文字
背景
行間
学校の出来事
本日の学校 part 106 ~音楽鑑賞教室~
本日は、2学年で音楽鑑賞教室の様子をお伝えします!
今年度から立川市地域文化振興財団による鑑賞教室となりました。ソプラノ・メゾソプラノ・テノール・バリトンの4名の方と、ピアノの奏でる音楽に酔いしれました。
「魔王」では、役割を分けて4人で歌い継いでいただいたり、「カルメン」では、生徒たちのすぐ近くを歩きながら歌っていただいたりと、生歌の迫力を存分に感じている様子でした。
合唱コンクールに向けてのアドバイスもしていただき、充実した鑑賞教室となりました。
(バリトン) (メゾソプラノ)
本日の学校 part 105 ~中学校授業体験~
本日は、小学生体験授業の様子をお伝えします!
1小・4小の6年生が来校し、中学校の授業を2時間受ける体験が行われました。5教科(国語、数学、理科、社会、英語)の中から1教科、4教科(音楽、保体、美術、技術・家庭)の中から1教科を選んで受けます。
数学の授業では、導入のところで、「算数」と「数学」の違いについて話をしたり、「多面体とはどんな立体だろう?」ということについて、実際の立体(木製)を手に取って説明していました。
中学校での授業を体験することで、小学校の残り半年間、より意欲的に学習などに取り組んでくれるのではと思っています。
(始めの会から移動する様子) (数学科の授業の様子)
本日の学校 part 104 ~朝読書・朝学活~
本日は朝読書と朝学活の様子をお伝えします!
8時30分に1年生の廊下に行ってみると、静けさの漂う雰囲気で、整然と朝読書が行われていました。落ち着いた様子で一日が始まっています。
3年生の朝学活では、生徒総会に向けた議案書の読み合わせを行い、質問事項や意見などを話し合っていました。各委員会のページを読み込む姿が印象的でした。
(1年生朝読書の様子) (3年生議案書の読み合わせの様子)
本日の学校 part 103 ~社会科授業~
本日は、3年生社会科の授業の様子をお伝えします!
本日扱っていた内容は、「市長になって考えよう」でした。市長になったら、大きな空地をどうするか話し合っていました。大型商業施設を作るのか、公共施設を作るのか、はたまた大きな公園を作るのか・・・。発表の中で、こんなやりとりがありました。
生徒A「大型商業施設を作れば、他の市の人たちも大勢くるからよい」
生徒B「そうすると地元のスーパーや個人商店の売り上げがなくなっちゃう」
生徒C「じゃあ、その施設の中に、地元のお店が入れるようにすればいい」
すごく考えを深めるやりとりがされており、感心しました。
(教科書を見て考える生徒) (考えを発表している生徒)
本日の学校 part 102 ~職場体験2日目~
本日は2年生職場体験の様子をお伝えします!
職場体験2日目ということで、生徒たちは少しずつ仕事内容をつかむことができているようです。
柴崎図書館では、幼稚園児に向けて本の読み聞かせを行っていました。緊張しながらも一生懸命に読んでいました。
錦図書館では、カウンターで本の貸し出し・返却を行っており、コンピュータを操作して手続きしていました。担当の方からは「初日でパソコンの操作をほとんど覚え、スムーズにやってくれています」とのお言葉をいただきました。
(柴崎図書館で読み聞かせをする生徒) (錦図書館で返却本の確認をする生徒)
本日の学校 part 101 ~小学校運動会ボランティア~
一小25名、四小28名、計53名の生徒が小学校運動会ボランティアに参加しました。用具係・得点係・低学年のお世話係・競技補助係として、中学生らしく立派に活動していました。お兄さん、お姉さんとして小学生の見本となるような振る舞いをしていた一中生の姿に頼もしさを感じました。
また、本日は、2年生が職場体験、3年生が修学旅行の振替休日ということで、1年生のみが登校しました。先輩不在のなか、昼休みのボール貸し出しや放課後の部活動などに真剣に取り組んでいました。
(運動会ボランティアの様子)
本日の学校 part 100 ~職場体験前日指導~
本日は、2年生職場体験前日指導の様子をお伝えします!
明日より4日間の職場体験が始まります。今まで学習してきた「働くとは」について、自身の体験をもって理解を深められるよう話をしました。事業所の方との接し方や挨拶・マナーに関する内容についても指導しました。生徒たちは真剣な面持ちで話を聞いており、明日から実りある体験ができそうです。
地域の方々のご協力により、今年度からは4日間の体験を実施することができます。感謝申し上げます。
(事前指導の様子)
本日の学校 part 99 ~2年学年朝礼・修学旅行荷積み~
本日は、2年生の学年朝礼と修学旅行の荷積みの様子をお伝えします!
朝、登校した3年生は、修学旅行のための荷物をトラックに預けていました。8時10分の段階でほぼすべての生徒が積み終わっており、早め早めの行動ができる立派な集団になってきていることを感じました。
2年生の学年朝礼では、前期学級委員のまとめの話がありました。課題を克服するための提案や意識づけを話すなど、集団の質を高めるために貢献してくれた学級委員の活躍が、後期の安心できる学校生活につながるものと期待しています。
(2年生の学年朝礼) (3年生の修学旅行の荷積み)
本日の学校 part 98 ~美術科授業・家庭科授業~
本日は、美術科と家庭科の授業の様子をお伝えします!
3年美術科の授業では、耳を造形する作業を行っていました。ある程度の厚みある粘土から耳の形を切り取り、「耳介」を作っていく段取りでした。慎重に作業を進める生徒もいれば、切り取った形に納得がいかず、最初からやり直す生徒も見られるなど様々でした。
1年家庭科の授業では、スナップボタンをつけたり、まつり縫いをしたりする作業でした。裁縫に黙々と取り組む生徒も多く、集中した様子で授業が展開されていました。
(3年美術科の授業) (1年家庭科の授業)
本日の学校 part 97 ~指導課訪問~
本日は、指導課訪問の様子をお伝えします!
立川市教育委員会指導課の皆様が来校し、3校時・4校時の授業を参観しました。5校時には、1年AB組で数学の研究授業が行われました。小中連携を意識した授業ということで、算数の復習をしながら、数学の内容に発展させていきました。
授業後の研究協議会では、指導主事より指導・講評していただきました。今後の教育活動に生かし、生徒の「確かな学力」の向上に向けて精進していきたいと思います。
(1年数学基礎クラスの授業の様子) (研究協議会の様子)
本日の学校 part 96 ~柔道着採寸・技術科授業~
本日は、柔道着の採寸と技術科の授業の様子をお伝えします!
1年生は、10月下旬から体育の授業で柔道を予定しており、柔道着の採寸をしました。3年生まで使うことを見通してサイズを選ぶので、大き目のサイズを試している生徒が多くいました。
1年技術科の授業では、木工を行うための前段階として、けがき(木片に線などのマークをする作業)を行いました。普段使う定規とは違い、さしがねの使いやすさに驚く生徒もおり、知識の深まりを感じる授業でした。
(1年柔道着の採寸の様子) (1年技術科の授業)
本日の学校 part 95 ~国語科授業・駅伝練習会~
本日は、2年国語科の授業と駅伝練習会の様子をお伝えします!
短歌を扱う授業の中で、短歌に出てくる漢字から語彙力を高めようと、同じ読み方の漢字を探している場面です。日々、たくさんの漢字に触れ合うことも、学力定着につながります。
駅伝練習会では、選考会が10月3日に迫っていることもあり、走りに集中できる生徒たちが増えてきています。互いに支え合う雰囲気もあります。時折、「頑張りたい」という気持ちと「もう限界」という身体の葛藤に苦しい思いをする生徒もいますが、「ゴールまで走る」という気持ちを貫き、自分の壁を越えていきました。回を追うごとに成長が見える練習会です。
(2年国語科の授業) (練習会でタイム計測を行う様子)
本日の学校 part 94 ~生徒会役員選挙~
本日は、生徒会役員選挙の様子をお伝えします!
6校時に体育館で、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補者が決意を話した後に、応援者が話をしました。今後1年間の生徒会活動の中心となるので、全校生徒もしっかりと話を聞き、考えている様子がうかがえました。
演説後は教室に戻り、選挙管理委員の説明後、投票しました。それぞれが意思が反映されることもあり、真剣な様子でした。
(演説を行う立候補者) (投票を行う生徒)
本日の学校 part 93 ~音楽の研究授業・役員選挙リハーサル~
本日は、音楽の研究授業と役員選挙リハーサルの様子をお伝えします!
今日は、音楽の研究授業が2年B組で実施されました。「シンコペーションを生かして歌おう」というねらいのもと、どこを強調するのか、どこを小さくするのかについて、パートごとに考えていました。授業最後のクラス全体での合唱は、元気と勢いにあふれるものでした。
放課後には、役員選挙に向けたリハーサルが体育館で行われました。立候補者と応援演説者の立ち位置や動きについて、確認を行いました。明日に行われる選挙に向けて力を尽くしてくれることでしょう。
(音楽の研究授業) (役員選挙リハーサル)
本日の学校 part 92 ~生徒会選挙に向けて・高校の先生から学ぶ会~
本日は、生徒会役員選挙運動と「高校の先生から学ぶ会」の様子をお伝えします!
今朝、生徒会役員選挙に向けた選挙公報の読み合わせをしました。現在、立候補者とその応援者は、登校時に校門周辺で、選挙運動を行っています。
5時間目と6時間目には、「高校の先生から学ぶ会」が行われ、公立高校や私立高校の先生が3年生に対して授業を行ってくださいました。
数学の授業では、「紙コップで隠した中身を当てる」確率を調べる活動をしており、生徒たちは生き生きと活動し、考えを深めている様子でした。
(生徒会役員立候補者による選挙運動) (高校の先生から学ぶ会の授業風景)
本日の学校 part 91 ~定期考査Ⅱ2日目・一斉委員会~
本日は、定期考査Ⅱと一斉委員会の様子をお伝えします!
定期考査2日目の今日は、数学と英語がありました。英語のテストでは、リスニングのために、英語科教員がCDデッキをもって各教室を回り、万全を期して行われました。
放課後には、一斉委員会が開かれました。前期最後の委員会ということで、3年生の司会進行はスムーズで、テンポよく会議が進みました。その姿を見ている2年生による、これからの委員会活動の発展が期待できそうです。
(英語科教員がリスニングを放送する様子) (委員長として役割を果たす3年生)
本日の学校 part 90 ~定期考査Ⅱ 1日目~
本日は定期考査Ⅱの様子をお伝えします!
いつも朝読書を行う時間は、テスト当日のみ、学習に充てることができます。生徒たちは、思い思いにワークを解いたり、暗記する内容をつぶやいたりと、最終確認をしています。
テスト終了間際まで、解き直しや確認をしている生徒がほとんどで意識の高さを感じました。
(テスト前の休憩時間も勉強する生徒たち) (最後まで答案を確認する生徒たち)
本日の学校 part 89 ~理科の授業・学力調査の振り返り~
本日は、理科の授業と「学力向上を図るための調査」の振り返りの様子をお伝えします!
理科の授業では、星座についての内容に取り組んでおり、プラネタリウムを投影する機械を使って観察している様子が見られました。
5時間目の総合的な学習の時間では、2年生に「学力向上を図るための調査」の結果が返却され、その振り返りをしました。不正解の原因や具体的内容を考え、今後の学習へ活かしていくために、じっくり取り組みました。
(理科の授業でプラネタリウムをしようとする様子) (調査結果を振り返る生徒たち)
本日の学校 part 88 ~最後の生徒会朝礼・英語の授業~
本日は、生徒会朝礼と英語の授業の様子をお伝えします!
生徒会朝礼では、生徒会役員が整列の号令を掛けたり、講話をしたりします。本日の生徒会朝礼は、前期役員が運営する最後の朝礼でした。役員、一人ひとりが活動を振り返る話をしました。心を届けようと、全校生徒の目を見て話をする姿に大きな成長を感じました。
3年生の英語の授業では、最初からほぼすべて英語で話されており、それに対して生徒たちも英語で返す場面が見られ、英会話の能力の高まりを感じました。「今週末はどこに行ったの?」という問い掛けに対して
生徒 ‘I went to Tachikawa ...’
教員 ‘Women's High School?'
生徒「あぁ!」
といったような言葉のやりとりをしていて、教室全体が和やかな雰囲気に包まれていました。
(全校生徒を見て心を届ける生徒会役員の話) (3年英語科の授業の様子)
本日の学校 part 87 ~いじめ防止授業と引き渡し訓練~
本日は、いじめ防止授業の様子と引き渡し訓練の様子をお伝えします!
学校公開に来ていただいた保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
1年生では、いじめ防止授業ということで、弁護士の方をゲストティーチャーに迎えて授業を行いました。生徒たちは、真剣に話を聞いていましたが、具体的な事例が話題となったときには、一層真剣な面持ちとなり、話を聞きながら、考えをめぐらせている様子でした。
そのあとには、大規模地震が発生した際の保護者への生徒引き渡しを安全に行うための「引き渡し訓練」が実施されました。地域班ごとに各教室で待機し、引き取りカードを提示・確認し、生徒を引き渡しました。3.11の際の帰宅困難者が多数にのぼり、集団で下校しても安全の確保ができない可能性があることを受けた対応であることも指導しました。
(いじめ防止授業に真剣に臨む生徒たち) (引き渡し訓練で使用した資料の見本)
本日の学校 part 86 ~体力向上に向けて~
本日は体育の授業を通した体力向上の経過状況をお伝えします!
昨年度より、体力向上のうち、特に持久力の向上に力を入れてきています。
本日計測した2年生1500m走の平均タイムは、5分59秒でした。平成26年度 東京都生徒体力・運動能力調査の2年生全国平均と比べると、23秒速く、3年生全国平均と比べても、10秒速い結果が出ています。生徒たちは、自己ベスト記録を更新する喜びを感じて、積極的に取り組んでおり、さらに向上していきそうです。
(最初100mを全員が20秒程で通過します) (持久走のあとには、走り幅跳びをしています)
本日の学校 part 85 ~昼休み体育館開放~
本日は、昼休みの体育館開放の様子をお伝えします!
毎日のように降り続く雨の影響で、今日も昼休みに校庭で遊ぶことができませんでした。その中で、生徒会役員が中心となって行っている、体育館のボール貸し出しには大勢の生徒が集まっていました。今日は2年生が利用する日なので給食終了後に、教室から多くの男子が出て行き、体育館で遊んでいました。校庭で思いっきり昼休みを過ごせる日が待ち遠しいです。
(男子がバスケで3on3をしている様子) (女子が円陣パスをしている様子)
本日の学校 part 84 ~警報による学校待機~
本日は、大雨警報等による学校待機時の様子をお伝えします。
登校時刻前後から出ていた大雨・洪水警報の影響で、下校時刻の繰り下げを行いました。その間、生徒たちは、教室で過ごすことになり、クラスの担任の指示のもと、テスト勉強に励む生徒が多く見られました。ステップアップ教室は明日からですが、前倒しでステップアップ教室が始まったようでした。
15時15分に学校待機は解除され、生徒たちは安全指導の後、下校をしました。そのときには、雨も上がり、久しぶりの太陽が顔をのぞかせていました。
(教室待機で学習したり、掲示物整理をする生徒たち) (天候が回復し、下校する生徒たち)
本日の学校 part 83 ~英検申し込み・ダンスの授業~
本日は、英検申し込みとダンスの授業の様子をお伝えします。
登校する時間帯で、1・3年昇降口内で、英検の申し込みがありました。多くの生徒が、申し込んでおり、受付が賑わっていました。
ダンスの授業では、ICT機器を活用したビデオ映像の提示をしたり、ゆっくりと動作の確認を行いました。生徒たちは、初めてのダンスでしたが、運動をやめて5分以上経過しても、「汗がとまらない」「ダンスってハードだな」と初めてのダンスに驚いていました。ダンスをしているときの生徒たちは、恥ずかしさもありながらも、真剣な表情でやっていたり、笑顔がこぼれたりと微笑ましい様子でした。
(英検申し込み手続きをする生徒たち) (ダンスの授業でランニングマンをする生徒たち)
本日の学校 part 82 ~朝礼・駅伝チーム練習~
本日は、全校朝礼と駅伝練習の様子をお伝えします。
本日の全校朝礼では、校長先生の講話に引き続き、生徒会役員より、「立川市・大町市姉妹都市交流サミット」の報告会がありました。その中で、これからの交流についての話もあり、生徒たちもイメージしながら話を聞いているように感じました。
放課後には、東京駅伝選手選考会に向けての第1回練習会がありました。男子は約3.3kmを、女子は約2.2kmをそれぞれ完走しました。練習後、生徒たちは、記録カードを見ながら自身の走りを振り返り、ペース配分の大切さなど、それぞれの課題を見付けたようです。
(表彰される生徒) (練習を終えて振り返りをする生徒たち)
本日の学校 part 81 ~水泳指導と東京駅伝チーム発足~
本日は、2年生の水泳指導と東京駅伝チーム発足についてお伝えします!
2年生の水泳指導では、100m個人メドレーの記録を測りました。泳ぎ切ることを目標に行い、8割の生徒が完泳することができました。来年度のさらなる成長が楽しみです。
放課後には、東京駅伝の立川市代表選考会に参加を希望する生徒に、内容や心構えについての話をしました。参加希望者は、31名(男子17名 女子14名)おり、学年の25%が集まりました。このメンバーで、互いに高め合いながら、選考会まで努力していきます。
(バタフライを競い合う3人の生徒たち) (東京駅伝チーム発足会の様子)
本日の学校 part 80 ~給食時間の様子~
本日は、給食の時間の様子をお伝えします!
今日は、2年生の教室を回ってみました。2Aや2Bでは、廊下まで会話や笑い声が響き、2Cは、カメラを見つけると少し静かになりました。一方、2Dは、落ち着いた雰囲気でお昼を食べていて、クラスそれぞれといったところでした。
(2Cの様子) (2Dの様子)
本日の学校 part 79 ~小中連携~
一中校区の小中連携教育活動における研究授業がありました。
今年度は、一中・一小・四小の教員が各部会ごとに事前に集まって指導案を検討し、授業に向けての準備をするなど、昨年度よりもさらに連携を深めています。
理科・外国語活動においては、中学校の教員がその専門性を生かし、TTで授業を行いました。
授業後の研究協議会では、各部会ごとに講師を招き、今回の実践を振り返るとともに、次回の四小での研究授業に向けての取組をスタートさせました。 (小中連携担当)
(本校理科教員と英語科がティームティーチングで授業を行う様子)
本日の学校 part 78 ~東京駅伝について~
本日は、中学生「東京駅伝」大会についての説明を2年生に行いました。
ICT機器を活用して、昨年度の写真などをスライドにまとめて、東京駅伝の告知を行いました。味の素スタジアムで開催される大会に立川市の代表として多くの生徒が活躍できるよう、これから定期的に練習会を行う予定となっています。
生徒たちは、説明会のあとに、「参加してみよう」という声を掛けあう生徒もおり、現在、10名を超える生徒が練習会への参加を決めています。
(プロジェクターを用いた説明会の様子) (真剣に話を聞く生徒たち)
本日の学校 part 77 ~長距離走が始まる~
本日は、体育の長距離走の授業の様子をお伝えします!
今日も、気温が低いため、水泳指導は中止となり、男子は長距離走を行いました。導入の授業なので、走る側の生徒は、どんな声かけや情報がわかると走りやすいかについて考える授業でした。記録を測る側の生徒たちは、「あと○周でゴール!」や「ラップタイムが○秒下がったから維持しよう!」といった声かけをしており、走る側の生徒をサポートしていました。
2年生では、中学生東京駅伝の選手選考会に向けて、1500m走を5分20秒で走ることをひとつの目標として行いました。これからの成長が楽しみです。
(サポート方法を考えながら声をかける生徒たち) (自己ベストを目指して走る生徒たち)
本日の学校 part 76 ~昼休みの校庭と部活のミーティング~
本日は昼休みの校庭と部活のミーティングの様子をお伝えします!
昼休みには、今日も多くの生徒が校庭で過ごしていました。その中では、サッカー経験者同士が競り合っていたり、全力の鬼ごっこをしたりする生徒たちもいました。
放課後には、バドミントン部が男子と女子に分かれ、それぞれでミーティングを行っていました。2年生から1年生に、「挨拶を積極的にしよう」や「集合は駆け足で集まった方がよいと思う」など部活のマナーについて、メリハリある部活動を行うために必要な事柄を伝えていました。ぜひ、メリハリある活動を経て、技術力が向上できるようになってほしいものです。
(昼休みにボールキープで競り合う生徒たち) (ミーティングを行うバドミントン部の女子たち)
本日の学校 part 75 ~放課後の校庭とベーシック・ドリル効果検証~
本日は、放課後の校庭の様子と、ベーシック・ドリルの効果検証の様子をお伝えします!
放課後の校庭は、部活動の生徒たちが元気よく活動しています。それを3階の教室から撮影しました。ふと中学生時代の懐かしい記憶が蘇ってくるような眺めでした。
その一方で、25日から行われていた東京ベーシック・ドリル集中講座の効果検証のテストが行われました。テストの前に「今度こそ、満点とるよ!」「僕も自信ある!」といった会話が聞こえ、この講座を通して、生徒が学習に対して前向きになってきていることを感じました。
9月中旬には定期考査Ⅱが控えいるので、今回の意欲をもって定期考査にも臨んでほしいと思います。
(放課後、校庭でウォーミングアップをする陸上部) (効果検証に取り組む生徒たち)
本日の学校 part 74 ~体育の授業 1年生~
本日は、体育の授業の様子をお伝えします!
雨天のため、本日の水泳指導は中止となり、体育館での授業となりました。
男子は、ソフトボールの導入で、柔らかいボールを使った投球と捕球を中心に行いました。女子は、バレーボールの導入としてボールに慣れることをメインに行いました。その中では、立川市立中学校教育研究会 保健体育部会の研修で行われたコオーディネーショントレーニングを取り入れ、巧緻性を高める運動も行いました! 右側の写真は、「相手に投げてもらったボールを自分が持つボールの上に乗せる運動」を行っている生徒です。なかなかボールをコントロールするのは難しいようでした。
(ソフトボールのフライをあげる生徒) (ボールをボールの上に乗せようとする生徒)
本日の学校 part 73 ~始業式と東京ベーシック・ドリル集中講座~
今日は、始業式と東京ベーシック・ドリル集中講座の様子をお伝えします!
いよいよ2学期がスタートしました。夏季休業中の校舎には寂しさがありましたが、生徒が登校し、本来の校舎の姿に戻ったようでした。
始業式では、校長先生より「笑顔」「真剣な顔」「誇らしい顔」を実現できる2学期にしようという講話がありました。
放課後には、一中校区の小学校教員とともに以前実施した東京都ベーシック・ドリルの結果を踏まえた復習指導をしました。生徒3人に対して数学科教員1人がついているグループもあり、理解が深まっているように見えました。今日と明日の集中講座を行った後、8月27日には効果検証を行います。
(始業式の後の表彰を受ける吹奏楽部) (東京ベーシック・ドリルに取り組む生徒たち)
本日の学校 part 72 ~終業式~
本日は終業式の様子をお伝えします!
4時間目に行われた終業式は、整然と並ぶ生徒たちと静かな雰囲気の中で行われました。校長先生からは、1学期の成績を振り返ることの大切さについての話や、「事故などに巻き込まれることなく、全員が揃って始業式を迎えましょう」という話がありました。校歌斉唱では、指揮者・伴奏者とも安定した演奏で、生徒たちも大きな声で歌っていました。
(整然と並ぶ全校生徒) (校長先生の講話の様子)
その後は、歯のポスターの優秀賞や剣道部の表彰、立川市・大町市姉妹都市中学生サミット認証書の授与がありました。生徒会役員からの話や生活指導主任からの話もあり、夏季休業中の過ごし方について生徒たちも考えている様子でした。
(校歌斉唱の指揮者と伴奏者) (生徒会役員の話)
1学期の学校の様子を毎日伝えてきましたが、本日をもって夏季休業となります。また、全校生徒が登校する2学期の始業式から再度、更新していこうと考えています。保護者の方や生徒たちから「ホームページ見ました!」との声が日に日に増えていき、感謝しています。たくさんのアクセス、ご支援ありがとうございました!
本日の学校 part 71 ~大雨の爪痕~
本日は、日中の大雨の去った校庭と中庭の様子をお伝えします!
すごい雨が降りしきる中で、校庭は、一面が湖のようになっていました。一部では、流れの速い川のような部分がありました。以前から土を運んで固めていたのですが、水の流れで土がほとんどなくなってしまいました。
T字型の白いグランドマーカーも普段は少し埋まっているくらいになっているのですが、水の流れで土が削られ、1cm以上も周りと比べて高くなっています。
中庭では、I組や技術部が手入れしている花壇があります。その花壇では、大雨にも負けず、トマトもナスもたわわに実っています。
(中庭のトマトとナス) (グランドマーカーがあらわに!)
本日の学校 part 70 ~3年生の授業の様子~
本日は3年生の授業の様子をお伝えします!
国語と英語(ALT)の授業でしたが、教室に入る前には、教員の板書する音や説明をする声しか聞こえず、集中の高さがうかがえる雰囲気でした。
今日から全校面談週間に入り、3年生は3者面談が、1・2年生は2者面談がそれぞれ行われます。学習・生活診断カルテをもとに、夏休みの課題を具体的に考えて、2学期に向けてどのような取組をしたらよいかについて指導をしていきます。
「とりあえず頑張る」では頑張れませんが、「何をやるのか目標がはっきりすると集中して頑張れる」ものですので、各担任からそのような指導を中心に行っていきます。
(国語科の授業の様子) (英語科の授業の様子)
本日の学校 part 69 ~大掃除とトマト栽培鉢持ち帰り~
本日は、大掃除とトマト栽培の鉢の持ち帰りの様子をお伝えします!
今日の大掃除では、暑い中ですが、自分たちの役割分担をきちんと行っていました。分担していたことが終わると、「先生、次は何をやりましょうか」や「先生、あそこの拭き掃除したほうがいいですよね」と言って積極的に取り組む生徒が多く、温かい気持ちになりました。
放課後には、技術科のトマト栽培の記録を夏休み中に書く作業があるため、持ち帰りました。それぞれがビニール袋を受け取り、鉢を入れて・・・という作業を行っている場面です。持ち帰る生徒たちは、実っているトマトを比べたり、観察していたりしていました。
(大掃除で扇風機を拭く生徒) (トマトの鉢を持ち帰る生徒たち)
本日の学校 part 68 ~生徒会朝礼と水泳指導~
本日は、生徒会朝礼と水泳指導の様子をお伝えします!
今日の生徒会朝礼では、役員よりエコキャップ回収運動についての話がありました。また、2学期に行われる生徒会役員選挙に関する話が、選挙管理委員長からありました。1学期終了を目前にして、世代交代の準備が少しずつ進められています。
表彰も行われ、今回は、陸上部とソフトテニス部が表彰されました。
1Eの水泳指導の様子です。今日のコンディションは気温37℃・水温30℃で先週とは打って変わり、最高の水泳日和でした。生徒たちも気持ちよさそうに泳いでいました。
(生徒会朝礼で表彰される生徒たち) (1Eの水泳指導の様子)
本日の学校 part 67 ~道徳授業地区公開講座~
本日は、道徳授業地区公開講座の様子をお伝えします!
元JICAの岩﨑様を講師に招き、「世界に生きる」というテーマで講演をしていただきました。生徒は、アフリカ大陸のジンバブエという国での体験やその地の現状、行ってきた具体的な支援などを学び、国際理解を深めていました。
「助けることは難しい」 一時的に助けることもひとつ「助ける」という点では、正解です。しかし、支援がなくなってしまったらどうなるか。本当の「助ける」というのは、自立して生活できるようになることではないか。などの問い掛けに生徒たちも思案をめぐらせている様子でした。
体育館はとても暑い中でしたが、お越しいただき、ありがとうございました!
(講演を真剣に聞く生徒たち) (意見交換会の様子)
本日の学校 part 66 ~伴奏者オーディション~
本日は、合唱コンクールの伴奏者のオーディションの様子をお伝えします!
オーディションは、伴奏者を希望する生徒がクラス内で複数いた場合に行われます。音楽科・担任・行事委員・指揮者などのメンバーが集まり、演奏を聞き、【正確性・テンポ・強弱】の3観点で評価し、伴奏者を決めました。
どの生徒からも、努力をして、このオーディションに臨んでいることが伝わってきました。
早くも合唱コンクールに向けての熱意を感じました。
(先に伴奏を弾く生徒) (後に伴奏を弾く生徒)
本日の学校 part 65 ~中央委員会~
本日は中央委員会の様子をお伝えします!
昨日の一斉委員会を受けて、各委員会の委員長と学級委員、生徒会役員が一堂に会して中央委員会が行われました。
1学期を振り返ってというテーマで、各委員会の反省や2学期の取組について議論されました。生徒会役員が中心となり、各委員会を動かしていく姿に、頼もしさを感じました。
(各委員会からの報告内容) (委員長たちが委員会報告をする場面)
本日の学校 part 64 ~学級委員会と水曜学習教室~
本日は、学級委員会と水曜学習教室の様子をお伝えします!
今日は、月に1度の一斉委員会が行われました。学級委員会では、取組の課題について議論し、今後どうしていくかについて検討していました。1年生も積極的に意見を出し合う姿が見られ、立派に成長しています。
水曜学習教室は、指導員と生徒の関係も当初と比べ向上し、安心して質問をしている様子がうかがえました。水曜学習教室に参加する生徒の中には定期考査で成果をあげている生徒もおり、意欲の高まりも感じます。
(学級委員会で課題を記入する生徒たち) (指導員の話を聞く生徒)
本日の学校 part 63 ~3年生の打ち合わせ~
本日は、昼休みに行われた3年生の打ち合わせの様子をお伝えします!
何の打ち合わせかと言いますと、「卒業生の話を聞く会」の打ち合わせです。
司会進行や流れの確認を行う中で、得られるものが多くなるように、どう進めるのかを考えていました。
そろそろ評価評定が配布されるので、卒業生の話はリアルでタイムリーな話として、3年生の心に響くのではないかと思います。
(打ち合わせの様子①) (打ち合わせの様子②)
本日の学校 part 62 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼の様子をお伝えします!
今日は雨天のため、いつもに比べ、生徒の登校時間が遅れておりましたが、体育館に集合してからの動きは早く、さっと並び、朝礼を始めることができました。
校長先生の講話のあとには、教務主任より雨天の休み時間の過ごし方についての話があり、しっかりとした姿勢で聞いていました。
表彰は、I組(バスケットボール大会)・2年生生徒(歯のポスターの感謝状)・陸上部があり、それぞれ温かな拍手の中、誇らしい顔で受けていました!
(校長先生の講話の様子) (陸上部の表彰の様子)
本日の学校 part 61 ~素点返却~
本日は、定期考査の素点返却の様子をお伝えします!
各教科の得点や合計点、平均点を参考にして、学習カルテを記入しました。カルテには、目標に対しての結果や学習に対しての取組を自己評価して、振り返りを行いました。これからの全校二者(三者)面談に活用する資料とし、学習の振り返りを行う大切さを指導していきます。
(素点を受け取る生徒) (集中した様子で記入を進める生徒たち)
本日の学校 part 60 ~プールの前後~
本日は、1年生のプール前後の様子をお伝えします!
5時間目の水泳の授業を控えた生徒たちは、昼休みから昇降口の辺りにおり、鍵が開くと同時に更衣室で着替えを始めました。
気温26℃・水温25℃のコンディションの中でしたが、一生懸命、話を聞いたり、実際に運動を行ったり…。授業を終えたあとには、少しスッキリした様子の生徒たちでした!
(昼休みに昇降口に集まる生徒たち) (水泳を終えてスッキリした様子の生徒たち)
本日の学校 part 59 ~放課後の清掃活動~
本日は、放課後の清掃活動の様子をお伝えします!
2年生は、今週席替えをしたので、新しい班での清掃となっています。
教室掃除は、約10分ほどをかけて、机の移動や黒板拭きも含めて行います。
黒板は、きれいな雑巾で乾拭きすると、黒板消しで拭くよりも、一段ときれいになるんですよ! 力を入れて磨く生徒の姿は立派です。
掃除は心をきれいにする、そんなことを感じた一日でした。
(机を運ぶ生徒たち) (黒板を磨く生徒)
本日の学校 part 58 ~トマト栽培~
本日は、トマト栽培の様子をお伝えします!
現在、技術科でトマトの栽培を行っており、多くの生徒が毎朝のように、トマトの様子を見に行行きます。生徒たちは、実がなり始めたことで喜びを感じたり、トマトの実が多くなっている苗と、そうでない苗の違いは何だろう…とつぶやいていたりと、興味津々です。
真っ赤なトマトはとてもおいしそうです!
(自分のトマト苗の実を観察する生徒) (赤くなっているトマト苗)
本日の学校 part 57 ~テスト返却~
本日は、テスト返却の様子をお伝えします。
今日から授業の中で、テスト返却が始まりました。努力してきた成果が出た生徒や思うように奮わなかった生徒など、教室はいつもより少し落ち着きのない場面もありました。
体育は、一斉返却をした後に、解答・解説の確認をしました。
喜びに満ち溢れる生徒がいたのが印象的でした!
ご家庭でも、定期考査の結果をきっかけに学習について一緒に考える機会にしていただければと思います。
(ガッツポーズを決める生徒) (互いに答えを確認している生徒たち)
本日の学校 part 56 ~職員室の停電と部活開始!~
本日は、職員室の停電した状態と、テスト期間が終了し、部活動が再開された様子をお伝えします!
定期考査がすべて終了した後の放課後に、南校舎1階の漏電ブレーカーが落ちた関係で、約1時間程度、職員室周辺が停電しました。パソコンなどの電源は無事でした。
その間、提出物で訪れる生徒は、そーっと職員室をのぞくように来室し、不思議そうにしていました。
部活動は今日から再開し、声出しで気合いを入れていました!部長が全体を統率している姿はやはりカッコいいものです。夏季大会に向けて気合十分です!
(停電した職員室で採点をする職員たち) (部長に向かって声出しをするバレー部)
本日の学校 part 55 ~朝学習~
本日は朝学習の時間をお伝えします!
朝学習は、8:25~8:35の間に行われます。普段は朝読書を行っておりますが、テスト期間中のみ、学習に切り替えています。
自分で丁寧にまとめたノートを見る生徒、教科書を読み続けてつぶやくように口を動かす生徒など、それぞれに応じた勉強法で、最終確認をしていました。
定期考査2日目を終えて、あと3教科となり、心なしか生徒たちの表情は明るくなったように感じられました。
(2年C組の様子) (2年A組の様子)
本日の学校 part 54 ~定期考査Ⅰ始まる~
本日は、定期考査Ⅰの様子をお伝えします!
1年生にとっては初めての定期考査です。緊張の面持ちで、「解答始め」の合図を待っていました。終了のチャイムがなる直前まで、ペンが完全に止まる生徒は少なく、解き直しや確認をして、問題に食らいつこうとする姿勢が見られました。
休み時間には、終えたテストの解答合わせや次のテストの最終確認など、ホッと一息ついたらすぐに集中しており、メリハリある姿勢に感心しました。
(集中してテストを解く生徒) (休み時間の間に最終チェックをする生徒)
学校便り第3号を更新しました。どうぞご覧ください。
「おたより・書類」タグの中にございます。
本日の学校 part 53 ~給食下膳とバレーボール~
本日は、給食下膳と1年生の体育「バレーボール」の様子をお伝えします!
給食は、13:05に終了し、片付けに入ります。その間、給食室は静かです。ところが、13:10を過ぎると、どっと給食当番の生徒たちが来て、パンの袋を分別したり、食缶の蓋をきちんと重ねたりと、それぞれ分担された仕事をこなしていきます。13:15には、最後のクラスが到着します。たった5分の間に、全クラスが片付けに来て、それが終わると、また静寂に包まれます。
(13:10の給食室。最初のクラスの到着です) (13:15の給食室。最後のクラスの到着です)
1年生のバレーボールは、サービスやレシーブの技能試験を終え、3段攻撃につなげるための練習を始めています。バレーボールの醍醐味であるスパイク練習にも熱が入ります! 2人とも、バシバシと打ち込んでおり、それを見て、ほかの生徒もさらに積極的に取り組んでいました。
(スパイクを打ち込む生徒) (空中姿勢がよくできている生徒)
本日の学校 part 52 ~職員室前の廊下~
本日は、職員室前の廊下の様子をお伝えします!
今週の水曜日から定期考査Ⅰが3日間にわたって行われます。それに伴って、各学年の生徒たちは、学習に関する質問や提出物を出しに来るなど、職員室前の廊下が混雑するときがあります。
3年生は、受験に関わる大切なテストでもあるので、より深い質問をしたり、理解できるまで何度も聞き直したりと、熱が入ってきています。1・2年生でも、そのような様子が見られ、学校全体として学習に向かっています。
放課後には、ステップアップ教室を開催しています。写真は1年生の理科の様子です。重要な用語の確認や、理解する内容を説明しており、生徒たちは、集中して聞いていました。
(廊下で先生たちに質問する生徒) (復習授業コース:1年生理科)
本日の学校 part 51 ~地域防災訓練~
本日は地域防災訓練(富士見地区)の様子をお伝えします!
晴天に恵まれた中、開会式を終えて、以下の体験をしました。
①初期消火・搬送 ②AED・心肺蘇生法
③起震車体験 ④三角巾包帯法
写真は、心肺蘇生法を行う生徒と初期消火を体験する生徒です。心肺蘇生法では、腕が垂直できちんとした方法で行えていました。中学生として立派に訓練に参加していました。また、初期消火体験では、大きな声で「火事だ!」と言うところで、しっかりと大きな声を出してやっていたのも、やはり中学生でした。小学生と一緒に行動している生徒たちは、普段よりも少し大人っぽく見えると感心しました。
(開会式) (初期消火体験) (心肺蘇生法体験)
本日の学校 part 50 ~ステップアップ教室と学年朝礼~
本日はステップアップ教室と2学年の学年朝礼の様子をお伝えします!
2学年は、生徒会朝礼や全校朝礼の行われない週の金曜日には、いつも学年朝礼を行っています。学年主任からは、
「テスト勉強をするにあたって、自分なりのゴール地点を見つけよう! とりあえずがんばろう…というのと、目標があるのとでは大きな違いがあるので、テスト後を見据えて、努力を積み上げよう!」
という話がありました。生徒たちは、写真で見ていただける通り、顔をあげ、話をしっかりと心で受け取っていたように思います。
また、昨日からは定期考査前質問教室(ステップアップ教室)が開かれ、多くの生徒たちが参加しています。復習授業コースは、社会科でしたが、発言なども積極的で意欲を感じました。この質問教室をきっかけに、生徒が主体的に学習に取り組む姿勢が身に付けばいいなと思っています。
(まっすぐに座って話を聞く生徒) (復習授業コース:社会科【地理】)
本日の学校 part 49 ~水泳の授業!~
本日は、3年男子の水泳指導の様子をお伝えします!
1時間目のプールサイドのコンディションは、気温22℃・水温26℃でした。
初日だったので、水中での身体の動かしにくさを感じていました。
3年生は、4泳法50mを全力で泳ぎ切れることや、100m個人メドレーを泳ぎ切ることを目標としているので、これからも体力向上に取り組んでいきます。
また、PTAの方には、3年生水泳指導の補助員をしていただき、ありがとうございます!
(背泳ぎを競い合う生徒たち) (バタフライ…肩が上がらない…)
本日の学校 part 48 ~昼休みのスポーツは~
本日は、昼休みに校庭で遊ぶ生徒の様子をお伝えします!
ボール貸し出しでは、サッカーボールを男子が借り、バレーボールを女子が借りていくことが比較的多いのですが、本日は、2年生男子もバレーボールをしていました。
現在、体育の授業で男子は全学年バレーボールをやっている関係で、遊びながら、練習しようと考える生徒も多いようです。
写真の生徒は、3人組で、ジャンピングサービスについて、どうしたら上手にできるか話し合いながら遊んでいて、非常に楽しそうでした。
「僕のほうが、距離はとんだよ!」「でも、僕はスピードがあるからね!」といった会話も聞こえてきました。
(ジャンピングサービスを打つ生徒) (円陣パスを行う生徒たち)
本日の学校 part 47 ~お昼の放送室・耳鼻科検診~
本日は、お昼の放送室と耳鼻科検診をお伝えします!
お昼の放送室は、リクエスト曲の集約をしたり、放送を始めるアナウンスを入れたりと、短い時間の間にてきぱきと仕事をしています。
「今日はリクエスト曲が多く、もしかしたらこの曲はかけられないかも…」
というように、3年生が中心となり、流す曲を決めていきます。
また、放送が始まると、近くの教室に音の大きさを調査しに行って、適切な音量になるようにしています。
また、午前中には耳鼻科検診があり、静かに廊下に並び、終わったら教室へ戻るといった流れで進みました。これで、全部の健康診断が終了しました!
(耳鼻科検診の様子) (放送のアナウンスをする生徒)
今日の学校 part 46 ~朝礼後の移動と絆のコスモス~
本日は、1学年の朝礼後の移動と絆のコスモスの様子をお伝えします!
今日は、生徒会朝礼や全校朝礼がなく、1学年が学年朝礼を行っていました。
その中で、特に素晴らしいと思ったのは、朝礼後、教室に帰るときの様子でした。
おしゃべりなどなく整然と、わずかな足音を残して、生徒たちが教室へ歩いていきました。
絆のコスモスは、先日、種まきをしたところですが、今朝の段階で、双葉まで成長したコスモスの芽が出ていました。これからぐんぐんと成長していくことでしょう。
また、今週から水泳指導が始まります。体育科教員3人で、安全祈願をして、初泳ぎをしました!
(廊下を整然と歩く1年生) (緑の小さいコスモスの芽 3cmくらい)
(プールの安全祈願と初泳ぎ)
今日の学校 part 45 ~バレーボールとプール~
本日は、2年男子のバレーボールとプールの安全点検の様子についてお伝えします!
2年男子は、今日の授業でブロックの動作や方法について学びました。
1時間の中でも、ブロックを決めて、ガッツポーズを決める生徒や、体育科教員のブロックをかいくぐるべく、全力でスパイクを打ち込む生徒がおり、たくさんの汗を流しながら、真剣な顔・笑顔を見ることができました。
放課後には、来週から始まる水泳指導に向けたプールの安全確認を校長・副校長・副校長補佐・体育科教員で行い、準備は整いました! あとは、気温と水温が上昇してくれることを待つのみです。ちなみに、12日17:00現在で水温は24℃でした。
最後は、昼休みに3年生の生徒たちが有志で集まり、進路説明会の資料の綴じ込みをしている写真です。
多くの生徒が集まってくれたおかげで、短時間で終えることができました!
今日の学校 part 44 ~部長会と文化行事委員会~
本日は、部長会と文化行事委員会の活動の様子をお伝えします!
部活によって引退をかけた大会が間もなく始まります。部長会では、どんな終わり方にするのか、部としてどのような引継ぎをしていくのかについて、指導しました。
文化行事委員会では、合唱コンクール実施要項が配布され説明がありました。そして、委員長を決めました。ここから1学期のうちに、「選択曲決め、指揮者・伴奏者決め、審査員決め」と一気に進んでいきます!
(部長会の様子) (文化行事委員長の話)
そして、今日は番外編で、昼休みの体育館解放の風景もアップします!
2年生の利用日で、バスケットボールやバレーボールをやっている生徒が30名ほどいました。
なかでも、バスケットのドリブルが光る生徒がいました。
今日の学校 part 43 ~トマト栽培・エコキャップ~
本日は、2年生のトマト栽培とエコキャップ回収運動の様子をお伝えします!
2年生は、技術科でトマトの栽培を行っており、朝早く登校し、自分たちで水をやったり、成長の様子を見たりしています。生徒たちの日々の日記には、「トマトはあまり好きじゃないけど、たくさん実ってほしい」などが書かれており、育てることの楽しさを感じているようです。
エコキャップ回収運動は、生徒会の取組で、1・3年生の昇降口と2年生の昇降口の2か所に分かれ、それぞれ回収をしていました。30個くらいのキャップが入った袋をもってくる生徒もおり、生徒会の活動に協力する姿勢が見られ、ほほえましい朝のひと時でした。
今日の学校 part 42 ~水着販売~
本日は、昇降口周辺で、水着販売がありました!
自分たちで、業者の方とやりとりをして水着を買っており、少しずつ自分のことを自分でできるようになっていくのだなと思いました。
5月下旬は、真夏のような暑さが続いていましたが、ここ1週間は気温も落ち着き、プールという雰囲気は少し薄れてきているように感じます。
本校は、6月15日にプール開きを行い、3年生から順次、水泳の授業を始めていきます。梅雨の時期は、水温が思うように上がらないことが予想されますので、ご家庭での休養をしっかりとって、体調管理をするよう、ご指導お願いします!
今日の学校 part 41 ~生徒会朝礼・I組の畑~
本日は、生徒会朝礼とI組の畑の水やりの様子をお伝えします!
生徒会朝礼では、エコキャップ回収運動や絆のコスモスプロジェクトの立ち上げに関する連絡がありました! 生徒会の各プロジェクトがいよいよ動き出します!
また、本日より、I組に新しい先生が着任されました。
野球部の顧問も担当するということで、興味津々の生徒たちもいました。
もう1つは、I組の畑の水やりです。
毎年、中庭(南校舎と北校舎の間)の花壇で、ナスやトマト、ピーマンなどの夏野菜を中心に栽培しています! 今朝は、早めに登校し、自主的に水をあげていました。
まだまだ、苗は小さいですが、夏の日差しをたっぷり吸収して、これから大きく成長していくことでしょう。
今日の学校 part 40 ~教育実習生との別れ そして英検~
本日は、教育実習生の実習最終日でした。生徒たちは、終学活のときに、メッセージを伝えたり、お礼の言葉や励ましの言葉を書いて束ねた冊子を渡したりと、名残惜しそうでした。
解散したあとも、生徒たちは実習生の周りに集まり、なかなか離れませんでした。
「男同士の戦いを!」と生徒が腕相撲の勝負を挑む生徒もいました。この3週間は、実習生や生徒たちの記憶に残ることでしょう。
放課後には、英検があり、受験級別に実施されました。
試験中は、張り詰めた空気感があり、生徒たちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。
今日の学校 part 39 ~英語のリスニング~
本日は1年生の英語の授業の様子をお伝えします!
今日は、教科書にある4枚のイラストのうち、どの説明をしているのかを理解するために、リスニングを行いました。
内容は難しいものでしたが、生徒たちは、集中して教科書を見つめていました。
「そろそろ定期考査に向けて・・・」と勉強を始めた生徒が多くいます。試験範囲が配られる前でも、各自、ワークやノートまとめも進めているようで、主体的に学習に取り組む姿が見られてきたことは喜ばしいことです!
今日の学校 part 38 ~給食の片づけ~
本日は、給食の片付けの様子をお伝えします!
給食終了のチャイムから、2分くらいの静寂が給食室にはあります。
その後、一斉に、各クラスから給食当番が食缶をもってやってきます。
食缶の蓋を開けて重ねて、棚に返却したり、パンの袋を分別したり・・・
めまぐるしく入れ替わっていきます。
今日の2枚の写真は、同じ角度から、15秒くらい間をあけて撮ったものです。
入れ代わり立ち代わりの様子が伝わるでしょうか。
今日の学校 part 37 ~2度目の離任式~
本日は、4月30日付で立川一中を去られた先生の離任式が行われました。
昨年度の1学年主任やバスケットボール部顧問として、指導されていました。
離任された先生のお話のあと、学級委員の経験があり、なおかつバスケットボール部員の2年生がお礼の言葉を述べました。
異動された先生から生徒たちに話してくださった内容は以下の通りです。
①10代は何が起こるかわからない! 努力し続けてきたことが突然、形になって表れる!
②世界一を目指すには… すごく謙虚で、自分にすごく厳しく、人にはとても優しい。
生徒たちは、食い入るように話を聞いていました。
体育会も終わり、今月下旬には定期考査があります。学校として、これからは学習に集中していく時期となりました。
今日の学校 part 36 ~体育会を終えて~
本日は、大変暑い中でしたが、無事、体育会が終了しました!!
晴れ晴れとした青空の下、「誇らしい顔」の生徒たちが入場行進をして、開会式が行われました。
競技も、2年男子100m走・3年女子100m走・3年男子1500m走・男子選抜800mリレーでそれぞれ新記録が出て、非常に高いレベルで行われました。
また、各学年種目では、接戦が繰り広げられ、特に2年生の台風の目では、1位から4位までのタイム差が3秒程度で、最後の最後まで結果が見えませんでした。
全校生徒が作り上げた体育会は、今年も、生徒たちの胸に残る行事となったことでしょう。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。
保護者・地域の皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。
←選手宣誓
スターター
→
←台風の目
多摩川下り
→
←
ムカデ競走
優勝クラス
→
今日の学校 part 35 ~体育会を迎えた朝~
本日の天気は晴天で、グランドコンディションも、最高の状態です!
青空に、白いラインが映え、体育会日和となりました。
教員も、朝からテントの設置など、準備を進めています。
多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしています!
今日の学校 part 34 ~体育会前日準備~
本日は、体育会の前日準備についてお伝えします!
今日の昼休みには、体育行事委員で、校庭整備を行いました。
何度か石拾いは行っていますが、最終確認として石拾いを行い、トンボで凹凸をなくしたあとにブラシをかけて、万全な状態になりました。ここからは、体育科が中心となりラインを引き、前日指導を終えた生徒たちが、各委員会や部活で分担された仕事を行いました。
日々、晴天に恵まれている中で、今日は久々の曇天です。直射日光を受ける疲労感が若干少ない中で、前日を過ごせ、少しでも疲労回復につながればと思います。
明日の体育会は、気温30度の予報も出ておりますので、お越しの際は、帽子や水筒など熱中症対策をして、お越しください!
今日の学校 part 33 ~教育実習生と給食~
本日は、給食の様子をお伝えします!
教育実習生が来てから、まもなく2週間が経ちます。生徒たちは、体育会に向けての練習で助言をもらったり、実習生の授業を一生懸命に受けたりと、信頼関係のある様子が見てとれます!
給食が始まると、「先生!今日は僕たちの班で食べましょうよ!」と元気な声が飛び交います。みんなで笑顔で給食を食べています。
今日の学校 part 32 ~体育会予行・水曜学習教室~
本日は、体育会の予行練習が行われました。
最近は、晴天が続いており、今日も暑い中での活動となりました。
入場行進やラジオ体操などは、前年度と同様に取り組んできましたが、
クラス旗は、美術科教員の指導で、昨年度を大きく上回る完成度でした!!
1年生学年種目の多摩川下りでは、接戦が繰り広げられ、本番までの残り2日間で、どう変わるのか楽しみです!
また、放課後には、第1回の水曜学習教室が開かれました。
本年度の水曜学習教室はベネッセの協力を得て行います。生徒たちは少人数に分かれて、新鮮な様子で取り組んでいました。
これからの継続的な学習を通して、学力が向上していく姿が想像できました!
水曜学習教室についての詳細は、こちらからご覧ください。
今日の学校 part 31 ~体育会 ムカデ競走3連戦の結果~
本日も体育会に向けた練習の様子をお伝えします!
3年生の練習では、1時間の中で、ムカデを3回連続で実施しました。
スタートからゴールまで一回も転倒せずにゴールしたクラスもあれば、スタート30mで転倒し、他クラスに差をつけられてしまったクラスもあり、3回実施する中でも、毎回、順位変動がありました。
しかし、1回目・2回目ともに、1位でゴールしたのは、C組でした。
そして、A・B・D組で、C組を倒そうと臨んだ3回戦・・・。
スタート後、100mくらいのところで、C組が転倒しました。
そして、D組がリードを広げ、あと30mほどで男子にたすきを渡すところで、惜しくも転倒。C組が迫ってきます。焦れば焦るほどに、息が合わず、やはりC組がトップでたすきを渡し、男子がミスなくゴールし、3連勝でした!
明日に備え、6校時は予行準備を行いました。
毎日の練習があり、生徒たちは疲労していますので、ご家庭でも、体を休めるよう声掛けをお願いします。
今日の学校 part 30 ~体育会 多摩川下り~
本日は、1年生学年種目の多摩川下りの様子をお伝えします!
各クラスでは、試行錯誤しながら、いろいろな作戦を立てています。
Uターンするときには、どのような配置にしたらよいだろうか。
いかだが不足して船頭が進めなくならないように、どう移動すればよいか・・・。
その、各クラスが練習してきた成果をぶつける体育会が、いよいよ今週末にあります!
楽しみにしていてください!!
今日の学校 part 29 ~体育会 ムカデ競走~
本日は、体育の授業で行われえたムカデ競走についてお伝えします!
毎年、3年生が挑む「ムカデ競走」は、ドラマが生まれます。
”今まで勝ち続けてきたクラスの女子が突然、本番に転んでしまうアクシデント・・・
それを目の前にして、男子は遠くから声が枯れるほどに声援を送る・・・
トップを譲ったまま男子の出番。女子は悔し涙を流しながら、男子に最後の望みを託す・・・"
今年はどんなムカデ競走になるのか、自分たちの記憶に残る体育会にできるか、楽しみなところです!
今日の学校 part 28 ~体育会 放課後練習~
本日は放課後練習の様子をお伝えします!
1年生がトラックとトラック内を、2年生はトラック外を使う日でした。
1年生は、全員リレーのバトンパスの練習に力を注いでいました。
ほかにも、チームジャンプでは、並び方や縄を回す速さなど、各クラスの色が出てきて、当日は、おもしろい勝負になりそうです!
今日の学校 part 27 ~小中連携教育活動の取組~
本日は、小中連携教育活動についてお伝えします!
本校で5校時に研究授業を行いました。
一小・四小の全教員が授業参観を行う中で、顔をほころばせる生徒や照れくさそうにする生徒もおり、下校時には、小学校での生活を懐かしんでいる様子も見られました。
授業参観のあとは、6部会に分かれて会議を行いました。
立川市民科部会では、多摩武蔵野検定の実施や職業体験j活動報告会について、小学校と中学校で協力して取り組む内容について検討しました。
全体会では、各部会からの報告を行い、共通理解を図りました。小・中の円滑な接続について、これからも取組を進めていきます。
今日の学校 part 26 ~2学年 朝練習~
本日は、2学年の朝練習の様子をお伝えします!
今年度の体育会の朝練習は学年ごとに日程が設定されており、今日は2年生が校庭を全面使える日でした。
前もって、各クラスの体育行事委員で会議を行い、使用する場所などを事前に決めておきました。
A組は、バトンパスを練習し、B組は、チームジャンプを、
C組は、台風の目を練習し、D組は、チームジャンプをそれぞれ行いました。
各クラスごとに適した練習を考えてやっている姿に成長を感じました!
今日の学校 part 25 ~教育実習生~
本日は、生徒会朝礼の様子をお伝えします!
まず、体育行事委員長が、体育会に向けての話をしました。
その後、教育実習生の紹介がありました。
本年度は今日から6月5日(金)までの3週間、実習を行います。舞台上の4名の実習生に、生徒たちも興味津々でした。
また、本日より夏服への移行期間となり、夏服の生徒と冬服の生徒が入り混じっており、夏がすぐそこまで来ていることを感じました。
今日の学校 part 24
本日は、体育会に向けた放課後練習の様子をお伝えします!
今日は、2年生が、チームジャンプや台風の目の練習を体育館で取り組んでいました。
勢いのあるクラスもあれば、まとまれないクラスもあり、クラスとして、越えるべき壁が少しずつ見えてきています。
校庭では、1年生と3年生が練習をしていました。
1年生はトラック外のスペースで多摩川下りに取り組み、3年生はトラックで全員リレーの競走をしていて、各担任の先生の応援にも熱が入っていました。走者が追い抜くシーンでは、歓声が上がり、まるで本番のように盛り上がっていました!
今日の学校 part 23
今日は英語と数学の授業の様子をお伝えします!
数学では、昨年度実施していた朝学習と同様の小テストを授業開始時に実施しています。
授業の始まりから集中して学習に取り組む雰囲気が伝わってきます!
英語では、ALTの先生の初めての授業でした。生徒は緊張しながらも、先生が話す言葉1つ1つを聞き取ろうとしていました!
今日の学校 part 22
今日は登校の様子をお伝えします!
深夜に台風6号が関東地方を通過し、今朝は台風一過の気持ちの良い日差しが出ていました。朝練を終えて片づけをするサッカー部と、登校する生徒が昇降口付近にいましたが、どの生徒の表情も心なしか明るく感じました。
カラっと晴れるだけで、気分が晴れるという生徒も少なくないようです!
今日の学校 part 21
本日は昼休みの様子をお伝えします!
昨日から、体育会競技「チームジャンプ」の練習をするため、縄の貸出しを始めました。
各クラスの体育行事委員がみんなに声をかけて、練習をしていました!
自由に取り組める期間を設けることで、生徒の自主性が伸びていく様子が見られました。
これから日を追うごとに、練習が盛り上がっていくことでしょう。
今日の学校 part 20
今日は、全校朝礼の様子をお伝えします!
整列の際、縦の列をそろえるのはもちろんですが、昨年度から、横の列も各自が気にして整列をするように指導しています。今朝は、その成果が見えてきているのを実感しました。
整列をきちんとやろうとする姿勢に、一中生の誇りが表れているように感じる一日の始まりでした!
校長先生の話のあとには、卓球部の第10ブロック春季卓球大会の女子団体表彰がありました。
今日の学校 part 19
今日は体育会まで約3週間ということで、体育の授業の様子をお伝えします!
ラジオ体操のテストを行う前に、一生懸命、仲間と確認し合っていました。
動作の順番・動きの正確さ・つなぎの動作の3観点でテストを行いました。満点をとるためには、たくさん練習する必要がありましたが、GWを活用してしっかりと練習してきた生徒が多く、満点をとる生徒も多かったです。
今日の学校 part 18
今日はGW明けで久々の登校でした。友達と会うのを楽しみにしていた生徒も多かったようです。
これからの予定を見ると、5月末に体育会があり、6月末には定期考査があるので、ここからは一気に駆け抜けて夏休みを迎えることになります。
今日は、集団下校等の地域班確認の様子をお伝えします!
地域班のメンバーを確認し、3年生の班長、1・2年生の副班長を決め、6月20日(土)にある地域防災訓練についての話をしました。
生徒たちにも防災訓練が定着しており、昨年度以上に実りある訓練が実施できそうです!
今日の学校 part 17
今日は、身体計測と離任式の様子をお伝えします!
身体計測中の話題は、やはり身長の話でした。「去年から12cm伸びた!」や「去年と2cmしか変わらなかった・・・もうちょっと身長ほしいな・・・」など、給食の時間までその話題で盛り上がっていました。
離任式では、一中を去られた先生から一中生との思い出を振り返る話があり、しんみりと話を聞く生徒も多くいました。
代表生徒が、お礼の言葉を伝え、花束を渡しました。
離任式の最後には、校歌を歌いました。お二人の先生にとっては、一中最後の校歌でした。
今日の学校 part 16
今日は体育行事委員会の様子をお伝えします!
各クラスのスローガンを発表し合い、似通っていないか確認したり、ラジオ体操の練習をしたりと盛りだくさんの委員会でした。
教室にも強い日差しが差し込み、ブレザーを脱いで練習している生徒がほとんどで、初夏を感じました。
今日の学校 part 15
今日は、1年生の体育(男子)の様子をお伝えします。
昨日の学活で体育会の選手決めなどを行い、生徒の気持ちは盛り上がってきています!
今日から、学年種目の多摩川下りの練習を始めました。
蒸し暑い校庭の中で、一生懸命に声を掛けあい、真剣に取り組む姿はとても素晴らしいです。
今日の学校 part 14
今日の6校時の学活では、各クラスの体育行事委員が中心となり、5月30日(土)に開催する体育会の概要説明と個人種目決め・クラススローガン決めを行いました。選手を決めるときには、あれやこれや作戦案を出し合うなど、約一か月後の体育会に向けて、少しずつ気持ちが盛り上がってきました。
今日の学校 part 13
今日から平成27年度の生徒あいさつ運動が始まりました!
毎月5・15・25日を基本として、生活委員が校門周辺であいさつ活動をしています!
初回のため、少し恥ずかしさのある挨拶が多かったようですが、さわやかな大きな声での挨拶の飛び交う日も遠くはなさそうです!
今日の学校 part 12
3年生が1年生の仮入部員にマンツーマンで、ボールのキャッチの仕方やパスの仕方を教えている場面です!
ゴール下でのプレーを中心とする選手は身長が高いプレーヤーが多いことから、特に背の高い仮入部員に声を掛けて、教えていました。
仮入部期間は明日までですが、まだ入る部活を決めていない生徒も少なくなく、2・3年生も一生懸命、声をかけている場面を見かける今日この頃です。
今日の学校 part 11
今朝は、生徒会役員のエコキャップ回収運動が実施されました。
今回の写真は、各学年の昇降口に立って、回収の声掛けをしている場面です。
生徒会役員は、積極的に様々な取組を行っており、そこには笑顔があふれています!
今日の学校 part 10
今日は昼休みの様子をお伝えします!
学級委員の取組として行われているボール貸し出しを利用し、多くの生徒が校庭で昼休みを過ごしています。
この写真は、ボール当番を行っている学級委員の様子です。
生徒手帳と引き換えにボールを1つ貸し出すというシステムで行われています。
3年男子はサッカーボールを使って、コーナーキックからのシュートを楽しんでいました!
3年生ともなると遊びもダイナミックでした!
今日の学校 part 9
今日は雨が降ったり止んだり、強風が吹いたりと、不安定な天気でした。
その影響で、校内で部活動を行っている部活が多く、練習を工夫していました。
今日は女子バスケ部の練習の様子をお伝えします!
西階段を使って、階段走を行っていました。2チームに分けて、一段ずつ、駆け上がるトレーニングです。
2回走る人を決める時に、2年生が「私が走るよ」と1年生の代わりに進んで取り組んでいた姿が印象的でした。先輩の優しさに後輩も安心した表情で活動をしていました。
今日の学校 part 8
今日の午前は学校公開、午後からは保護者会・PTA総会が行われます。
朝8時25分から公開していますが、10時40分現在で、約200名の方にお越しいただいております。現在は3校時が行われています。
授業の様子をお伝えします。
I組 保健体育の様子です。50m走のスタートの動作を説明したあとに、記録を測りました。
1年 英語の様子です。各アルファベットの正しい発声の確認をしました。
2年 家庭科の様子です。春のおすすめコーディネートをデザインする学習を行いました。生徒たちは、楽しそうに意見を交わしながら取り組んでいました。
今日の学校 part 7
今日は陸上部の練習の様子です。基礎練習の中で、速く走るためには欠かせないスキッピングを行っていました。
顧問の先生は一人一人に声を掛け、一年生も上級生の動作を見て、笑顔や真剣な顔を見ることができました。
校歌は<こちら>からお聴きください♪
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分