文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 273 ~生徒総会~
本日は、生徒総会【全学年】の様子をお伝えします。
生徒会長・各委員長は本日のために、たくさんの準備をしてきました。
総会では、新しい代の生徒会活動(生徒会本部や委員会の活動)についての計画を話したり、学校生活をより良くするための意見を出したりしました。
生徒会長・各委員長の話から、「これからの一中をより良くしていこう」という決意が感じられました。
生徒会長・各委員長は本日のために、たくさんの準備をしてきました。
総会では、新しい代の生徒会活動(生徒会本部や委員会の活動)についての計画を話したり、学校生活をより良くするための意見を出したりしました。
生徒会長・各委員長の話から、「これからの一中をより良くしていこう」という決意が感じられました。
本日の学校 part 272 ~ICT研究授業~
本日は、ICT研究授業【3学年】の様子をお伝えします。
第2回目となるICTモデル授業(3年A・B組 男子の体育)が行われました。
市内の小中学校から多くの先生が参加してくださいました。
生徒はタブレットを使い、レシーブなどの動きを動画で撮影した後に、お互いでチェックするなど、ICT機器を有効的に活用している様子でした。
また、教員は、授業中に「ミライシード」というアプリを使い、授業の活動に応じて、アンケートにその場で答えながら、授業観察を行いました。
3学期には、第3回目のICTモデル授業が行われます。これからもICT機器の新たな活用法について、模索しながら、実践につなげていきたいと思います。

第2回目となるICTモデル授業(3年A・B組 男子の体育)が行われました。
市内の小中学校から多くの先生が参加してくださいました。
生徒はタブレットを使い、レシーブなどの動きを動画で撮影した後に、お互いでチェックするなど、ICT機器を有効的に活用している様子でした。
また、教員は、授業中に「ミライシード」というアプリを使い、授業の活動に応じて、アンケートにその場で答えながら、授業観察を行いました。
3学期には、第3回目のICTモデル授業が行われます。これからもICT機器の新たな活用法について、模索しながら、実践につなげていきたいと思います。
本日の学校 part 271 ~小学生授業体験~
本日は、小学生体験授業の様子をお伝えします。
一小・四小の児童が自分の興味・関心に沿って授業を選択し、体験しました。
どの授業も一中スタンダードである「めあて」や「流れ」が明確となっており、児童は安心して授業を受けている様子でした。
2時間の授業を終えた後は、この夏行われた「大町市・立川市中学生サミット」の報告会が代表生徒により行われました。どの児童も真剣な様子で報告を聞き、未来に思いを馳せているように思いました。
来年の4月より、多くの児童が一中へ入学して来ることを心待ちにしております。
(体験授業の様子)
一小・四小の児童が自分の興味・関心に沿って授業を選択し、体験しました。
どの授業も一中スタンダードである「めあて」や「流れ」が明確となっており、児童は安心して授業を受けている様子でした。
2時間の授業を終えた後は、この夏行われた「大町市・立川市中学生サミット」の報告会が代表生徒により行われました。どの児童も真剣な様子で報告を聞き、未来に思いを馳せているように思いました。
来年の4月より、多くの児童が一中へ入学して来ることを心待ちにしております。
(体験授業の様子)
本日の学校 part 270 ~進路説明会Ⅱ~
本日は、進路説明会【3学年】の様子をお伝えします。
3年生を対象とした進路説明会(2回目)が行われました。1回目では、受験までのスケジュールや流れを確認したり、用語を学んだりすることが中心でしたが、今回の説明会では、11月の三者面談に向けて、推薦受験を利用するのか、併願優遇制度を希望するのか、自分自身で決めていかなければならないといった具体的な内容の話がありました。
話を聞く生徒たちは、ぐっと真剣な表情になり、自分たちに迫る現実を受けとめているようでした。
(進路説明会の様子)
本日の学校 part 269 ~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生から土曜日の創立70周年記念合唱コンクールと日曜日の柴崎町運動会での一中生の活躍について、お話がありました。
その後、生徒会役員認証式と各種委員長認証式が行われました。
2年生が生徒会活動の中心となり、これからの一中を引っ張っていくという決意が感じられました。
(生徒会朝礼の様子)
カウンタ
6
1
7
4
3
3
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。