一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 205 ~仮入部期間~

本日は仮入部期間の部活動【1年生】の様子をお伝えします

今週の月曜日から仮入部期間が始まっています。活動時間は16時から17時の1時間だけですが、先輩に教わりながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。
照明塔の件もあり、校庭ではしばらく活動できませんが、仮入部期間を延長するなどの対応を取ります。興味がある部活にできるだけ参加し、3年間続けられる部活を選んでほしいと思います。


              (1年生の様子①)                                 (1年生の様子②)

本日の学校 part 204 ~全校朝礼~


本日は全校朝礼【全校】の様子をお伝えします。

新年度初めての全校朝礼がありました。入学式や新入生歓迎会では、クラスから体育館までは担任が先頭に立ち引率していましが、全校朝礼では、学級委員が先頭に立ち、生活委員が後ろに回り、初めて生徒による移動が行われました。校長先生からは、「先輩から受け継がれてきた伝統を未来に繋いでほしい」というお話がありました。2,3年生だけでなく1年生も集中して聞くことができていました。

         (全校朝礼の様子①)                          (全校朝礼の様子②)

  

本日の学校 part 203 ~部活動説明会~

本日は部活動説明会【全校】の様子をお伝えします。

各部長が各部活の様子を原稿なしで話した後、1分半のムービーを上映しました。また、部活動担当より、部活動の規則・ルールの確認や仮入部の手続きの説明がありました。

1年生は来週の月曜から金曜までが仮入部期間となります。部活動のしおり「太陽」で活動日を確認し、保護者の方のサインをもらって、月曜日に持ってきてください。

        (仮入部手続きの説明)                              (部長あいさつ)
 

本日の学校 part 203 ~朝読書~


本日は朝読書【1年生】の様子をお伝えします。

4/13(水)から朝読書が始まりました。今日は1時間目が体育の授業のため、全員着替えてから、自分で持ってきた本を静かに読んでいました。朝読書が始まってまだ数日ですが、朝学活までの10分間集中して静かに読むことができています。3年間毎朝の習慣として継続することで、集中力を高め、落ち着いた一日が迎えられますよう指導していきます。
            (朝読書の様子)                           (掲示の様子)
  

本日の学校 part 202 ~ガイダンス旬間~


本日は授業・学習ガイダンス【1年生・3年生】の様子をお伝えします。
本日より正規時間割での授業がスタートしました。初回の授業では、1年間の学習内容、授業や家庭学習の進め方、評価のあり方についてのガイダンスを行っています。しっかりと顔を上げ、真剣な表情で話を聞く姿を見ることができました。

             (1年生 国語)                            (3年生 英語)

本日の学校 part 201 ~WAT~

本日はWAT(観点・領域別達成度検査)【全校】の様子をお伝えします。

1年生は英語を除く、国語・数学・理科・社会の4教科、2・3年生は5教科のテストを受けました。
1年生は中学生になって初めて受けるテストで緊張していましたが、真剣な態度で臨んでいました。また、全学年で直前確認シートに取り組むなど、試験に向けて準備もしてきました。

いよいよ正規時間割・朝読書がスタートします。忘れ物がないように、必ず前日に準備を済ませて、翌日を迎えましょう。

       (WAT 2年生英語 問題・解答用紙)                   (試験中の様子)
 

本日の学校 part 200 ~1年生学校生活~

本日は学校生活【1年生】の様子をお伝えします

1年生にとって初めての学年集会です。立川一中に入学してから3日が経ち、緊張がほぐれている場面も増えてきましたが、この時間は表情が引き締まっていました。学年集会では、1学年の担任、副担任、I組の担任から、自己紹介や1年生に期待すること等を話しました。

また、今日から清掃活動が始まり、班ごとに自分たちの教室や特別教室の清掃をしていました。学活では、委員会や係を決め、それぞれの役割と責任を意識し始めています。そして、
学級委員を中心として、生徒たち自身で良いクラスを作っていけるよう教員もサポートしていきます。


             
(学年集会の様子)                       (清掃の様子)

本日の学校 part 199 ~新入生歓迎会~


本日は新入生歓迎会の様子をお伝えします。

生徒会本部役員がスライドを使って、本部の具体的な活動や体育館開放のルールなどについて説明し、各委員長が委員会の特色や活動の説明を行いました。1年生の代表の言葉から、立川一中の一員としての自覚を深めていきたいという思いが伝わってきました。

新入生歓迎会を通して、生徒会活動に対する興味や関心が深まり、委員会活動に参加するきっかけになってほしいと思います。

      (旧1年 学級委員による花束の贈呈)                   (新入生代表の言葉)

 

本日の学校 part 198 ~入学式~

本日は入学式の様子をお伝えします。

昨年に続き、大雨の中での入学式となりましたが、新1年生は欠席者なしで、全員そろって中学校生活を始めることができました。入退場の動きや呼名、歓迎の言葉の際もしっかり取り組もうという気持ちが伝わってきました。

本年度、立川一中は70周年という記念すべき節目の年となります。在校生の「歓迎の言葉」では、3月に卒業した先輩から立川一中の伝統を受け継ぎ、それを新1年生に伝えていくというとても力強い意志を感じることができました。また、在校生の堂々とした立ち姿からは、立川一中のこれからを背負っていこうという強い意志が、掲載の写真からも伝わることと思います。
                               (入学式の様子)

  

本日の学校 part 197 ~新クラス発表・着任式・始業式~

新年度がスタートしました。

本日は新クラス発表・着任式・始業式の様子をお伝えします。

8時から新クラスの発表でしたが、7時50分頃には多くの生徒が昇降口に集まっていました。プリントを受け取る際には緊張した様子も見られました。
着任式では、今年度より新たに勤務する9名の教職員が紹介されました。始業式では、校長先生から目標をもって生活することや主体的に行動することの大切さ、先輩としての心構えなどについて話がありました。式後、新任の教職員達に話しかけている生徒も多く、すぐに信頼関係が築けるのではないでしょうか。

          (新クラス発表の様子)                          (着任式の様子)

本日の学校 part 196 ~修了式~


本日は修了式の様子をお伝えします。

1年生と2年生がきれいに整列し、それぞれ進級に向けての決意を胸に、校長先生の講話を聴いていました。代表生徒は、修了証授与の際、大きな返事でふさわしい姿を見せてくれました。

春季休業に入りましたが、春の陽気とともに、生徒一人ひとりの心も夢や希望、目標の達成に向けて温かくなってほしいと願っています。

立川一中に対して、ご支援を賜りましてありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

                                (修了式の様子)

本日の学校 part 195 ~卒業証書授与式~


本日は、卒業証書授与式の様子をお伝えします!

微笑みを携えて堂々と入場してきた卒業生に、在校生は視線を奪われるように見つめていました。上級生として、積み重ねてきた生活がこの様子に表れていると言っても過言ではありません。卒業証書授与の際は、呼名をする担任と目を合わせ、喜ばしいようなさみしいような表情を浮かべる卒業生の顔が印象的でした。門出の言葉では、3年間を振り返る中で涙を浮かべ、哀愁漂う雰囲気となっていました。在校生たちの最後まで卒業生を支える姿勢もあり、素晴らしい式になりました。

                                (卒業式の様子)

本日の学校 part 194 ~生徒会朝礼~


本日は生徒会朝礼の様子をお伝えします!

今日は、「ユニセフ募金活動・小学校運動会・町民運動会」のボランティアに参加した生徒に対して、生徒会長から感謝状を贈りました。このうち、2つ以上に参加した生徒は、31名もいました。自主的にボランティア活動に参加する姿勢によって得られる充実感はとても貴重なものです。

今週末には、卒業式を控えており、1・2年生の式練習も今日から始まります。3年生との別れの時が刻一刻と迫ってきています。気持ちよく旅立てる式を作るべく、式練習を重ねていきます。

         (生徒会長が表彰する様子)                (2つ以上参加した生徒が立ち上がる様子)




本日の学校 part 193 ~安全指導~

本日は安全指導の様子をお伝えします!

東日本大震災から5年の本日は、震災の被害にあった方々を追悼して、14時46分に黙祷を行いました。
「3.11を忘れない」 に載っている被災地の中学生からのメッセージを通して、被災された方々の思いや苦労を改めて感じることができたのではないかと思います。
また、災害時において、中学生は、自分の命を守る「自助」だけでなく、周りの人を助ける「共助」の役割も担っていかなければいけないことを学びました。

       (防災教育補助教材)                 (授業の様子) 
 

本日の学校 part 192 ~全校朝礼~


本日は全校朝礼の様子をお伝えします!

「朝礼で1年生から3年生までが揃うのは、今日と次回の生徒会朝礼の2回しかない」という校長の話で始まりました。そのときの3年生は、一瞬、遠い記憶をたどるような目をしてうつむく仕草をしました。別れの時が確実に近づいていることを肌で感じているのでしょう。残りの時間を大切に送ってほしいと切に願う朝礼でした。

                               (全校朝礼の様子)





本日の学校 part 191 ~保護者会・美術部作品~


本日は、保護者会の様子と美術部の作品をお伝えします!

保護者会では、平成28年度の行事予定や生徒たちの学校生活の話、SNSとの関わり方についての話をしました。校長からは、褒める機会が非常に多く、素晴らしい一年間だったとの話もありました。その後、学年全体会や学級懇談会において、今年も保護者の方々に支えていただいた一年だったことを改めて感じました。感謝を申し上げますとともに、来年度もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

昨日、美術部の作品が校舎に掲示されました。南校舎1F職員室前の階段にあります。2・3年生の合作で、夏休み以降は2年生が中心となり、作品を完成させました。1年生の作品は、2Fの渡り廊下に掲示されております。学校にいらした際には、ぜひご覧ください。


           (保護者会の様子)                           (美術部の作品)

本日の学校 part 190 ~3年生合同体育~


本日は、3年生の合同体育の様子をお伝えします!

この日のために、体育係を中心としたメンバーで企画を行い、対戦表などの準備もしてきました。男子のサッカーでは、GKの活躍もあり、スコアレスドローが多かったのですが、得点シーンは特に盛り上がっていました。対戦表を見て、自分たちで行動する姿は、さすが3年生という印象でした。

                                (試合の様子)


本日の学校 part 189 ~今年度最後の避難訓練~


本日は、避難訓練の様子をお伝えします!

5時間目終了5分後の休憩時間中に、火災を想定した避難訓練を行いました。階段が一つしか使用できない状況を想定しての訓練だったので、通常よりも避難するのに時間はかかりましたが、校舎内では走らず、屋外に出たら走って移動し、おしゃべりせず静かに避難する姿は、今年度最後の訓練にふさわしいものでした。

          (訓練放送を流す様子)                 (避難後に講話を聞く生徒たち)






本日の学校 part 188 ~テスト後の職員室~


本日は、テスト後の職員室の様子をお伝えします。

1・2年生は定期考査2日目を終えました。職員室では、丸つけをするペンの音が各所から聞こえています。定期考査を終えると、評価評定の材料もそろい、学年末業務へと進んでいきます。また、3年生は明日から定期考査が始まります。中学生として受ける最後の考査、悔いのないよう、精いっぱい取り組んでくれることを期待しています。

                            (職員室・職員室前の様子)


本日の学校 part 187 ~定期考査Ⅳ~


本日は1・2年生の定期考査の様子をお伝えします。

次年度の0学期という言葉を胸に、生徒たちは、朝学習から真剣な表情で取り組み、若干の緊張を伴った空気感も教室にありました。試験が始まると、一人一人がまるでテストと闘っているように解いています。この姿勢も学力向上の取組の成果といえるのではないでしょうか。

                                                                     (考査中の様子)