一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 149 ~生活委員会の取組~


本日は生活委員会の取組についてお伝えします!

今まで委員会では、「服装チェック」「予鈴登校チェック」「あいさつ運動」のそれぞれについて反省・改善のための話し合いをしてきましたが、今回は、それぞれについてマナー意識を向上させるためのポスターを作成しました。このポスターは、昇降口や廊下など、全校生徒の目につく場所に貼られる予定です。

         (ポスターを作成する様子)                       (作成されたポスター)


本日の学校 part 148 ~体育館開放~


本日は、昼休みの体育館開放についてお伝えします!

バレーボールとバスケットボールを行うことを基本として、ドッヂボールのように、当て損ねたボールが周りの生徒に当たる可能性のあることは行わないというルールの確認が生徒会役員より改めて生徒会朝礼で伝えられました。
バレーのスペースとバスケのスペースを分けることで安全が保たれ、生徒たちも元気に動き回っていました。

                               (体育館開放の様子)

本日の学校 part 147 ~評価評定の振り返り~


本日は、1学年の評価評定の振り返りの様子をお伝えします!

1.2年生に評価評定が提示されました。それに伴い、「学習・生活診断カルテ」と「評価説明資料」を用いて、自分自身の2学期の学習の取組を振り返りました。1年生では、振り返り方法をしっかりと理解させるために、タブレットを活用したスライドをテレビに映し出し、取り組ませました。「何をどのように努力したから、評価が上がったのか」を理解させることを、3学期の学習意欲へつなげたいと考え、授業2コマ分の時間を充てて行いました。

                       (評価評定の振り返りを行う生徒たちの様子)


本日の学校 part 146 ~英語授業~


本日は、1学年英語科の授業の様子をお伝えします!

「もし、電話に出た時に、相手が英語しか話せない人だったらどうしますか?」という本時のねらいを教員が確認し、授業が始まりました。電話では、ボディーランゲージが使えないので、しっかりとした英語での受け応えが必要となるため、生徒たちも教科書をじっくり読み込んでいました。

          (ねらいを確認する教員)                         (教科書を見る生徒)


本日の学校 part 145 ~ユニセフ募金~

本日は、ユニセフ募金活動の様子をお伝えします!
12月4日、7日、8日、9日の計4日間、立川駅前でユニセフ募金活動を行い、約33万円を集めることができました。
生徒は「ユニセフ募金にご協力お願いします」と声を合わせて、元気よく取り組んでいました。
ご協力ありがとうございました。


                                         (募金活動を行う生徒たち)