文字
背景
行間
Hello 校長室
論理的思考力(Hello 校長室 5月8日)
以前Hello 校長室で論理的思考力とは言い換える力だと伝えました。その他に「比べる力」と「たどる力」があります。「比べる力」は比較になるので、何と何を比べているかしっかり読み取ることが大切です。文章の中では「それに対して」に続く文章があると比較されていることが分かります。2つのグラフを比べてその違いを読み取ることは社会科でもよく出題されます。対比されていることを整理していくことが論理的思考力を伸ばすヒントといえます。
でくのぼう(Hello 校長室 5月7日)
本を読んでいたら「でくのぼう」という言葉に出会いました。漢字で「木偶の坊」と書きます。木偶の坊とは「人の言いなりに行動する人」という意味です。木偶=操り人形、坊=男の子が組み合わさってできたと調べてみるとありました。漢字で「木偶の坊」と書くんだと恥ずかしながらはじめて知りました。最近は木偶の坊という表現はあまり聞かない気がします。操り人形も身近にないからかもしれません。「木偶の坊になるな」という響きが私の記憶のどこかにあったのかもしれません。本の中で久しぶりに出会った言葉でした。
鯉城(Hello 校長室 5月6日)
昨日のHello 校長室の内容に同級生からメールがきました。その中に広島城が鯉城といわれていたとありました。恥ずかしいですがはじめて知りました。プロ野球の広島東洋カープもまた鯉城にちなんで名付けられたそうです。鯉は出世魚で知られ、中国では鯉が川をのぼって龍になると言われ、登竜門の話があります。さて、話が変わりますが、論語の中に「・・・50にして天命を知る」とあります。私も現在59歳ですが自分の天命は何か、ふと昨日考えてしまいました。生徒のためと思っていても教え子たちは何を感じているのか、中学校生活は人生の糧になっているのか、振り返ると反省点も多くあります。それでも自己満足ですが教員が自分に合っていたと感じます。自分の使命は何か、そして実際に何ができるかさらに挑戦していきたいと思います。
こどもの日(Hello 校長室 5月5日)
今日はこどもの日の祝日です。1948(昭和23)年に制定されました。1958(昭和33)年のこどもの日には東京・多摩動物公園が開園されました。また端午の節句でもあります。男の子の成長を祝う行事で五月人形を飾ったり鯉のぼりを揚げたり、かしわ餅を食べたりしてお祝いします。私のこどもの頃は鯉のぼりを見ることが多くありましたが、今は住宅環境からしても見かけることは少なくなりました。昨年は昭和記念公園に行った時に久しぶりに見たので懐かしかったのを思い出します。なぜ、鯉なのか、いつからこの行事が始まったのか、日本の伝統文化について振り返ってみたいと思います。
昨年の昭和記念公園内の鯉のぼり
みどりの日(Hello 校長室 5月4日)
私が中学生の頃は5月4日は祝日ではありませんでした。5月4日は現在の高島屋の所に映画館があり、映画鑑賞で授業が終わりました。中学生3年生の時に黒澤明監督の「影武者」を観たことを思い出します。みどりの日になったのは2007年(平成19)からです。私にとって5月4日は映画の日の印象が強いです。
1977年、2001年、2024年の立川駅南口の様子