少健)が学校プール開放を行いました。昭和第一学園高等学校ライフセービング部の皆さんも来てくれて、ペットボトルやロープを使った人命救助の方法などを教えてもらいました。2回目は27日(土)ですが、台風の接近の予報も出ていて、実施は微妙ですね。
梅雨明け間近
今日24日、九州南部、九州北部(山口県を含む)、四国、近畿、北陸で梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。関東地方は大気が安定せず、今朝の西砂地区ではどしゃ降りだったそうで、梅雨明けはまだです。でも、昼間の雲を見ると関東地方の梅雨明けも間近のように感じます。写真は今日の4年生の様子です。入道雲、青空、プールと夏らしい写真が撮れました。
オリンピックまであと1年
東京オリンピック2020の開会式は7月24日なので、あと1年です。パラリンピックまでも400日を切りました。オリンピック、パラリンピックに向けてのいろいろな行事がおこなわれるようですが、21日(日)には、自転車ロードレースのプレ大会が開かれました。近くを通るということで見にいきましたが、思った以上に人が集まっていて、意外とみんながオリンピックを楽しみにしていることがわかりました。
学期末の職員室
7月の職員室は、日々の授業準備に加え、成績処理や通知表の作成、調査・統計の回答、保護者会・夏休みの準備、会計事務などで、てんてこ舞いです。教員の働き方改革が話題になっていますが、なかなか「改革」まではたどりつかないのが現実です。話しかけるのためらってしまうほど、みんな一生懸命です。
きのこ
今年は雨が多かったので、校庭で例年は見かけないキノコをいくつか見かけました。一つは植木の下に生えたシイタケに似ているキノコです。軸に「かえし」があるので、シイタケとは違うものです。「シイタケに似ている」で検索すると、「毒がある」が圧倒的に多いので、取り除きました。もうひとつは、堆肥に生えた小さなキノコです。調べると「クズヒトヨタケ」のようです。こちらは「食用にはならない」とは書いてありますが、「毒がある」とは書いてないので、ほっぽっておきましたが、名前の通り、一夜(ひとよ)で、次の日にはきれいに消えてしまいました。
大掃除
一昨日の終業式前日に、全校で大掃除をしました。普段の清掃で手の回らないところや、汚れが目立つところを中心に、時間をかけて清掃しました。教室の床は、ワックス掛けをするので水拭きをしました。
先週の給食 夏野菜
ここ数日は蒸し暑い日が続いていますが、お日様の陽ざしはほとんどなく、夏本番はまだまだのようです。1学期最後の19日の給食に「夏野菜の味噌汁」が出ましたが、皆さんは「夏野菜」といえば何を思い浮かべますか。きゅうり・なす・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・かぼちゃ・ズッキーこなどが代表的な夏野菜でしょうか。旬の夏野菜には、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどがたくさん含まれていて、夏パテ予防などに効果があるそうです。夏休み中にも積極的に食べるといいですね。
16日(火)ブルーベリーマフィン、スパゲッティミートソース、三色こんにゃくと海藻ののサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
17日(水)豚キムチご飯、春巻き、鶏肉と野菜のスープ、牛乳
18日(木)リンゴパン、鶏肉ののトマト煮、粉ふきいも、ごぼうときゅうりのサラダ(コーンドレッシング)、牛乳
19日(金)きつねご飯、アジフライ、夏野菜の味噌汁、ジューシーフルーツ、牛乳
16日(火)ブルーベリーマフィン、スパゲッティミートソース、三色こんにゃくと海藻ののサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
17日(水)豚キムチご飯、春巻き、鶏肉と野菜のスープ、牛乳
18日(木)リンゴパン、鶏肉ののトマト煮、粉ふきいも、ごぼうときゅうりのサラダ(コーンドレッシング)、牛乳
19日(金)きつねご飯、アジフライ、夏野菜の味噌汁、ジューシーフルーツ、牛乳
1学期終業式
7月20日(土)に、1学期の終業式がありました。なんとなく夏を感じさせる蒸し暑さの中、体育館に全校が集まると、その蒸し暑さが一層増します。校長先生からの話の後、2年生が児童代表で言葉を述べ、校歌を歌って式を終えました。式のあとに、生活指導主任から、夏休みの生活について話がありました。内容は、「ルール、マナー、ゲーム」です。詳しくは、子どもたちから聞いてください。
あさがおの観察
今日が終業式の学校が多いと思われますが、若葉台小ではもう一日です。全国的に夏休みを短縮して授業時数を確保する学校が増えているそうですが、ちなみに、立川市内で一番遅くまで授業をする学校は7月31日が終業式(9月2日始業式)です。写真は1年生生活科のあさがおの観察です。ちょっとしかない芝生に寝そべったり、友達と並んで座ったり、のんびりとした雰囲気が楽しそうですね。
久しぶり②
今日は、日差しは少ないものの、気温が高めなので、朝から水泳指導ができました。1,2校時が1年生、3,4校時が5年生、5校時が3年生と、いずれの学年も久しぶりのプールでした。写真は1,2校時の1年生の授業です。ちょっと寒そうな子もいますね。5校時の指導が終わったとたん、雨が降り始めました!!
砂場遊び
1年生が、授業時間に砂場で遊んでいました。担任に話を聞くと「生活科の授業です。」とのこと。確かに教科書にものっています。授業中に遊べるのと、少しぐらい汚れても怒られないので、子どもたちはとても楽しそうです。
久しぶり
ずーーと、曇りや雨が続いていて、水泳の授業がなかなかできていません。今日は、晴れ間も出て気温もあがってきたので、久しぶりに4年生がプールに入っています(3,4校時)。学校全体でも7月5日以来、4年生は7月に入って初めてです。1学期も今日を入れて、あと4日。1回でも多く入れることを天に祈ってます。最終日、20日の終業式の日も、チャンスがあれば入る予定です。
ダイズ
3年生は、総合的な学習の時間に、ダイズをテーマに学習を進めています。学級園に植えた種から芽が出て、だいぶ育ちました。でも、この冷夏の影響か、思ったほどには伸びていません。周りの草のほうが元気なようで、みんなで草取りをしました。これからも栽培、観察を続けます。
読み聞かせボランティア
保護者のボランティア活動で、毎週金曜日に、読み聞かせをしていただいています。この週は低学年中心でしたが、高学年も読み聞かせは大好きです。校長先生によると、中学生3年生でも、芥川龍之介の作品などの読み聞かせをすると、よく聞いてくれるそうです。
クチナシの花
皆さんは、梅雨の季節の花といえば何を思い浮かべますか。私は「クチナシの花」です。道を歩いていて、ふとクチナシの香りがすると、花のありかを探してしまいます。写真は、若葉大通りで見かけたもの。つぼみは、くるくると渦巻きの可愛らしいデザインですね。
水道のひみつ
4年生社会科の授業では、水道について学習してきました。そのまとめで、自分たちが調べたことを「水道のひみつ」として、発表しました。蛇口をひねると当たり前のように出ている水も、多くの人の努力で、作られ、届けられている事を学びました。
先週の給食 オリパラメニュー
先週は2回、オリパラメニューが出ました。8日(火)は、ギリシャの「ムサカ」です。ギリシャはオリンピック発祥の地で、ムサカはナスりとミートソースを交互に重ねて焼いたギリシヤの代表的な料理です。11日(木)にはベラルーシ料理で、ボルシチとジャガイモのパンケーキ「ドラニキ」です。ベラルーシの国民1人あたりのジャガイモ消費量は世界1で、年間に180kgも食べるそうです。ちなみに日本は約20kgで70位前後です。
9日(火)あしたばパン、ムサカ、洋風玉子スープ、スイカゼリー、牛乳
10日(水)枝豆とコーンのご飯、メヒカリの唐揚げ、しらたきのピリ辛炒め、冬瓜とインゲンの味噌汁、牛乳
11日(木)オニオンパン、ボルシチ、ドラニキ、ブドウのかき氷、牛乳
12日(金)五目鶏ご飯、肉豆腐、キュウリとハムの炒めもの、牛乳
9日(火)あしたばパン、ムサカ、洋風玉子スープ、スイカゼリー、牛乳
10日(水)枝豆とコーンのご飯、メヒカリの唐揚げ、しらたきのピリ辛炒め、冬瓜とインゲンの味噌汁、牛乳
11日(木)オニオンパン、ボルシチ、ドラニキ、ブドウのかき氷、牛乳
12日(金)五目鶏ご飯、肉豆腐、キュウリとハムの炒めもの、牛乳
委員会②
活動している委員会は、放送、図書、保健、運動、栽培、給食、集会、広報、美化、エコ・ボランティア、代表の11委員会です。
委員会
今年度の委員会は5.6年生以上の全員で10の委員会と、4年生の代表が加わる代表委員会の計11委員会です。学校をよりよくするために、話し合い、実際に活動に取り組んでいます。
SOSの出し方
6年生は、担任とスクールカウンセラーの先生との「SOSの出し方」の授業で、自分が悩んだとき、困ったときに、近くにいる友達や大人に「助けて」のサインを出すことの大切さを学びました。同時に、悩んでいる人の、そういうことに気が付いてあげられるようになることも大事だということ学びました。
サクランボ
サクランボといえば「佐藤錦」しか知りませんでしたが、立川駅のコンコースで「紅秀峰」という品種が売られていました。佐藤錦と天香錦の交配種だそうです。と思っていたら、その紅秀峰をいただきました。佐藤錦に比べ時期が少し遅く実が大きくて、糖度や食味は佐藤錦に劣らないそうです。これから、目にすることが増えるかもしれません。ちにみに、色の濃いのは、自分のうちで買ったいわゆる「アメリカンチェリー」です。
避難訓練
7月1日(月)に、大地震発生を想定し、落ち着いて安全に避難できるようになることをねらいに、避難訓練を実施しました。今回は、校庭への避難ではなく、校内の避難経路で、大地震の際そこで発生するかもしれない危険を実際に確認しながら歩きました。
冷夏?
東京では最高気温が25℃を超えない日が今日で連続7日間となり、7月としては全国的に冷夏となった1993年以来だそうです。その影響で、今週は1回もプールに入れていません。1993年は冷夏が続き「米不足」になり、お米屋さんの前に朝から行列ができたり、タイ米を緊急輸入したりして大変でした。とはいえ、27年も前ですから、保護者の多くの方は、幼稚園や小中学生で、そんな騒ぎは覚えていないでしょうね。写真は5年生6月中の授業のものです。来週は全校で時間割を調整して、1回でも多く水泳の授業ができるようにします。(配布プリント参照)
朝顔の観察 1年生
1年生は、生活科の授業で「アサガオ」を栽培しています。たねまきから始めた栽培も、順調に進み、ツルが支柱に巻き付くまでになりました。というか、写真は6月の終わりころなので、本当はもうきれいな花が咲き始めているんです。
交通安全教室 4,5,6年生
6月25日(火)に、4,5,6年生は立川警察署の交通安全課の方に来ていただき、交通安全教室を開きました。主に自転車の安全な乗り方について、交通ルールを守ることだけでなく、自転車の整備も大切だと言うことをお話しいただきました。自転車整備の合い言葉は「ぶたはしゃべる」だそうです。「ぶ」はブレーキですね。あとは、子どもたちに、ちゃんと聞いていたか確認で質問してみてください。終わりに生活指導主任の先生から「被害者にも、加害者にもならない」という、まとめの話がありました。
ペープサート
ペープサートは和製英語で紙人形劇のことです。英語ではpaper puppet theater(ペーパーパペットシアター)と言うそうです。たんぽぽ学級で国語の時間にやった「花の道」のペープサートがとても上手だったので、1年生のクラスにも見せてあげました。
たなばた汁
昨日の給食には「たなばたじる(七夕汁)」というメニューが書かれていて、朝の職員室でも、「何だろう?」と話題になっていました。正解は、そうめんとエノキを天の川の流れに見立て、星形の紅白のかまぼこと、同じように星形に切ったオクラを散らした「すまし汁」です。季節感を献立で「子どもたちに伝えたい」という、栄養士さんと調理員さんの思いが伝わってくる、メニューでした。
4年生社会
4年生は、社会の授業で「水道」について勉強してきました。そのまとめとして「自分たちにできる節水」について考え、発表しあいました。大人ができる節水は、例えば炊事や洗濯を思いつきますが、「子どもが自分で」となると意外と限定されるようで、お風呂やシャワーが一番多く上がっていました。
はと
ちょっと、および腰なのには理由があります。1階のトイレに、ハトが侵入してしまったからです。写真では小さく見えますが、近づくと意外と大きいものです。勇気を出しして、そっと近づいて、窓を開けて追い出しました。
七夕
昨日は七夕(たなばた)でしたが、一日中雨で星を見ることはできませんでした。今年の旧暦の7月7日は一月後の8月7日です。その頃なら、星空も見えそうですね。1年生の教室には、短冊と折り紙を切った作品が、飾ってありました。
今週の給食 香辛料
今週出た、子どもたちの大好きメニュー、ジャージャー麺や夏野菜カレーには、ピリ辛の豆板醤やカレー粉が入っています。暑さの厳しい東南アジアなどの国では、カレー粉やトウガラシなどの香辛料を使う料理がよく食べられています。それは、暑いと食欲がわかず、夏バテになりがちですが、香辛料を食べると食欲がわくからです。他にも、香辛料には発汗作用もあるため、体の新陳代謝が活発になり、疲労回復につながります。香辛料パワーで、暑い夏を元気に乗り切りましよう。
1日(月)豆乳パン、メルルーサのバーベキューソース、マカロニのトマトソテー、パンプキンスープ、牛乳
2日(火)ナス入りあんかけご飯、ニラ玉スープ、枝豆、パインヨーグルト、牛乳
3日(水)ジャージャー麺、中華スープ、ジューシーフルーツ、牛乳
5日(金)夏野菜カレー、短冊サラダ(フレンチドレッシング)、トウモロコシ、牛乳
2日(火)ナス入りあんかけご飯、ニラ玉スープ、枝豆、パインヨーグルト、牛乳
3日(水)ジャージャー麺、中華スープ、ジューシーフルーツ、牛乳
5日(金)夏野菜カレー、短冊サラダ(フレンチドレッシング)、トウモロコシ、牛乳
3年 外国語活動
若葉台小では、2020年から必修になる、英語、外国語活動の授業に向けての校内研究を進めています。6月24日(水)には、3年生で校内研究授業をおこないました。英語で数を質問したり、答えたりするというものでしたが、漢字の画数を質問するという、国語と結びつけた授業でした。
さつま芋の苗
1年生は、生活科の授業でさつま芋の苗を植えました。これから栽培、観察を続け、10月の終わり頃には収穫できると思います。
No Run Week 廊下は歩こう
代表委員会では、若葉台小学校をよりよくするために、どうしたらいいかを話し合い、「廊下を走る子がいる」という問題の解決に取り組むことにしました。朝会で「No Run Week」の実施と、休み時間に廊下での呼びかけをおこないまいた。その結果を、放送で報告し、より意識を向上させるよう全校に伝えました。
たんぽぽ学級 交流活動
若葉台小学校では、特別支援学級(たんぽぽ学級)と通常の学級の交流活動を積極的に行っています。授業や給食での交流、朝礼や集会、校外活動、運動会など、一緒になって活動することが日常的に行われています。互いに理解を深めてもっと仲良くなるために、1年生とたんぽぽ学級の交流を6月~7月に実施しました。自己紹介をしたり、歌やダンスを披露したり、輪になって遊んだりしました。1組は来週です。
東京都 学力調査
今日は、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(学力調査)が実施されています。対象は、東京都の全公立学校の小5、中2です。本校でも、質問紙調査の後、国語、社会、算数、理科の問題に取り組みました(理科は実施中)。普段のまとめテストとは形式が違うので少し戸惑もありますが、解答用紙をしっかり埋められるように、がんばって取り組んでいました。結果は一人一人の学習状況の改善に役立てるとともに、今後の授業改善や学力向上の取組に生かしていきます。
タブレット
5年生算数の様子です。タブレットを使いながら授業を進めています。以前は、タブレットは調べ学習が中心でしたが、今は考えを広げたり、深めたり、発表したり、教え合ったり、確認したりに欠かせないツールになっています。
たんぽぽ学級
たんぽぽ学級の授業風景です。ペープサート(人形劇)はとても上手だったので、1年生にも見せに行きました。
水泳指導 2年
週末から、九州地方で大雨が続いています。被害が広がらないことを祈っています。学校も月火曜日は、雨の影響でプールに入ることができませんでした。(今日の6年、2年は入りました!)写真は先週の2年生の水泳指導の様子です。水慣れのところですが、水しぶきが上がっている写真は楽しそうに見えます。
朝読書
先週、今週は読書週間です。朝、登校後は、全校で読書の時間です。心を落ち着けて一日が始まるのことで、授業への集中度も増します。
オリ・パラメニュー ビーツ
先週の給食にピンク色のサラダが出ました。ピンク色の正体は「ビーツ」という野菜です。日本ではあまりなじみがありませんが、ベラルーシ共和国では、家庭料理に欠かせない野菜です。見た目は赤カブのようですが、赤カブは中が白いのに、ビーツは切った断面も真っ赤で、「食べる輸血」と言われるほど栄養価が高く、ミネラルや鉄分を豊富に含んでいます。ちなみに、給食で使われたビーツは立川の砂川産です。
ディベート
6年生国語のディベートの授業です。「ディベート」は、今でこそ誰でもわかる言葉になっていますが、今から30年ぐらい前は「何だ、それ?」って感じの言葉でした。当時、日本人は、白黒付ける討議は弱いと言われて、導入された手法です。これからの子どもたちには、世界で活躍するために、必要な力です。この日のテーマは「昼食は、お弁当がいいか、給食がいいか」でした。どっちのチームが勝ったのかな?
歩行シミュレータ
6月20日(木)に2年生は「交通安全 危険予測シミュレータ」を使った交通安全教室を実施しました。このシミュレータは「日本交通安全教育普及協会」が作ったもので、3DCGによって再現された町並みの中で、危険を疑似体験できるものです。楽しく、かつ、安全に車による危険の回避の方法を学ぶことができました。
オリンピック・チケット 明日まで
6月20日にオリンピック・チケットの抽選結果発表がありましたが、皆さんはどうでしたか。職員室でも話題になって、全滅の先生、当選の先生といろいろでした。校長先生は「女子7人制ラグビーの9位~12位決定戦」が当たったそうですが、それを聞いた職員室の反応は微妙な雰囲気でした。チケットの購入手続きは明日、7月2日までです。当選した方はお忘れなく。
いじめ防止・撲滅
6月はふれあい月間でした。学校全体で「いじめ」がないか振り返ったり、いじめをなくすにはどうしたらいいかを考えました。その一つで、5年生はスクールカウンセラーの先生と担任が一緒に授業をして、いじめについて一人一人が、そしてみんなで考えました。最後に各自が「いじめノックアウト宣言」を書いて、若葉台小からいじめをなくすという決意を表しました。
先週の給食 ハートにんじん
給食の献立表を見ると、1ヶ月に1回ぐらい「ハートにんじん入っているかな?」と書かれたメニューがあります。6月は26日のスープに書かれていました。職員室にとどく給食は配膳員さんが盛りつけてくれているので、運が良ければ、それにあたります。それだけで、ちょっとうれしい気持ちになります。子どもたちも、同じだと思います。当たったことがあるか、ないか聞いてみてください。
24日(月)ハヤシライス、枝豆と根菜のサラダ(ごまドレッシング)、バレンシアオレンジ、牛乳
26日(水)コーン茶飯、豆あじのマリネ、カレーソテー、鶏肉と野菜のジンジャースープ、牛乳
27日(木)ミルクパン、ポテトグラタン、チンゲンサイのスープ、バレンシアオレンジ、牛乳
28日(金)山菜おこわ、イカのさらさ揚げ、野菜のごま炒め、豆豚汁、牛乳
24日(月)ハヤシライス、枝豆と根菜のサラダ(ごまドレッシング)、バレンシアオレンジ、牛乳
26日(水)コーン茶飯、豆あじのマリネ、カレーソテー、鶏肉と野菜のジンジャースープ、牛乳
27日(木)ミルクパン、ポテトグラタン、チンゲンサイのスープ、バレンシアオレンジ、牛乳
28日(金)山菜おこわ、イカのさらさ揚げ、野菜のごま炒め、豆豚汁、牛乳
ヘチマの植え替え
4年生が教室で栽培していた「ヘチマ」の苗を、外のヘチマ棚の下に植え替えました。広い場所になったので、ぐんぐん成長することでしょう。ヘチマ棚は去年の台風で倒壊してしまったので、用務さんにしっかりした材料で作りなおしてもらいました。
3年音楽 リコーダー
3年生の音楽の受業の様子です。1,2年生までは鍵盤ハモニカだったので、3年生からのリコーダーは難易度があがります。指でしっかり穴を押さえるのに苦労した記憶が蘇ってきます。タンギング(ツー、ツー、ツー)に注意して、かつ「シャボン玉を吹くように」やさしく吹くことなんかも、ちょっと難しい点ですね。
一生懸命
1,2年生の授業風景です。名前を付ければ「一生懸命&温かいまなざし」と言う感じでしょうか。
虹色のたね
4年生の図工作品です。題名は「虹色のたねからさいたよ」です。皆さんは、どんな花が咲くことを想像しますか。現代の子どもたちは、色使いも、発想も、昔の子ども(今は大人)には、思いもつかいない個性豊かな作品ばかりです。
読書週間
6月24日から2週間の「春の読書週間」が始まり、朝礼で図書委員からの呼びかけがありました。その日の休み時間の図書室は、雨だったこともあり、大賑わいでした。この2週間は朝学習の時間に、全校が朝読書をします。ご家庭でも、テレビやゲームの時間を見直し、ご家族みんなで読書に取り組んでみてはいかがですか。
AED訓練
水泳指導が始まっています。それに先立ち、プールサイドの清掃や濾過器などの機械類の操作研修をしたのは先日報告しましたが、それ以外にもいざに備えた、AEDの操作法の確認などの救命講習も実施しています。患者役を自ら率先して引き受けてくれたのは生活指導主任のK先生です。
新聞を書こう
4年生の国語「新聞を書こう」の授業風景です。自分で構成や内容、みんなが読みたがる工夫を考えて書きます。職員室や校長室に、インタビューや取材に来た子もいます。仕上がった新聞は、教室や廊下でみることができます。
ドッジボール大会
6月16日(日)に、若葉町子ども会連合会(若子連)主催の、ドッジボール大会がありました。梅雨の合間の、日差しの強い日でしたが、みんな張り切って試合に取り組みました。終わってから、みんなでカレーライスをいただきました。
アサガオの観察
1年生が生活科で栽培しているアサガオが、ぐんぐん伸びています。この日は教室に持ち上がって観察しましたが、先週には支柱も立てたので、これからは外での観察になります。7月に入ると、きれいな花がみられることでしょう。
田植え
5年生は、総合的な画集の時間で、稲作について学んでいます。6月の中旬に、実際に稲の苗の植え付け「田植え」をしました。とはいっても、田んぼはないので、発泡スチロールの箱に土を入れての田植えです。1,2組は雨の日だったので軒下で、3,4組は晴れの日だったのプール脇でおこないました。田植えも初めてですが、泥に手を入れてかき混ぜる経験が初めての子もいて、大騒ぎの田植えでした。市内の指導者の方に教えていただきながら、10月の収穫、籾すりまで体験していきます。
指人形
朝の時間を利用した英語の短時間授業で、英会話の模範を、担任が指人形を使って実演します。会話を覚えるだけでなく、人形の違いを声で表したりするので、練習が必要です。6年生の担任が、職員室で練習していました。何度か練習して本番に臨みましたが、うまくいったのでしょうか。
夏至
気が付けば6月も最終週です。6月22日(土)は、二十四節気の一つ「夏至」でした。二十四節気の中でも「冬至」とならび、大きな節目の一つです。残念ながら、天気が悪く「一年で一番昼間の時間が長い日」の実感は味わえませんでした。あちらこちらのアジサイも、盛りを迎えています。アジサイは数少ない日本原種の花の一つです。最近は、色や形の変わった園芸種も増えていますが、学校にあるのは伝統的な、ガクアジサイと紫のアジサイです。
地震 & 避難訓練
今日、9:11頃、関東地方に地震があり、若葉台小でも1校時の途中でしたが「グラグラ」と揺れを感じました。素早く机の下に待避した後、テレビの速報を見て「避難なし」の判断で通常の授業に戻りました。6月13日(木)に、地震を想定した避難訓練を実施したばかりなので、どの教室も落ち着いて行動できたようです。写真は、訓練の様子です。
先週の給食 オリ・パラメニュー
東京オリンピックまで400日を切りました。6月から給食にもオリパラメニューが出て、雰囲気を盛り上げています。その2回目が17日(月)のベラルーシ料理の「マチャンカ」です。東ヨーロッパのベラルーシ共和国は「森と湖の国」として有名で、来月、新体操チームが立川市で事前キャンプを行います。「マチャンカ」は豚肉をサワークリームで煮た料理で、クレープやパンケーキにからませながら食べます。
17日(月)パンケーキ、マチャンカ、野菜スープ、河内晩柑、牛乳
20日(木)発芽玄米ご飯、鶏肉の南蛮焼き、キャベツとアスパラの炒めもの、卵とほうれん草のスープ、牛乳
21日(金)ご飯、サバの塩焼き、野菜炒め、かぶの味噌汁、牛乳
17日(月)パンケーキ、マチャンカ、野菜スープ、河内晩柑、牛乳
20日(木)発芽玄米ご飯、鶏肉の南蛮焼き、キャベツとアスパラの炒めもの、卵とほうれん草のスープ、牛乳
21日(金)ご飯、サバの塩焼き、野菜炒め、かぶの味噌汁、牛乳
体力調査②
体力調査の2日目、6月15日(土)は、あいにく朝からの大雨で、校庭でやる予定だった種目を変更して、渡り廊下や特別教室、体育館を使っての測定になりました。
あのときの・・・
左の写真は、何やら真剣な顔で書類に目を通しているようにも見えます。でも、よく見るとちょっと困ったような顔つきにも見えます。書類は4月におこなった、職員健康診断の結果でした。何かひっかかった項目でもあったのでしょうか。
プールの準備
今週から水泳指導が始まっています。それに先立ち、先週、教職員でプールサイドの清掃、草むしりや準備、機械類の取り扱い研修をおこないました。
体力調査
左上のオリンピックまで表示が400日を切りました。チケット販売の抽選結果も発表されました。スポーツへの関心がいよいよ高まっていく、1年になります。学校では、6月14、15日に全国体力調査(全国体力・運動能力、運動習慣等調査)を実施しました。多くのボランティア保護者の方にもご協力いただき、スムーズに進めることができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
ラバーズ・コンチェルト
6年生の音楽の授業風景です。ラバーズ・コンチェルトの合奏を自分たちで作り上げるという授業でした。楽器選びも自分たちで、曲想を伝える工夫も自分たちで話し合いながら、合奏を作り上げていきます。「決められたことをすればいい」のではなく、これからのめざすべき教育「主体的・対話的で深い学び」が、そこにはありました。
日光3日目 終 少し早めかも
14:25、圏央道の「菖蒲」サービスエリアを出ました。地図検索では、学校まで1時間少しと出ています。予定より少し早めの到着になるかもしれません。写真は、東武ワールドスクエアの続き。最後は、自分の名前と同じデパートの模型を見付けて喜んでいるS先生と,エジプトに行ったつもりの校長先生です。これで、日光移動教室の現地レポートを終わります。あとは、子どもたちから、お土産話で聞いてください。
日光3日目④ 東武ワールドスクエアー
3日目、最後の見学は東武ワールドスクエアーです。世界の有名な建築物が25分の1の大きさで再現されています。人間は約7センチです。事前に学習したことを、班員に向けて説明しながらまわりました。見学のあと、お弁当を食べました。予定通りの12:30に東京に向けて出発しています。事故や渋滞がなければ、16:00頃、帰校します。
日光3日目③ 朝食&サヨウナラ
3日目のおいしい朝食をしっかりと食べ、3日間お世話になったホテルの方にあいさつをして、宿を後にしました。今は、東武ワールドスクエアーの見学中です。いろは坂を降りるときバス酔いをした子も、途中から見学に参加したので、全員が見学できています。
理科見学② 3年生
多摩動物園では、昆虫館の見学が主な目的です。本館では、飼育員さんに「昆虫への優しいさわり方」を教わった後、ナナフシ、コオロギ、ゲンゴロウ、カマキリなどに触れました。最初はこわごわ手を伸ばしていた子どもたちも、コツがわかると積極的にいろいろな昆虫に挑戦していました。
日光3日目② 起床~
天気は晴れ、気温6℃。移動教室の最終日が始まりました。起床から、検温、健康状態の報告、朝礼、寝具の片付けなど、朝の慌ただしい様子です。みんなで協力しないと、うまくいきません。
日光3日目① 部屋レク&班長会
おはようございます。6時起床まで、みんなよく寝ていました(特に男子)。寝られなかったとの報告をしている女子が何人かいましたが、健康面は大丈夫そうです。写真は、昨日の夜の部屋レクと室長会の様子です。
日光2日目⑨ 夕食
今日の夕食のメインは日光豚のすき焼き。その他のおかずも食べ応えがあり、昼のカレーライスを食べ過ぎた子には、ちょっと多めだったようです。具合が悪く、食事ができないような子はいませんでした。雨が降ってきたので夕食後の「星空観察」は中止で、部屋遊びをしました。今は就寝準備中。昨日より15分早めの21:15消灯です。今日の報告は以上。おやすみなさい。
日光2日目⑨ おみやげ
宿舎に戻ってから、入浴とお土産の購入です。お小遣いの封筒の中に、家族からの手紙が入っている子もいて、それを読み、家族への思いをはせ、お土産選びをしていました。
日光2日目⑧ 源泉
温泉の湧き出し口を「源泉」と言います。宿舎から歩いて5分ぐらいのところに、湯元温泉の源泉があります。宿舎に戻る前に、その場所を見学に行きました。
日光2日目⑦ 華厳の滝、中禅寺湖
16:00に、みんな元気に宿舎に戻ってきています。昼食の後は華厳の滝の見学。今年は降水量が少なく、滝の水も例年よりも細めだそうですが、100mの落差は迫力があります。その後、遊覧船で中禅寺湖の見学をして、宿舎ちかくまでもどってきました。