一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 120 ~面接練習~

本日は3年生の面接練習の様子をお伝えします!

3年生の三者面談が始まりました。それと並行して、入試に向けての面接練習も始まりました。面接練習までの間、生徒同士で入退室の方法や服装の確認をする姿も見られました。
また、廊下で自分の面接練習の順番を待っている生徒はとても緊張した様子でした。

        (廊下に置かれた注意書き)                  (面接室に入る前の生徒)

 

本日の学校 part 119 ~職場体験のまとめ学習~


本日は2年生の職場体験のまとめ学習の様子をお伝えします!

まとめ学習では、掲示物の作成と学年発表会に向けた取組の2つがあります。現在は、掲示物作成の最終段階に入ってきており、タブレット端末を使い、消防車の形を確認するなど、細かいところにも気を遣い、取り組んでいます。
発表では、体験した人にしか話せない内容を盛り込むように進めています。発表会の日が楽しみです。

        (タブレット端末を活用する生徒)                   (丁寧な掲示物作成)


本日の学校 part 118 ~立川市民科発表会~

本日は1年生の総合的な学習の授業の様子をお伝えします!

9月から取り組んでいる立川市民科「立川調べ」の発表会を行いました。
レイアウトやデザインに工夫を凝らしたポスターも多く、生徒からは「立川の魅力について、改めて知ることができました」、「地元である立川に誇りを感じました」などの感想がありました。

                  (各クラスで発表している生徒の様子)

  

本日の学校 part 117 ~家庭科授業~


本日は家庭科の授業の様子をお伝えします!

2年生では刺し子を扱っており、ミシンを使って縫い合わせたり、手縫いを終えたあとにアイロンがけをしたりなど、それぞれの工程に取り組んでいました。
ミシンを使って、素早く丁寧に縫う生徒もおり、「すごい!」と注目を集める場面も見られました。

          (アイロンをかける生徒)                   (ミシンを使って慎重に作業する生徒)



本日の学校 part 116 ~小中連携~


本日は、「一中校区 小中連携教育活動」の研究授業の様子をお伝えします。

立川市民科部会では、12月17日に行われる職場体験報告会の行い方について意見交換を行いました。
各教科部会では、小学校で学ぶ発展的な内容を理解させるためにどのような工夫をするかということについて意見交換を行い、また、中学校の授業への円滑な接続をするための取組について話し合いました。

         (立川市民科の授業の様子)                    (理科の授業の様子)