文字
背景
行間
Hello 校長室
志を高くもって(Hello 校長室 7月19日)
昨日の終業式では、「本校の教育目標」と「志を高くもって」の2つの話をしました。「志を高くもって」ではイソップの寓話から3人のレンガ職人について話しました。旅人がレンガを積んでいる3人の職人に「何をしているのですか」と聞きます。一人は「見れば分かるだろう、レンガを積んでいるんだ」2人目は「他の仕事より給料が高いからね」3人目は「後世に残る大聖堂を建てているんだよ、街の人が笑顔になるためにレンガを積んでいるんだよ」と答えます。3人ともレンガを積んでいること仕事、給料も同じです。違うのは志が違います。勉強するということについても同じです。「仕方ないからやっているのか」「自分の将来について考えているのか」「世のために人のために」なのか、動機があります。ぜひ、志を高くもって、様々なことに挑んで欲しいと伝えました。夏休みは新しい自分に会えるチャンスです。たくましくなった皆さんと2学期に出会えることを楽しみにしています。
新たな取組(Hello 校長室 7月18日)
先日、ご家庭に「英会話基礎講座」として主にリスニングを中心とした学習教室(地域未来塾)の案内をいたしました。講師の方との調整の関係で配布が遅くなりすみませんでした。本日が締切です。2学期も放課後に地域未来塾を展開していく予定です。9月の定期考査2日目には考査が終わった後に「合唱コンサート」を行います。9月に入ったら案内のパンフレットを配布します。保護者の参観も可能です。楽しみにしていてください。新たな挑戦をしていく本校です。
校内研修(Hello 校長室 7月17日)
昨日は道徳科の授業力向上に向けての研修を行いました。大切なことはどこに焦点を当てて生徒の心の内を引き出し、話し合いを展開していくかです。「2項対立」や「あなたが○○だったらどうしますか」の発問よりも「○○さんはどのような気持ちだったのでしょうか」「あなたはどのように考えましたか」の発問のほうが適していると助言を受けました。生徒が様々なことについてこのような見方や考え方もあるのかと気付いたり学びを深めていけるようにこれからも研修を続けていきます。
体験活動②(Hello 校長室 7月16日)
大学生の時にヨットに乗ったことがあります。帆を操作して風を上手にとらえるとよく進んだのを思い出します。一方でバランスを崩すと直ぐに倒れてしまいます。救命救具の浮き輪を着けて乗ります。ヨットが倒れて帆の下に放り出された時に、体は浮く、帆の下にいるので水面下に押されるで呼吸ができず大変な思いをした体験があります。早くヨットを起こすことが大切を肌で感じた学びでした。
体験活動(Hello 校長室 7月15日)
7月学校便りにも書きましたが、夏休みには普段の学習とは違った学習「体験活動」を行って欲しいと思います。体験を通して五感で感じる学びは、生きた知識であり、色々な見方や考え方ができることにつながります。私はアキレス腱が治ったら、バッティングセンターで160キロの速球を打ってみたい、大谷投手が投げる変化球「スイーパー」をバッターBOX で体験したい、プロの選手のバレーボールのスパイクをレシーブしてみたい等あります。一度だけサッカーの指導者講習会でプロサッカー選手とボールキープをしたことがあります。10回挑戦し1回だけボールに少し触れた時はとても嬉しかったと共にプロ選手は全く別次元だと肌で感じたことを思い出します。ぜひ、夏休みは体験学習に取り組んで欲しいと思います。