文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 269 ~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生から土曜日の創立70周年記念合唱コンクールと日曜日の柴崎町運動会での一中生の活躍について、お話がありました。
その後、生徒会役員認証式と各種委員長認証式が行われました。
2年生が生徒会活動の中心となり、これからの一中を引っ張っていくという決意が感じられました。
(生徒会朝礼の様子)
本日の学校 part 268 ~ニューカレドニア留学生来校~
本日は、ニューカレドニア留学生歓迎会【全学年】の様子をお伝えします。
立川市と交流があるニューカレドニアより13名の生徒が来校しました。
3年生の代表生徒が英語を交えて司会し、生徒会長の歓迎の言葉も日本語の後、英語で行われました。また、代表生徒による空手の演武と全校生徒による合唱がありました。
ニューカレドニアの生徒からは、日本の曲の合唱とダンスを交えたパフォーマンスが披露されました。
給食や昼休みからニューカレドニアの学生と触れ合うことができ、とても有意義な交流になったと思います。
本日の学校 part 267 ~東京駅伝に向けて~
本日は、東京駅伝に向けた校内練習会【2学年】の様子をお伝えします。
9月22日(土)に行われる東京駅伝の立川市選考会に向けて、第1回目の練習会が行われました。本日は23名の生徒が参加しました。
生徒同士で声をかけあいながら和気あいあいとしたなかにも緊張感もある雰囲気で練習をしていました。
ラップタイムや通過タイムを記録したり、次回に向けての目標を書いたりしました。
自己ベスト目指してあと5回の練習に取り組んでいきます。
9月22日(土)に行われる東京駅伝の立川市選考会に向けて、第1回目の練習会が行われました。本日は23名の生徒が参加しました。
生徒同士で声をかけあいながら和気あいあいとしたなかにも緊張感もある雰囲気で練習をしていました。
ラップタイムや通過タイムを記録したり、次回に向けての目標を書いたりしました。
自己ベスト目指してあと5回の練習に取り組んでいきます。
本日の学校 part 266 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生からは、昨日行われた一小・四小の運動会において、「一中生がボランティアとして地域に貢献してくれたことがうれしい」との言葉をいただきました。
また、2学年も9月27日から30日のに実施された職場体験でも、いくつかの事業所から「自発的に取り組むことができていた」と褒めていただきました。

校長先生からは、昨日行われた一小・四小の運動会において、「一中生がボランティアとして地域に貢献してくれたことがうれしい」との言葉をいただきました。
また、2学年も9月27日から30日のに実施された職場体験でも、いくつかの事業所から「自発的に取り組むことができていた」と褒めていただきました。
本日の学校 part 265 ~ICT活用授業【音楽】~
本日は、ICT活用授業【音楽】の様子をお伝えします。
一中全体で取り組んでいるICTを活用した授業を紹介します。
パート毎に配布されたタブレットで、生徒は自分たちの合唱している動画を撮影・確認し、気になる部分等を話し合いながら練習に励んでいます。合唱コンクールまでの残り2週間となりました。音楽の時間だけでなく放課後練習や朝練習に協力して取り組み、各クラス優勝目指して頑張っていきます。
(授業の様子①) (授業の様子②)

一中全体で取り組んでいるICTを活用した授業を紹介します。
パート毎に配布されたタブレットで、生徒は自分たちの合唱している動画を撮影・確認し、気になる部分等を話し合いながら練習に励んでいます。合唱コンクールまでの残り2週間となりました。音楽の時間だけでなく放課後練習や朝練習に協力して取り組み、各クラス優勝目指して頑張っていきます。
(授業の様子①) (授業の様子②)
本日の学校 part 264 ~職場体験~
本日は、職場体験【2学年】の様子をお伝えします。
2年生は、昨日より4日間の職場体験をしています。2日目の本日は、初日と比べ、仕事内容にも慣れ、表情も和らいでいるようでした。残りの2日間では、毎日働く大変さを感じる生徒も多いと思いますが、そこから自分なりの勤労観や達成感を得ることでしょう。
職場体験にご協力いただいている事業所の方々に感謝申し上げます。
本日の学校 part 263 ~東京駅伝選考会~
本日は、東京駅伝選考会【2学年】の様子をお伝えします。
9月25日(日)に立川市公園陸上競技場で第8回中学生「東京駅伝」大会の市内選考会が行われました。3回あるうちの1回目の選考会でした。本校からは7名の選手が参加し、3000m走を10分41秒の記録で1位という結果になりました。
10月からは毎週2回、選考会に向けた練習も行います。
次回の選考会は立川市公園陸上競技場で10月22日(土)に行われます。
9月25日(日)に立川市公園陸上競技場で第8回中学生「東京駅伝」大会の市内選考会が行われました。3回あるうちの1回目の選考会でした。本校からは7名の選手が参加し、3000m走を10分41秒の記録で1位という結果になりました。
10月からは毎週2回、選考会に向けた練習も行います。
次回の選考会は立川市公園陸上競技場で10月22日(土)に行われます。
本日の学校 part 262 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
創立70周年記念事業実行委員会の斉藤副実行委員長(同窓会会長)にお話をいただきました。
斎藤さんは、12期生として、昭和31年に立川一中に入学しました。
在学中は、一中をより良い学校にするために有志でグループを作って、あいさつの大切さなどを全校に呼びかけていたそうです。
在校生にもより良い一中を築いていくために、様々なことに挑戦してほしいとお話しがありました。
(整列している生徒の様子) (斎藤副実行委員長のお話)
創立70周年記念事業実行委員会の斉藤副実行委員長(同窓会会長)にお話をいただきました。
斎藤さんは、12期生として、昭和31年に立川一中に入学しました。
在学中は、一中をより良い学校にするために有志でグループを作って、あいさつの大切さなどを全校に呼びかけていたそうです。
在校生にもより良い一中を築いていくために、様々なことに挑戦してほしいとお話しがありました。
(整列している生徒の様子) (斎藤副実行委員長のお話)
本日の学校 part 261 ~サミット報告会・生徒会役員選挙~
本日は、大町市・立川市姉妹都市中学生サミット報告会【生徒会役員】と、生徒会役員選挙【全学年】の様子をお伝えします。
サミット報告会では、今までの流してきた内容に加え、見学に訪れた幸町にある古民家園の歴史についての話がありました。全校生徒は報告会を聞いて、さらに立川市や大町市の理解もを深めているようでした。
役員選挙では、選挙管理委員長より選挙に向けての心構えの話の後、演説が行われました。昨年度は、生徒会長が2名立候補し、本年度は、書記長が2名立候補と、生徒会が活性化してきていることがわかります。
(サミット報告会) (生徒会立会演説会の演説)
本日の学校 part 260 ~小中連携教育活動~
本日は、小中連携教育活動の様子をお伝えします。
四小での算数・理科・外国語活動・立川市民科・保健体育の5つ研究授業は小中連携教育活動の一環として行われました。小中の教員で検討してつくりあげ、一中の教員もティームティーチングで参加しました。各教科で中学校の教員の専門性を生かしながら児童の活動をサポートすることができました。
(体育の授業の様子)

四小での算数・理科・外国語活動・立川市民科・保健体育の5つ研究授業は小中連携教育活動の一環として行われました。小中の教員で検討してつくりあげ、一中の教員もティームティーチングで参加しました。各教科で中学校の教員の専門性を生かしながら児童の活動をサポートすることができました。
(体育の授業の様子)
本日の学校 part 259 ~学校公開・引き渡し訓練~
本日は、学校公開・引き渡し訓練【全学年】の様子をお伝えします。
学校公開では、生徒の様子だけでなく、「ICT教育推進研究校」の取組もお見せできるよう、全教科で大型テレビ、パソコン、タブレットPC、プロジェクターなどのICT機器(情報通信技術機器)を活用した授業を行いました。ICT機器の活用は、生徒の興味関心を高め、学びを深めるのに非常に効果的です。
また、引き渡し訓練では、地域班のメンバーを再確認しながら各教室で待機しました。ご参加いただいた保護者の方のご協力もあり、スムーズに実施することができました。ご協力ありがとうございました。
(学校公開) (引き渡し訓練)
本日の学校 part 258 ~ステップアップ教室~
本日は、ステップアップ教室【全学年】の様子をお伝えします。
本校では、火曜日から金曜日までの4日間、学習教室「ステップアップ教室」を行っています。5教科の復習授業コースと、自力で学習を進める自主学習コースが設定されています。どの生徒も真剣に取り組む様子が見られました。
(復習授業コース) (自主学習コース)
本日の学校 part 257 ~ICT教育研究推進授業~
本日は、美術の授業【1学年】の様子をお伝えします。
教材配信アプリであるスカイメニューで写真が配信され、生徒は、タブレットを用いて3枚の古代の美術作品を鑑賞しました。
生徒は、手元のタブレットで拡大・縮小できるので、作品の細部まで鑑賞することができたと思います。
さらに、写真を拡大して作品を見てみると、普段気づくことのない新たな発見があり、様々な作品の見方を共有しながら、授業に取り組んでいました。
教材配信アプリであるスカイメニューで写真が配信され、生徒は、タブレットを用いて3枚の古代の美術作品を鑑賞しました。
生徒は、手元のタブレットで拡大・縮小できるので、作品の細部まで鑑賞することができたと思います。
さらに、写真を拡大して作品を見てみると、普段気づくことのない新たな発見があり、様々な作品の見方を共有しながら、授業に取り組んでいました。
本日の学校 part 256~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
今期の生徒会本部役員が一言ずつ、一年間生徒会を務めてみた感想や次の生徒会役員選挙に向けた決意を述べました。
その感想や決意から共通することは、「生徒会活動を通して成長することができた」ということでした。また、「人前で話すのが苦手だったのが生徒会朝礼など人前で話すことを経験したことで、少しずつ克服することができました」とも語っていました。
(生徒会役員の話)
今期の生徒会本部役員が一言ずつ、一年間生徒会を務めてみた感想や次の生徒会役員選挙に向けた決意を述べました。
その感想や決意から共通することは、「生徒会活動を通して成長することができた」ということでした。また、「人前で話すのが苦手だったのが生徒会朝礼など人前で話すことを経験したことで、少しずつ克服することができました」とも語っていました。
(生徒会役員の話)
本日の学校 part 255 ~総合【1学年】~
本日は総合【1学年】の様子をお伝えします。
立川一中では、「立川」の優れた文化や伝統、産業やまちづくり等を理解し、自分の郷土である立川を知り、愛着をもてるよう総合の時間等を使い、立川について学んでいます。そこで、一年の総合の時間では、社会科資料集「たちかわ」を使い、立川に関するクイズを解きました。
(資料「たちかわ」) (授業の様子)
立川一中では、「立川」の優れた文化や伝統、産業やまちづくり等を理解し、自分の郷土である立川を知り、愛着をもてるよう総合の時間等を使い、立川について学んでいます。そこで、一年の総合の時間では、社会科資料集「たちかわ」を使い、立川に関するクイズを解きました。
(資料「たちかわ」) (授業の様子)
本日の学校 part 254~部活動【ソフトテニス部】~
本日は、部活動【ソフトテニス部】の様子をお伝えします。
多くの部活動で、夏の大会が始まっています。ソフトテニス部も今週の土日に10ブロックの学年別大会が開催され、数週間後には、新人大会が始まります。入部して初めての10ブロック大会を前に、1年生は、一生懸命練習に取り組んでいます。1学期の市民大会では2ペアが3位入賞という結果もあり、今後の大会に期待しています。
(練習の様子①) (練習の様子②)
本日の学校 part 253 ~生徒会活動~
本日は、生徒会本部役員立候補受付・一斉委員会【全学年】の様子をお伝えします。
多くの部活動では夏に3年生が引退し、生徒会活動の中心も1・2年生へと移っていきます。9月21日に行われる生徒会役員選挙に向け、選挙管理委員では立候補の受付をしています。本日も2年生が届出を済ませました。
また、放課後には前期最後となる一斉委員会が開かれました。後期の委員への引き継ぎのために、活動内容・成果・改善点などを話し合いました。
(立候補受付の様子) (一斉委員会の様子)
本日の学校 part 252 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします!
創立70周年記念事業実行委員会委員長の金丸さんをお呼びして、全校朝礼を行いました。
金丸さんからは、一中の歴史を感じさせる創立50周年の時に同窓会を設立した話や創立60周年の時に副実行委員として活躍されたお話を聞きました。
また、吹奏楽部・陸上部・バドミントン部・新体操部が夏休み中に行われた大会ですばらしい結果を残し、表彰されていました。
(金丸実行委員長の講話) (陸上部の表彰)
創立70周年記念事業実行委員会委員長の金丸さんをお呼びして、全校朝礼を行いました。
金丸さんからは、一中の歴史を感じさせる創立50周年の時に同窓会を設立した話や創立60周年の時に副実行委員として活躍されたお話を聞きました。
また、吹奏楽部・陸上部・バドミントン部・新体操部が夏休み中に行われた大会ですばらしい結果を残し、表彰されていました。
(金丸実行委員長の講話) (陸上部の表彰)
本日の学校 part 251 ~ICT教育推進授業~
本日は、ICT教育推進研究校による授業公開【2学年】の様子をお伝えします!
5時間目に2年CD組を対象としたICT機器を使ったモデル授業を行いました。
生徒はデジタル教科書を見ながら、音読活動を行ったり、生徒用タブレットで書く活動を行ったりしていました。
また、生徒一人ひとりが書いた英文はテレビに反映され、他の生徒が書いた英文も見られるようになっていました。 ICT機器を使い、生徒同士の学びが深まった様子でした。
(生徒がタブレットを使っている様子) (生徒の英文がテレビに映し出されている様子)

授業公開後の研究協議【全教員】
授業公開後に一中の教員と市内の小中学校教員が各教科に分かれて、授業内のICT機器の具体的な活用法について話し合いを行いました。テレビ画面を使ってタイマーを表示したり、話し合いの結果をタブレットにまとめたり、協議の時もICT機器を活用しました。授業に活用できるアイデアを共有できたので、今後も授業内でIC機器を積極的に活用していきたいと思います。
(研究協議の様子)
5時間目に2年CD組を対象としたICT機器を使ったモデル授業を行いました。
生徒はデジタル教科書を見ながら、音読活動を行ったり、生徒用タブレットで書く活動を行ったりしていました。
また、生徒一人ひとりが書いた英文はテレビに反映され、他の生徒が書いた英文も見られるようになっていました。 ICT機器を使い、生徒同士の学びが深まった様子でした。
(生徒がタブレットを使っている様子) (生徒の英文がテレビに映し出されている様子)
授業公開後の研究協議【全教員】
授業公開後に一中の教員と市内の小中学校教員が各教科に分かれて、授業内のICT機器の具体的な活用法について話し合いを行いました。テレビ画面を使ってタイマーを表示したり、話し合いの結果をタブレットにまとめたり、協議の時もICT機器を活用しました。授業に活用できるアイデアを共有できたので、今後も授業内でIC機器を積極的に活用していきたいと思います。
(研究協議の様子)
本日の学校 part 250 ~2学期始業式~
本日は、始業式【全学年】の様子をお伝えします!
生徒たちが集合した体育館では、仲間との再会に顔がほころばせる生徒がたくさん見られ、充実した夏休みを過ごせた様子も感じられました。
始業式では、校長より、周年記念式典に向けて地域の方々から多くのご支援をいただいていること、その上で、一中生として、感謝の気持ちを行動に表してほしいという講話がありました。生活指導主任からは、「一人ひとりの命を大切に思いやりの心をもって過ごすように」という話がありました。生徒たちは、しっかりと話を聞いており、学期のスタートにふさわしい姿勢でした。
(始業式の様子)
カウンタ
6
4
7
0
0
1
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。