日誌 2018&2019

2019年12月の記事一覧

皇帝ダリア

写真の花を見たことがありますか。11月~12月に咲く「皇帝ダリア」という花です。2m以上の所に咲いているので「こんなに大きなダリアあるわけがない」と思っていたら、本当にメキシコや南米原産のダリアの仲間だそうです。大きくなると5mを超え、木のようなので木立(キダチ)ダリアともいうそうです。
  

シイタケ

11月後半に3年生が農家の方の話を聞く会を実施しましたが、そのときシイタケの苗床をいただきました。校長室前に水槽をおいてその中に入れておいたら、すくすくと育ち大きなシイタケが採れました。それも横に置いておいたら、子供たちが手にとって匂いをかいでいました。1年生が「ウンコの匂いだ」といっているのが校長室の中にまで聞こえて、一人で笑ってしまいました。(写真の子たちではありません。)
  
  

大掃除③

学級閉鎖で大掃除ができなかった1年生の教室は、6年生が来てかわりにやってくれました。一生懸命やっているのをジャマしないようにと思って撮影すると、後ろ姿が多くなってしまいます。
  
  

外国語活動 ~ができますか?

5年生の外国語活動(英語)、朝15分での短時間学習の様子です。短時間学習は、英語に触れる機会が増えるというメリットがあります。この日はALT抜きで担任の先生だけで「○○ができますか?」という会話を使う授業をしていました。照れくさいのか、英語を使うことよりも、相手と目を合わすというのがなかなか難しいようです。
  
  

メタセコイア

若葉台小の北門に2本のメタセコイアがあり、12月にみごとに紅葉します。陽が当たるのが朝だけなので、その時間帯はさらに色鮮やかに見えます。メタセコイアは恐竜の生きていた時代からある「生きた化石」とも言われています。日本に生えている樹は、戦後中国から持ち帰った苗を広めたものだそうです。紅葉はきれいですが、葉が小さいので、一斉に散った後の片付けが大変で、実は用務さん泣かせの樹でもあります。
 
 

音楽集会

12月11日(水)の音楽集会で、6年生が合唱・合奏の発表をしました。今年から連合音楽会がなくなったのですが、いつものこの時期に合わせて曲を作り上げてきました。体育館の前面に舞台を作ったのでスペースがなく、5年生はギャラリーからの観賞です。合唱「奇跡」は高音部がとてもきれいに出ていて、聞く側が引き込まれるような仕上がりでした。
  
  

大きな広告

 立川駅の改札に大きな広告が張り出されています。床面の広告は見たことがありますが、天井も使っての広告はあまり見かけません。大きすぎて、何の広告かちょっと見ではわからないのですが、年末におこなわれる競輪の大きなレースの広告でした。
 学校も今日が仕事納め。しばらく日直の先生もいません。命に関わるような緊急連絡は、管理員さんが受け付けますが、そういうことがないことを祈ってます。ホームページは、学期末の様子や12月に報告できなかったことを、ぽちぽちと掲載する予定です。
  

終業式

12月25日(水)に2学期の終業式がありました。校長先生の話の中で、先日の「児童会サミット」に参加した代表児童の報告がありました。各学校の代表もしっかりした児童だったけど、若葉台小の児童も負けず劣らずしっかりとした態度だったそうです。児童代表の言葉と校歌で式を終えました。式のあと「くるりん・ウドラの塗り絵コンクール」の入賞者の表彰、生活指導部の先生のお話、副校長先生からの交通安全の話がありました。式を通じて、6年生の聴く態度がとてもしっかりしていて、さすが全校の見本になる態度だとほめられました。
  
  
  

今週の給食 パエリア

25日の学期最後の日の給食に、「パエリア」が出ました。パエリアはスペインを代表する料理です。日本では、魚介類のパエリアが有名ですが、肉を使うパエリアもあり、地方や家庭によっていろいろだそうです。給食のパエリアもイカ、エビ、ホタテが使われ、赤のパプリカ、緑の豆、黄色のご飯と、色どり豊かでとてもおいしかったです。若葉台小にも「大きな鉄のパエリア鍋をもっている」ぐらいのパエリア大好きの教員がいます。調理場の、栄養士さん、調理員さん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。
 
 
23日(月)星形パン、えび入りマカロニグラタン。豆とかぶのスープ、コーヒー牛乳
24日(火)ご飯、ジャージャン豆腐、ニラ卵スープ、早香(はやか)オレンジ、牛乳
25日(水)パエリア、鶏肉の洋風唐揚げ、ミネストローネ、牛乳

大掃除②

終業式まで給食があったので、前日も大掃除の時間がいつもの学期よりたっぷりとれて、しっかりと清掃や片付けをすることができました。
  
  
  

児童会サミット

12月14日(土)に、立川市役所で立川市内の全小学校の代表児童が集まり、意見交換をする「立川市小学生児童会サミット」がありました。若葉台小からも2名の児童が参加し、積極的な意見交換をしてきました。終業式で、その報告と感想を発表しました。発表の内容は学校だよりに載せてあります。
  
  

大掃除

2学期も今日までです。なので、昨日の5校時は大掃除でした。2学期の大掃除は、いつもの年は窓を開けると寒くて、雑巾を洗う水が冷たくて大変なのですが、昨日は温かな日差しもあり、みんな元気に掃除に取り組めました。
  
  
  

やさしい街 若葉町③ 車いす

4年生の総合的な学習の時間「やさしい街 若葉町」の学習では、アイマスクと車いすの体験をして、バリアフリーについて考えました。車いすでは、ちょっとした段差やスロープをあがるのに、コツや力がいることがわかりました。舗装道路はスムーズに進めても、土の部分は力がいることも新しい気づきだったようです。障害がある人もない人も住みやすい優しい街づくりを考えるきっかけになりました。
  
  
  

昨日の雨は、丹沢・奥多摩・秩父の山では雪だったようで、今朝の教室から見える雪景色の山並みはなかなか素敵でした。青梅に住むある教員が「八王子でも雪が降りました」という朝のニュースを見て、「そうなんだ」と思いながらカーテンを開けたら、自分の家の周りにも雪が積もっていてビックリしたそうです。
 
 

冬至 winter solstice

昨日は「冬至」でした。日本の伝統では「冬至」は大切な節目の日です。それを今年もALTの先生に英語で教えようと挑戦しましたが、撃沈でした。だいたい「冬至」なんていう英単語を知っている日本人はほとんどいないでしょう。スマホで調べればすぐに分かるんですけどね。そうしないで挑戦して、撃沈でした。でも、カボチャを食べるのとゆず湯の習慣があるというのは通じた気がします。写真は20日の給食。カボチャのほうとうが出ました。「ゆず」もまた、難しいんですよ。
 

先週の給食 麺(めん)

16日(月)の給食には味噌ラーメンが出ました。麺のメニューは子供たちには大人気です。給食の人気の麺といえば、一昔前は袋に入った「ソフト麺」でした。最近は見かけないのは、作るのに手間がかかるのと、給食に合った伸びにくい麺を使うようになったからだそうです。ソフト麺を食べた、食べないで、年齢や地域が分かれ、その話題で職員室は盛り上がっていました。
16日(月)味噌ラーメン、豆アジの唐揚げ、フルーツヨーグルト、牛乳
17日(火)豚バラあんかけご飯、わかめスープ、紅マドンナオレンジ、牛乳
18日(水)食パン、ハチミツミルク、フリカセデポーヨ(キューバの伝統食、鶏肉のトマト煮)、根菜サラダ、牛乳
19日(木)ご飯、鱈(たら)のピリット醤(ジャン)、豆腐のうま煮、ミカン、牛乳

 
 

避難訓練 命を守る行動を

12月12日に、大地震を想定した避難訓練を実施しました。この日の訓練では「机の下にもぐりなさい」ではなく、「命を守る行動をしなさい」という放送がありました。校長先生からも」命を守る行動は、時と場所によって違います。自分で考えて行動する力を付けることが大切です。」というお話しがありました。
  
  
  

風物詩

街で見かけたいろいろです。いろいろな物が輝いて見える季節です。
 
 

落ち葉拾い & こすりだし

12月11日に、1年生は生活科の時間に、学校北側の若葉緑地公園に落ち葉拾いに行きました。この時期の若葉緑地公園のモミジの紅葉は本当にきれいです。またケヤキの木からもたくさんの葉が散り敷いています。持ち帰った葉を紙の下に敷き、上から鉛筆でこすって形を写す「こすりだし」をしました。
  
  

1日校長

12月9日(月)に、小中連携活動の一環で立川九中と若葉台小の校長が入れ替わる「1日校長」を実施しました。それぞれの学校で朝礼で講話や表彰をしたり、授業の様子を見て回ったりしました。九中生も若葉小の児童も「朝礼とかでしっかり話が聞けるところが、若葉町の子供たちの素晴らしいところだね。」というのが二人の一致した感想でした。あとである担任が「『いつもの校長先生のほうがいいなぁ』と子供がボソッと言ってました」と報告してくれたのが、とてもうれしかったです。
  
  

パンジー

近隣の農家さんから、パンジーとビオラの苗をいただきました。それをたんぽぽ学級の子供たちが校庭の花壇と、校庭の外の生け垣に植えてくれました。冬から春まで、きれいな花が楽しめることでしょう。
  
  

気持ちってなんだろう? 4年生

4年生は、本校スクールカウンセラーをゲストティーチャーに「気持ちってなんだろう?」の授業をしました。気持ちを表す言葉や同じ言葉でも使いようによって全然違う気持ちを表すことなどを学びました。そのことで、自分の今の気持ちが把握・表現でき、コントロールにもつながるとのことでした。
  
  

南米の音楽を聴こう②

12月3日のオリ・パラ朝礼「南米の音楽を聴こう」で全校が音楽を聴いたあと、アルベルトさんと4年生が交流授業をおこないました。アルベルトさんの出身のチリのことや、アルベルトさんの生い立ちなどを話していただきました。4年生からは、箏(琴)でサクラの演奏と歌でお礼の気持ちを表しました。
  
  

6年生社会科見学④ 国会

午後は、国会の見学です。日本の政治の中枢で、テレビ中継でしか見たことのない本物の議場にちょっと感動でした。国会を見学した記憶って、大人になっても忘れていませんね。きっと子供たちも同じだと思います。
  

やさしい街 若葉町②

4年生は総合的な学習の時間に、障害について知り、街や学校、心のバリアフリーについて考える「やさしい街 若葉町」の授業をしています。障害のある方をゲストティーチャーにした授業の2回目は、アイマスクや車いすの体験をしながら、学習を深めました。アイマスクをして歩くと、廊下だとわかっていてもとても不安で、視覚障害のある方が街の中を歩くときの苦労を感じることができました。
  
  

6年社会科見学③ 昼食

江戸東京博物館の見学後に昼食です。天気が良ければ屋外で、悪ければバスの中でというのがこの見学場所でのよくあるパターンなのですが、今日は運良く休憩室が空いていて(予約不可)、暖房の効いた温かい部屋の中でお弁当を食べることができました。(ラッキー!)
  

6年社会科見学② 江戸東京博物館

午前中の見学場所、江戸東京博物館には予定通りの時刻で到着しました。下町方面も立川と同じぐらい寒く雨もよいで、スカイツリーの上半分は雲の中です。博物館には、思いのほか多くの学校が見学に来ていて、混み合っています。
  
  

6年社会科見学

12月17日、今日の冷たい雨の中、6年生は社会科見学に出かけました。目的地は国会議事堂と江戸東京博物館です。出発式では副校長先生から、小学校生活最後の社会科見学であること、立川で一番の6年生であると思っているので、自覚ある行動を期待していることというお話がありました。
  
  

寒い朝の風景

今朝は、最低気温が府中で-0.6℃、八王子で-0.2℃だったので、立川でも氷点下だったかもしれません。寒い朝には清掃工場の煙突から、盛大に煙が出ているのが見えます。でも実は、煙というより、そのほとんどが水蒸気なのだそうです。その証拠に、気温が上がるとあまり白くは見えません。白い息と同じ現象です。この時期は、日がのぼるのが遅いので、朝は影も長く、足が長く見えます。
  

南米の音楽を聴こう 

12月3日(火)にオリ・パラ朝会で「南米の音楽を聴こう」をおこないました。ゲストティーチャーは、歌手で、NHKのスペイン語講座の講師をしていたこともあるアルベルト城間さんです。児童代表がスペイン語で歓迎の言葉を述べ、そのあと南米の歌を歌ってもらいました。子どもたちも、この日のために練習してきたスペイン語の曲「シェリト・リンド」をアルベルトさんと一緒に、全校ノリノリで歌いました。シェリト・リンドとは直訳では「美しい空」ですが、歌の中では「素敵な人」という意味だそうです。
  
  

今週の給食 揚げパン

この時期になると6年生に、卒業するまでにもう1度食べたい給食メニューのリクエストをとっています。今まで食べた給食の中から、各クラス2つずつ選んでもらった結果、今年の1位は「揚げパン」でした。揚げパンは昭和の時代からある、人気メニューですね。ちなみに同数1位には平成の人気メニュー「豚キムチごはん」が入っています。令和の時代の新人気メニューには何が出てくるのでしょうか。
9日(月)ご飯、サバの塩焼き、しらたきのピリ辛炒め、きのこ汁、牛乳
10日(火)コーンパン、メルルーサのエスカベッシュ、キャベツとウィンナーのソテー
、かぼちゃのポタージュ、牛乳
12日(木)揚げパン、ポークシチュー、三色こんにゃくと海藻のサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
13日(金)梅わかご飯、擬製豆腐、もやしの炒めもの、芋の子汁、牛乳

 
 

新校舎工事 基礎工事

新校舎の工事が着々と進んでいます。まわりのフェンスに透明板が張られているところがあり、歩道から中の様子が見えます。基礎工事なので、まだ地面より高い部分は少ないのですが、コンクリートをどんどんと流し込んでいるようです。
  
  

松ぼっくりで工作

1年生は生活科の「秋をみつけよう」の単元で、松ぼっくりを使って工作をしました。それぞれのアイデアと材料により、クリスマスツリー風の子もいれば、斬新なデザインの子もいます。ちなみに台の部分はペットボトルキャップとフエルトで作りました。最後の写真のような個性あふれる作品に仕上がりました。
  
  

調理実習

6年生家庭科の調理実習の様子です。野菜のベーコン巻きを作りました。さっとできておいしい料理です。家でお酒のおつまみに作れば、喜んでもらえるかもしれませんね。(私は大好きなおつまみの一つです。)
  
  

若葉町の紅葉

12月も残すところ2週間と少し。遅れていた紅葉もさすがに盛を迎えて、若葉町内、学校の回りの木々も、紅や黄色に染まっています。九中の前のモミジ、若葉町団地北の雑木林、学校北側の若葉緑地公園の紅葉も、出張のおりに、つい足を止めて撮影してしまいました。同じ木でも、光の当たり具合や表と裏とでは、全く違う色に見えるのがおもしろいですね。
  
  

パズル?

理科の実験が「手品のよう」ならば、算数の勉強は、ときにパズルで遊んでいるようにも見えます。5年生の算数では、三角形の数と辺の数の法則を見つけていたようです。4年生のタブレットは総合的な学習の時間で、発表の準備です。
  
  

ものの体積 4年理科②

理科の実験は、見ようによっては「手品」のようです。試験管の口に石けん水を付けて、先生がぎゅっと試験管を握りしめると、何が起きるか、みんな大注目。するとあら不思議!石けん水が膨らんで来ました。どうしてそうなるのか、既習の知識を生かして理由を班ごとに考え、発表しました。
 
 

ともだちコンサート③ 演奏本番

吹奏楽部のともだちコンサートの本番は2曲を演奏しました。緊張の中、初めての大舞台にとしては合格の演奏ができました。最後は中高生・大人に混じって全員合奏・合唱をしました。とても良い経験になったと思います。12回目のともだちコンサートは、今年で一区切りだそうです。残念ですが、また新しい形で出発するときには、ぜひ来てくださいと言われました。
  
  
  
  

生活科見学2年生

11月28日に、2年生は生活科の授業で若葉町内にあるお店の見学に行きました。地域のお店を訪ねて働く方の話を聞き、地域のことを知る、関心をもつという力を付けるためです。ご協力いただいた、青木寝具店、うえまつでんき、ごちでり、高橋理容店、ムッシュイワンの皆様に感謝いたします。また、引率にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
  
  

葉ボタン

12月2日に、九中から葉ボタンをいただきました。主に1年生が総合的な学習の時間に育てたもので、生徒会役員から児童会代表委員に手渡されました。12月9日の朝礼で全校に紹介し、昇降口付近に飾りました。ありがとうございました。
 
 

ものの体積 4年生理科

4年生理科の「物の温度と体積」の単元です。空気や水を温めたり冷やしたりして、体積が変わる様子を確かめました。確かめるとは、既習事項や知識を生かして予想や仮設をたて、それを確かめる(検証する)ということです。大人から見れば簡単な実験ですが、どんな実験でも子供たちにとってはとても楽しいもののようです。
  
  

新入生健康診断

11月27日に、来年度入学予定の子どもたちの健康診断(就学時健康診断)がありました。この健康診断があると、新しい年が近づいてくる、そんな感じがしてきます。
  

冬桜

秋桜と書いてコスモスと読みますが、冬桜では?答えは、そのまま「ふゆざくら」です。市役所に向かう途中の公園には、11月から12月に咲く冬桜があり、先週見たときは、まだ咲いていました。まわりの紅葉・黄葉と一緒に見ると、なんか不思議な感じもします。寒桜というのもありますが、寒桜は主に1.2月に咲くものを指すようです。
  
  

人権週間

12月4日~明日まで「人権週間」です。先週の全校朝礼で、校長先生から「人権を大切にすることは、自分が大切に思われたいのとの同じように他の人も大切の思うこと。自分がされて嫌なことは、他の人にはしないこと。」というお話しがありました。おうちでも、ご家族の皆さんが考える「人権・人権を大切にすること」を話題にしてみてください。地域のバスケットチームで活躍した児童、MOA作品展に入賞した児童の表彰がありました。
 
 

ともだちコンサート② 出番直前

「ともだちコンサート」は立川市民文化祭のイベントの一つで、今年で12回目になります。小学生〜大学生、大人まで、吹奏楽・楽器大好きな人たちが集まり、演奏や交流をするコンサートです。若葉台小学校の吹奏楽部にとっては、大きなホールでのデビューです。さすがに出番直前には緊張した顔つきに変わってきました。
  
     

先週の給食 冬野菜カレー

職員室では、前日に次の日の献立が書き出されます。先週の献立に「冬野菜カレー」と書かれていて「冬野菜って何だ?」と話題になりました。材料を見ると、カリフラワ、里いも、ほうれん草、ニンジンのようです。夏野菜のトマト、なす、カボチャ、ピーマンなどに比べ、冬の野菜は白菜など「葉もの」が中心なので、カレーにするのは難しい季節かもしれません。どちらかというとお鍋の具ですね。
2日(月)ごまパン、メンチカツ(ソース)、マカロニのカレーソテー、野菜スープ、牛乳
3日(火)発芽玄米ご飯、鮭の塩麹焼き、切りコンブの炒め煮、ひっつみ汁、牛乳
4日(水)オニオンパン、ミートローフ、コーンポテト、とろとろ豆スープ、牛乳
6日(金)冬野菜のカレーライス、大根サラダ(玉ねぎドレッシング)、イチゴ、牛乳

 
 

ファーレ立川アート・後半

ファーレ立川アートには、36か国92人の作家による109点の作品が街の中に点在していまて、市民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」によって、アートガイドや清掃がされています。パブリックアートの代表例として図工の教科書にも掲載されていて、2008年からは立川市内の小学生の見学もはじまり、今日まで続いています。皆さんはいくつの作品を見たことがありますか。見学の2日目のクラスは残念ながら雨でした。
  
  
  

ともだちコンサート①

みんなで楽しそうにお弁当を食べている写真です。さていつの撮影かというと11月24日(日)に、吹奏楽部が立川市ともだちコンサートに参加したときのもので、出演前のひとときです。初めての大きな舞台の前に、意外と緊張感はないようです。
  
  

お芋の絵②

たんぽぽ学級の描いた「お芋の絵」は、自分たちの似顔つきです。よく見ると…よく見なくてもパット見れば誰だかがわかる、特徴をうまくつかんで、この似顔がよく似ているんです。ところで、さつま芋は、おかずにするよりも、おやつ・スイーツで食べるほうがおいしいと思いませんか。
  

おとしもの

1階東(保健室前、トイレ前)の落とし物コーナーには、服をはじめたくさんの落とし物が届いています。上着などは帰るときに「寒ぶっ!」てならないのでしょうか。心当たりの方は、保護者会のおりにご覧ください。(一定期間を過ぎると廃棄処分します。もったいないですよね。)