文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 225 ~体育会当日【全学年】~
本日は、体育会当日【全学年】の様子をお伝えします。
創立70周年記念体育会を28日(土)に無事、終えました。生徒たちの活躍する姿がたくさん見られた体育会でした。
結果は...
優勝クラス=1年B組、2年A組、3年B組
準優勝クラス=1年C組、2年D組、3年A組
また、一小生と四小生を招いて行った創立70周年記念行事の「今と未来の一中生」の人文字も、見事に成功しました。
この様子は、70周年記念DVDにも収録される予定です。
(創立70周年の人文字) (3学年優勝クラス)
本日の学校 part 224 ~体育会予行練習【全学年】~
本日は、体育会予行練習【全学年】の様子をお伝えします。
3時間目から昼食を挟み、6時間目まで本番同様に練習を行いました。
係の活動を含め、どの競技も本番さながら、真剣に取り組んでいました。
特に、創立70周年記念行事の「今と未来の一中生」のフィナーレの人文字は圧巻でした。
ぜひ、28日(土)の体育会に足をお運び、ご覧ください。
(入場行進している様子) (ラジオ体操している様子)
3時間目から昼食を挟み、6時間目まで本番同様に練習を行いました。
係の活動を含め、どの競技も本番さながら、真剣に取り組んでいました。
特に、創立70周年記念行事の「今と未来の一中生」のフィナーレの人文字は圧巻でした。
ぜひ、28日(土)の体育会に足をお運び、ご覧ください。
(入場行進している様子) (ラジオ体操している様子)
本日の学校 part 223 ~体育会練習【2学年】~
本日は、体育会練習【2学年】の様子をお伝えします。
2CD組の体育の授業で全員リレーの練習を行いました。バトンを落とすハプニングが両方のクラスであり、抜いたり抜かれたりのレース展開に生徒も盛り上がっていました。
練習終了後、バトンパスの渡し方の工夫や走順について生徒同士で話し合っていました。
どのクラスも優勝を目指して一生懸命、練習に取り組んでいます。
2CD組の体育の授業で全員リレーの練習を行いました。バトンを落とすハプニングが両方のクラスであり、抜いたり抜かれたりのレース展開に生徒も盛り上がっていました。
練習終了後、バトンパスの渡し方の工夫や走順について生徒同士で話し合っていました。
どのクラスも優勝を目指して一生懸命、練習に取り組んでいます。
本日の学校 part 222 ~体育会朝練~
本日は、体育会朝練【1学年】の様子をお伝えします。
28日の体育会に向けて、朝練習が始まりました。今週の月曜日から、学年ごとに曜日を分けて、7:35~8:05までの30分間、朝練習を行っています。
今日はあいにくの雨のため、体育館での練習になってしまい、全クラスチームジャンプ(大縄跳び)の練習を行いました。
どのクラスも1回跳ぶのがやっとのことで、とても苦戦しているように見えましたが、1年生らしく元気よく練習に取り組んでいました。
(チームジャンプに取り組んでいる様子①) (チームジャンプに取り組んでいる様子②)
28日の体育会に向けて、朝練習が始まりました。今週の月曜日から、学年ごとに曜日を分けて、7:35~8:05までの30分間、朝練習を行っています。
今日はあいにくの雨のため、体育館での練習になってしまい、全クラスチームジャンプ(大縄跳び)の練習を行いました。
どのクラスも1回跳ぶのがやっとのことで、とても苦戦しているように見えましたが、1年生らしく元気よく練習に取り組んでいました。
(チームジャンプに取り組んでいる様子①) (チームジャンプに取り組んでいる様子②)
本日の学校 part 221 ~生徒会朝礼【全学年】~
本日は生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
本年度2回目の生徒会朝礼がありました。体育会実行委員長からは、創立70周年という節目の年の体育会を、思い出の残る素晴らしいものにしたいという意気込みを感じました。また、2名の教育実習生が今日から3週間実習を行います。生徒と実習生がお互いに刺激しあい、より良い学びの時間となるようサポートしていきます。
(体育会実行委員長の話の様子) (教育実習生の挨拶の様子)
本年度2回目の生徒会朝礼がありました。体育会実行委員長からは、創立70周年という節目の年の体育会を、思い出の残る素晴らしいものにしたいという意気込みを感じました。また、2名の教育実習生が今日から3週間実習を行います。生徒と実習生がお互いに刺激しあい、より良い学びの時間となるようサポートしていきます。
(体育会実行委員長の話の様子) (教育実習生の挨拶の様子)
本日の学校 part 220 ~部活動の様子~
本日は、部活動【全学年】の様子をお伝えします。
本日は、部活動保護者会があったため、生徒は再登校して、部活動に参加しました。
また、保護者の方も部活動の様子を見学されていました。
体育館では、女子バスケ部・卓球部、外ではサッカー部・野球部・陸上部・ソフトテニス部が活動していました。
1年生は先輩たちに追いつこうと一生懸命、練習に取り組んでいました。
(部活動の様子①) (部活動の様子②)
本日は、部活動保護者会があったため、生徒は再登校して、部活動に参加しました。
また、保護者の方も部活動の様子を見学されていました。
体育館では、女子バスケ部・卓球部、外ではサッカー部・野球部・陸上部・ソフトテニス部が活動していました。
1年生は先輩たちに追いつこうと一生懸命、練習に取り組んでいました。
(部活動の様子①) (部活動の様子②)
本日の学校 part 219 ~体育会スローガン②~
本日は、体育会クラススローガンの準備②【全学年】の様子をお伝えします。
先日お伝えしました体育会クラススローガンが完成しました。体育会本番に先駆けて3つ紹介します。
1C「青空の下で輝け1C」
1D「1D掴め僕らの勝利」
3C「蒼の魂3C出陣」
このように、どのクラスも、クラスカラーを意識しながら、気持ちを込めて書いていました。残りのクラススローガンは体育会当日にご覧ください。
(クラススローガン作成の様子①) (1Cクラススローガン)
(1Dクラススローガン) (3Cクラススローガン)
本日の学校 part 218 ~立川市立中学校教育研究会~
本日は立川市立中学校教育研究会の様子をお伝えします。
今年度は、会場である本校に立川市内の中学校の全教員が集まりました。
『基礎・基本を身に付け、主体的に学ぶ力を育てる ~小中連携教育の視点を生かして~』という主題で研究を進めていきます。
各教科・領域ごとの部会では、年間の活動や研究内容の確認に加え、授業における各校の工夫など、情報交換をすることもできました。
(全体会の様子) (教科部会の様子)


今年度は、会場である本校に立川市内の中学校の全教員が集まりました。
『基礎・基本を身に付け、主体的に学ぶ力を育てる ~小中連携教育の視点を生かして~』という主題で研究を進めていきます。
各教科・領域ごとの部会では、年間の活動や研究内容の確認に加え、授業における各校の工夫など、情報交換をすることもできました。
(全体会の様子) (教科部会の様子)
本日の学校 part 217 ~体育会スローガン~
本日は、体育会クラススローガンの準備【全学年】の様子をお伝えします。
体育会実行委員が協力して、模造紙に体育会のクラススローガンを書いています。完成したら、各クラスの窓にスローガンを貼ります。明後日の完成に向けて、作業を手分けするなど、工夫して、一生懸命作業に取り組んでいます。創立70周年記念体育会では、各クラスの装飾旗とともに、各クラスの窓に貼ってあるクラススローガンにもご注目ください。
(クラススローガン作成の様子①) (クラススローガン作成の様子②)
本日の学校 part 216 ~体育の授業【3年生】~
本日は体育の授業【3年生】の様子をお伝えします。
入学式から1か月が経ち、GWも明け、次に待つのは、5月28日の創立70周年記念体育会です。3年生の体育の時間では、リレーのバトン渡しの練習をしています。3年生にとっては最後の体育会となり、練習にも気合いが入っています。下級生たちに最高学年としての力強さを見せてくれることでしょう。また、当日には誇らしい顔が実現できそうです。
(リレー練習の様子①【3年生】) (リレー練習の様子②【3年生】)
本日の学校 part 215 ~ICT研修会~
本日は教職員向けICT研修会の様子をお伝えします。
日本マイクロソフト株式会社の方を講師に迎え、教員向けICT研修会を行いました。
生徒がプレゼンテーションを発表する際に使用する 「Sway」の使い方や、ビデオ教材を作成することができる「Office Mix」の使い方を学びました。
実際に体験してみて、初めてわかることがたくさんあり、大変勉強になりました。
タブレットの活用頻度をさらに増やし、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
(ICT研修会の様子) (教員の様子)
本日の学校 part 214 ~離任式~
本日は離任式【全学年】の様子をお伝えします。
昨年度で立川一中を去られた教職員の離任式が行われました。異動された教職員からの話では、異動先の学校の話や「傾聴力」についての話がありました。代表生徒がお礼の言葉を伝える際には、涙をうかべる生徒もおり、先生方への思いがあふれていました。最後は全校生徒による合唱「unlimited」の中、退場となり、とても感動的な離任式になりました。
(離任式の様子) (離任式会場準備の様子)
本日の学校 part 213 ~用務主事の仕事~
本日は用務主事の仕事の様子をお伝えします。
学校では教員の他にも多くの職員が勤務しています。その中でも学校に必要なものの製作、修理をはじめ多くのことをしているのが用務主事です。今日はPC室の蛍光灯の交換とPCの電源回りの不具合の解消をしました。二人で協力し、あっという間に直していました。また、金工室にある作品を置くキャスター付きの棚なども、製作してもらっています。
(PC室での蛍光灯交換の様子) (金工室の台)
本日の学校 part 212 ~修学旅行事前学習~
本日は修学旅行の事前学習【3年生】の様子をお伝えします。
月曜日から班長・ルート係は行動計画を作成しています。見知らぬ土地での移動手段・移動時間を調べるのは大変な作業です。班員の希望を叶え、効率よく回れるルートを、パソコンを活用しながら考えていました。
学習係・保健係・会計係は、見学地の調べ学習をしました。見どころを班員に伝えられるよう、分担してレポートを作成しました。
(パソコン室での様子) (行動計画表)


月曜日から班長・ルート係は行動計画を作成しています。見知らぬ土地での移動手段・移動時間を調べるのは大変な作業です。班員の希望を叶え、効率よく回れるルートを、パソコンを活用しながら考えていました。
学習係・保健係・会計係は、見学地の調べ学習をしました。見どころを班員に伝えられるよう、分担してレポートを作成しました。
(パソコン室での様子) (行動計画表)
本日の学校 part 211~体育の授業・照明塔撤去~
本日は、体育の授業【2学年】と照明塔撤去【全校】の様子をお伝えします。
2学年の体育の授業では20mシャトル走を行いました。顔を真っ赤にさせながら、自身の体力の限界まで必死に走っていました。「昨年より記録を伸ばしました」と喜びながら報告してくれた生徒もいます。多くの生徒が昨年よりも体力が向上したと実感しているようでした。
また、本日は校庭の照明塔の撤去のため、業者が入り、4本のうち3本の撤去が完了する予定です。校庭の使用開始につきましては、追って連絡致します。
(2年:20mシャトル走の様子) (照明塔撤去の様子)
本日の学校 part 210~生徒会朝礼・創立70周年ロゴデザイン募集~
本日は生徒会朝礼・創立70周年ロゴデザイン募集【全校】の様子をお伝えします。
先週の全校朝礼に続き、今年度初の生徒会朝礼がありました。生徒会本部役員が企画し、生徒が自主的に朝礼を行っています。今日の企画は立川市と姉妹都市の「長野県大町市」に関するクイズでした。1年生は1月に移動教室(スキー教室)で大町市に宿泊します。クイズが4問出題され2,3年生が数名残る中、1年生は全員脱落してしまいましたが、これから大町市について、総合的な学習の時間などを使い理解を深めていきます。
また、創立70周年を記念したロゴデザインの募集が始まりました。全校生徒から案を募集し、その中から優秀作品を選んでいきます。素晴らしいロゴができることを期待しています。
(生徒会朝礼の様子) (生徒会朝礼の大町市クイズ)
本日の学校 part 209~学校公開~
本日は学校公開【全校】の様子をお伝えします。
1年生では、東京三弁護士会によるいじめ防止授業が行われました。弁護士という立場から見た「いじめ」についての話を聞かせていただきました。改めて意識づけになったのではないかと思います。
2年生では、各教科でICTを活用した授業が行われました。
3年生では、立川青年会議所による主権者教育「みらいく」が行われ、選挙の仕組みや民主主義について理解を深めました。実際に模擬投票を体験したことで、多くの生徒は3年後の選挙への意識が高まったようでした。
(1年:いじめ防止授業) (I組 英語)


(3年:主権者教育「みらいく」について) (3年:主権者教育「模擬投票」)


1年生では、東京三弁護士会によるいじめ防止授業が行われました。弁護士という立場から見た「いじめ」についての話を聞かせていただきました。改めて意識づけになったのではないかと思います。
2年生では、各教科でICTを活用した授業が行われました。
3年生では、立川青年会議所による主権者教育「みらいく」が行われ、選挙の仕組みや民主主義について理解を深めました。実際に模擬投票を体験したことで、多くの生徒は3年後の選挙への意識が高まったようでした。
(1年:いじめ防止授業) (I組 英語)
(3年:主権者教育「みらいく」について) (3年:主権者教育「模擬投票」)
本日の学校 part 208~保護者会準備・清掃活動~
本日は学校公開準備・清掃活動【全校】の様子をお伝えします。
明日の学校公開・保護者会に向けて、各学年とも丁寧な清掃活動に取り組んでいました。
また、保護者会で配布する資料を綴じる作業は生徒が行いました。
明日は、多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
(黒板を丁寧に掃除している様子) (資料綴じ作業の様子)

明日の学校公開・保護者会に向けて、各学年とも丁寧な清掃活動に取り組んでいました。
また、保護者会で配布する資料を綴じる作業は生徒が行いました。
明日は、多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
(黒板を丁寧に掃除している様子) (資料綴じ作業の様子)
本日の学校 part 207 ~給食【1年】~
本日は給食【1年】の様子をお伝えします。
4/20(水)から1年生の給食が始まりました。立川一中の給食はランチカードによる予約方式となっています。配膳室から教室へお弁当箱を運ぶことになりますが、生徒たちはテキパキと行動していました。また、小学校とは違う雰囲気の中、楽しそうに食事をしていました。
(給食中の様子) (給食の片づけの様子)
4/20(水)から1年生の給食が始まりました。立川一中の給食はランチカードによる予約方式となっています。配膳室から教室へお弁当箱を運ぶことになりますが、生徒たちはテキパキと行動していました。また、小学校とは違う雰囲気の中、楽しそうに食事をしていました。
(給食中の様子) (給食の片づけの様子)
本日の学校 part 206 ~修学旅行係会・一斉委員会~
本日は修学旅行の係会【3年生】・一斉委員会【全校】の様子をお伝えします。
6月の修学旅行に向け、3年生は事前学習を進めています。今日は行動班の係ごとに集まり、仕事内容の確認やスローガン決めを行いました。
放課後には今年度最初の一斉委員会があり、活動方針案を作成しました。生徒会本部役員の会議では、月曜日の生徒会朝礼の内容確認と準備を行いました。
(修学旅行 班長会の様子) (生徒会本部役員)


6月の修学旅行に向け、3年生は事前学習を進めています。今日は行動班の係ごとに集まり、仕事内容の確認やスローガン決めを行いました。
放課後には今年度最初の一斉委員会があり、活動方針案を作成しました。生徒会本部役員の会議では、月曜日の生徒会朝礼の内容確認と準備を行いました。
(修学旅行 班長会の様子) (生徒会本部役員)
カウンタ
6
1
6
9
6
9
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。