文字
背景
行間
Hello 校長室
音楽鑑賞教室(Hello 校長室 5月14日)
市内の中学校の2年生対象に、昨日、音楽鑑賞教室が実施されました。バスで国立音楽大学に行きました。指揮者を中心に様々な楽器の音色が一つになって曲になることにいつも驚きを感じます。私なら常に音がずれて迷惑ばかりかけるだろうなと思って鑑賞していました。楽器も色々あり、あらためて楽器を創造した人に感嘆するばかりです。これからも国立音楽大学では様々なイベントがあるようです。機会があれば皆さんも参観してみてください。
パイプオルガン
体育大会に向けて(Hello 校長室 5月13日)
体育大会に向けての全体練習や学年練習が始まりました。朝礼の中では、自分のベストを尽くすことを話しました。運動が得意、苦手な人がいますが、一生懸命に取り組んでいれば、お互いに認め合い、応援したくなるはずです。チームはお互いを補完しあって一人ひとりの力を最大限に発揮することです。そのためには自分のベストを尽くすことが大切です。体調管理をしっかりしながら今の自分の力を発揮した後の君たちの未来がとても楽しみです。
救助(Hello 校長室 5月12日)
昨日の夜に本校の女生徒が、路上で動けなくなっていた高齢者の救助に積極的に行動していたという連絡が地域の方から入りました。困っている人に対して声をかけ、積極的に行動できることはとても素晴らしいです。その優しさと勇気ある行動に感謝です。ありがとうございます。また私が松葉杖で歩いている時も「大丈夫ですか」「早く治るといいですね」等と声をかけてくれる生徒が本校にたくさんいます。本校の誇りです。
聞く、聴く、訊く(Hello 校長室 5月11日)
聞く、聴く、訊く、どれも「きく」と読みます。「聞く」は、きこえてくる音をきいている、「聴く」は、自ら進んできいている、意識してきいている、「訊く」は、尋ねるという意味が含まれ、相手から反応が欲しいと思ってきいている感じです。授業の中では、「聴く」から「訊く」であってほしいと思います。教員もまた聞くのではなく、聴く、さらに訊くことも意識してこどもと関わることが大切です。
廊下に貼ってある掲示物
スケアードストレートを終えて(Hello 校長室 5月10日)
昨日はスケアードストレートに保護者の皆様にも参観していただき、ありがとうございます。交通ルールを守り、命を大切にすることを心にとめて行動して欲しいと思います。またルールがあるからだけでなく、マナーの心も大切にして欲しいと思います。相手に迷惑をかけることは止めよう、お互いに気持ちよく生活しよう、スケアードストレートでは「スマイルコンタクト」と話していました。ルールとマナーを大切にして命を大切にする行動を心がけていきましょう。