日誌

最近の学校の様子です

今日の授業

 今日は6年生が理科室で水溶液の性質について学習をしていました。薬品を使っての実験も行うため、注意事項や約束事をしっかり聞いて確認していました。

 

 

 また3年生の学級からは、英語で動物の名前や果物の名前を答える声が聞こえてきました。とても元気な明るい声なので、楽しく学習をしているみたいだなと嬉しく思いました。他の教科でもよく手が挙がり、積極的に学習に取り組んでいる子が多いのが3年生です。図工室では、それぞれオリジナルのステキなダルマを作っていました。

 

 

 最後に今日も1年生の様子を少し紹介します。音楽の授業では、歌いながら体を動かす遊びに子ども達は夢中でした。とても明るく楽しそうな歌声が響いてきました。また、学級会での話し合いは、話し合いのルールをしっかり守っていました。1年生なのに、すごいなあと感心しました。

 

 

今日の授業・子ども達の姿

 今日の授業・子ども達の様子です。1年生は良い姿勢で教科書を読んだり、校庭で大なわに挑戦したりしていました。

 

 また、2年生が生活科の学習で作った凧をあげていたり、3年生が書き初めや体育でのボール運動に取り組んだり、たんぽぽ学級の1年生が友達の前で発表したりしている姿が見られました。

 

 

 4・5年生の教室では、いろいろな教科の学習の中で、課題に熱心に取り組んでいる姿が見られました。自分でしっかり考えたり、友達と意見を出し合って話し合ったりしていました。

 

 

なわとび集会・研究授業

 今朝は運動委員会の児童による「なわとび集会」がありました。体育館のステージとスクリーンを使って、跳び方だけでなく、適切ななわの長さや使わないときのなわの結び方や持ち方なども教えてくれました。

 

 午後は6年生のクラスとたんぽぽ学級で研究授業を行いました。それぞれのクラスの授業について、先生方が熱心に授業改善に向けた協議を行いました。

 

 

 

 

 

今日の活動

 今日は予告なしで、中休みに地震・火災が発生したという想定のもと避難訓練を行いました。能登半島地震のことにも触れ、災害に対する日頃からの備えや訓練の大切さを子ども達に伝えましたが、子ども達は返事をしてくれながら真剣に一生懸命に話を聞いてくれました。

  

 続いて昼休みの子ども達の様子を紹介します。今日は冷たい風が強く吹いていましたが、若葉台小の子ども達は元気に外遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 また今日は、2年生が立川市の地域文化振興財団の方を招いて「ダンスキャラバン」を実施しました。バレリーナの方のトレーニングを体験したり、素敵な演技を見せてもらったりして、バレエの魅力を感じたり、体を動かすことの楽しさを感じたりすることができました。

 

 

 最後に1年生の授業の様子を少しだけ紹介します。1年生の教室では、クロムブックを使って活動していたり、楽しそうに図工の作品づくりや生活科での凧づくりに取り組んでいたりしました。

 

 

大谷選手からの贈り物

 今日学校に、アメリカ大リーグで活躍している大谷翔平選手からの贈り物「野球用グルーブ」が届きました。まずは代表委員会の児童に紹介をして、全校児童への紹介の仕方や展示・使用の仕方について話し合ってもらいました。大事に飾っておきたいという声もあれば、大谷選手のメッセージに「野球しようぜ」とあるのは使ってほしいからだと思うという声もありました。もう少し話し合ってくれるそうです。よろしくお願いします!

 

 

6年生の校外学習

 今日は6年生が江東区にある東京大空襲戦災資料センターに行き、たくさんの資料を見て、貴重なお話を聞いてきました。

 

 

 

 

 

 台東区民会館に移動してお弁当を食べ、近くの墨田公園に行きました。資料で見た被害にあった街並みと復興をとげた今の街並みを重ね合わせて考える時間をとりました。

 

 

 

 

給食・清掃が始まりました

 3学期がスタートして3日目。今日から給食と清掃の時間が始まりました。久しぶりの給食でしたが、子ども達は友達と協力し合って上手に準備や片づけを行っていました。また清掃の時間にも、一生懸命に働く子ども達の姿が見られていました。「ありがとう」と声をかけながら校舎内を見回りましたが、とても嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子ども達

 今日は書き初めに挑戦している学年・学級がありました。

 

 

 また、学級会を行ってクラスに必要な係を話し合ったり、3学期のクラスの目標を考えたりしている学年・学級もありました。

 

 休み時間には、校庭で元気に体を動かす子もいれば、校長室で友達とカードゲームを楽しんでいる子もいました。

 

 

 続いて1年生と5年生の体育の授業の様子です。5年生の体育では、「動きを持続する能力を高める運動」として持久走に取り組んでいました。また、1年生の「鬼遊び」の活動では、「色オニ」をしているところだったため、授業を見に現れた校長の黒い服にかわいい子ども達が群がりました。

 

 

 最後に2年生の算数の授業と6年生の活動です。2年生の算数では、「1000より大きい数」の学習に取り組んでいました。ずいぶん大きい数まで分かるようになりましたね。また、6年生の学級では百人一首に取り組んでいたり、国語の学習の中でクロムブックを使って学校の紹介パンフレットを作成する活動に取り組んだりしていました。

 

 

今年もよろしくお願いいたします

 冬休み中に新しい年を迎え、学校は今日から3学期が始まりました。本年も若葉台小学校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 この冬休み中には、大きな地震で被害を受けた地域があったり、空港で事故があったりするなど、とても悲しく心配な出来事がありました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧や心の回復をお祈り申し上げます。

 

 今日の始業式では、校歌を歌う子ども達の元気な歌声が響き、5年生の代表児童が新年・新学期の抱負を立派に発表してくれました。

 

 また各学級の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。

 

 

 久しぶりの登校となった子ども達は、友達や先生と元気に挨拶を交わし、担任の先生の話をしっかり聞いていました。

3学期の目標をカードに書いたり、3学期に使うドリルに名前を書いたりしながら、充実した3学期にすることを誓ってくれる姿を頼もしく感じました。

 

 

 クラスによっては3学期の係活動を決めたり、係ごとに役割分担や活動の計画を相談したりしていました。

 

2学期の終業式

 今日は2学期最後の日ということで、体育館で終業式がありました。子ども達はみんな、とても上手に私の話を聞き、児童代表(「2学期を振り返って」の作文発表)の子の発表もしっかり聞いていました。そして、元気な声で校歌を歌い体育館に素敵な歌声を響かせてくれました。さすが若葉台小の子ども達!

 

 終業式が終わり、今学期最後の「頑張っている児童の表彰」を行いました。いつも全校朝会のときに子ども達のいろいろな活躍を表彰していますが、今日もサッカーを頑張っている1年生、体操競技や書道を頑張っている2年生、空手を頑張っている6年生、科学センターで開催された宇宙エレベーターロボット競技会で賞をもらった6年生を表彰しました。

表彰される子に温かい拍手をたくさん送ってくれるところも若葉台小のステキなところです!

 そして最後に冬休みの過ごし方について生活指導の先生からの話がありました。子ども達が安全に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。