一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 89 ~理科の授業・学力調査の振り返り~


本日は、理科の授業「学力向上を図るための調査」の振り返りの様子をお伝えします!

理科の授業では、星座についての内容に取り組んでおり、プラネタリウムを投影する機械を使って観察している様子が見られました。
5時間目の総合的な学習の時間では、2年生に「学力向上を図るための調査」の結果が返却され、その振り返りをしました。不正解の原因や具体的内容を考え、今後の学習へ活かしていくために、じっくり取り組みました。

   (理科の授業でプラネタリウムをしようとする様子)              (調査結果を振り返る生徒たち)

本日の学校 part 88 ~最後の生徒会朝礼・英語の授業~


本日は、生徒会朝礼英語の授業の様子をお伝えします!

生徒会朝礼では、生徒会役員が整列の号令を掛けたり、講話をしたりします。本日の生徒会朝礼は、前期役員が運営する最後の朝礼でした。役員、一人ひとりが活動を振り返る話をしました。心を届けようと、全校生徒の目を見て話をする姿に大きな成長を感じました。
3年生の英語の授業では、最初からほぼすべて英語で話されており、それに対して生徒たちも英語で返す場面が見られ、英会話の能力の高まりを感じました。「今週末はどこに行ったの?」という問い掛けに対して

生徒 ‘I went to Tachikawa ...’
教員 ‘Women's High School?'
生徒「あぁ!」

といったような言葉のやりとりをしていて、教室全体が和やかな雰囲気に包まれていました。

   (全校生徒を見て心を届ける生徒会役員の話)               (3年英語科の授業の様子)

本日の学校 part 87 ~いじめ防止授業と引き渡し訓練~


本日は、いじめ防止授業の様子と引き渡し訓練の様子をお伝えします!

学校公開に来ていただいた保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
1年生では、いじめ防止授業ということで、弁護士の方をゲストティーチャーに迎えて授業を行いました。生徒たちは、真剣に話を聞いていましたが、具体的な事例が話題となったときには、一層真剣な面持ちとなり、話を聞きながら、考えをめぐらせている様子でした。
そのあとには、大規模地震が発生した際の保護者への生徒引き渡しを安全に行うための「引き渡し訓練」が実施されました。地域班ごとに各教室で待機し、引き取りカードを提示・確認し、生徒を引き渡しました。3.11の際の帰宅困難者が多数にのぼり、集団で下校しても安全の確保ができない可能性があることを受けた対応であることも指導しました。

    (いじめ防止授業に真剣に臨む生徒たち)             (引き渡し訓練で使用した資料の見本)

本日の学校 part 86 ~体力向上に向けて~


本日は体育の授業を通した体力向上の経過状況をお伝えします!

昨年度より、体力向上のうち、特に持久力の向上に力を入れてきています。
本日計測した2年生1500m走の平均タイムは、5分59秒でした。平成26年度 東京都生徒体力・運動能力調査の2年生全国平均と比べると、23秒速く、3年生全国平均と比べても、10秒速い結果が出ています。生徒たちは、自己ベスト記録を更新する喜びを感じて、積極的に取り組んでおり、さらに向上していきそうです。

   (最初100mを全員が20秒程で通過します)         (持久走のあとには、走り幅跳びをしています)

本日の学校 part 85 ~昼休み体育館開放~


本日は、昼休みの体育館開放の様子をお伝えします!

毎日のように降り続く雨の影響で、今日も昼休みに校庭で遊ぶことができませんでした。その中で、生徒会役員が中心となって行っている、体育館のボール貸し出しには大勢の生徒が集まっていました。今日は2年生が利用する日なので給食終了後に、教室から多くの男子が出て行き、体育館で遊んでいました。校庭で思いっきり昼休みを過ごせる日が待ち遠しいです。

     (男子がバスケで3on3をしている様子)               (女子が円陣パスをしている様子)

本日の学校 part 84 ~警報による学校待機~


本日は、大雨警報等による学校待機時の様子をお伝えします。

 

登校時刻前後から出ていた大雨・洪水警報の影響で、下校時刻の繰り下げを行いました。その間、生徒たちは、教室で過ごすことになり、クラスの担任の指示のもと、テスト勉強に励む生徒が多く見られました。ステップアップ教室は明日からですが、前倒しでステップアップ教室が始まったようでした。

1515分に学校待機は解除され、生徒たちは安全指導の後、下校をしました。そのときには、雨も上がり、久しぶりの太陽が顔をのぞかせていました。


(教室待機で学習したり、掲示物整理をする生徒たち)          (天候が回復し、下校する生徒たち)

本日の学校 part 83 ~英検申し込み・ダンスの授業~


本日は、英検申し込みダンスの授業の様子をお伝えします。

 

登校する時間帯で、1・3年昇降口内で、英検の申し込みがありました。多くの生徒が、申し込んでおり、受付が賑わっていました。

ダンスの授業では、ICT機器を活用したビデオ映像の提示をしたり、ゆっくりと動作の確認を行いました。生徒たちは、初めてのダンスでしたが、運動をやめて5分以上経過しても、「汗がとまらない」「ダンスってハードだな」と初めてのダンスに驚いていました。ダンスをしているときの生徒たちは、恥ずかしさもありながらも、真剣な表情でやっていたり、笑顔がこぼれたりと微笑ましい様子でした。


     (英検申し込み手続きをする生徒たち)           (ダンスの授業でランニングマンをする生徒たち)


本日の学校 part 82 ~朝礼・駅伝チーム練習~


本日は、全校朝礼駅伝練習の様子をお伝えします。

本日の全校朝礼では、校長先生の講話に引き続き、生徒会役員より、「立川市・大町市姉妹都市交流サミット」の報告会がありました。その中で、これからの交流についての話もあり、生徒たちもイメージしながら話を聞いているように感じました。

放課後には、東京駅伝選手選考会に向けての第1回練習会がありました。男子は約3.3kmを、女子は約2.2kmをそれぞれ完走しました。練習後、生徒たちは、記録カードを見ながら自身の走りを振り返り、ペース配分の大切さなど、それぞれの課題を見付けたようです。



             (表彰される生徒)                   (練習を終えて振り返りをする生徒たち)

本日の学校 part 81 ~水泳指導と東京駅伝チーム発足~


本日は、2年生の水泳指導東京駅伝チーム発足についてお伝えします!

2年生の水泳指導では、100m個人メドレーの記録を測りました。泳ぎ切ることを目標に行い、8割の生徒が完泳することができました。来年度のさらなる成長が楽しみです。
放課後には、東京駅伝の立川市代表選考会に参加を希望する生徒に、内容や心構えについての話をしました。参加希望者は、31名(男子17名 女子14名)おり、学年の25%が集まりました。このメンバーで、互いに高め合いながら、選考会まで努力していきます。

     (バタフライを競い合う3人の生徒たち)               (東京駅伝チーム発足会の様子)

本日の学校 part 80 ~給食時間の様子~


本日は、給食の時間の様子をお伝えします!

今日は、2年生の教室を回ってみました。2Aや2Bでは、廊下まで会話や笑い声が響き、2Cは、カメラを見つけると少し静かになりました。一方、2Dは、落ち着いた雰囲気でお昼を食べていて、クラスそれぞれといったところでした。


                              (2Cの様子)                                                               (2Dの様子)

本日の学校 part 79 ~小中連携~


一中校区の小中連携教育活動における研究授業がありました。
今年度は、一中・一小・四小の教員が各部会ごとに事前に集まって指導案を検討し、授業に向けての準備をするなど、昨年度よりもさらに連携を深めています。
理科・外国語活動においては、中学校の教員がその専門性を生かし、TTで授業を行いました。
授業後の研究協議会では、各部会ごとに講師を招き、今回の実践を振り返るとともに、次回の四小での研究授業に向けての取組をスタートさせました。 (小中連携担当)


                (本校理科教員と英語科がティームティーチングで授業を行う様子)


本日の学校 part 78 ~東京駅伝について~


本日は、中学生「東京駅伝」大会についての説明を2年生に行いました。

ICT機器を活用して、昨年度の写真などをスライドにまとめて、東京駅伝の告知を行いました。味の素スタジアムで開催される大会に立川市の代表として多くの生徒が活躍できるよう、これから定期的に練習会を行う予定となっています。
生徒たちは、説明会のあとに、「参加してみよう」という声を掛けあう生徒もおり、現在、10名を超える生徒が練習会への参加を決めています。


     (プロジェクターを用いた説明会の様子)                 (真剣に話を聞く生徒たち)

本日の学校 part 77 ~長距離走が始まる~


本日は、体育の長距離走の授業の様子をお伝えします!

今日も、気温が低いため、水泳指導は中止となり、男子は長距離走を行いました。導入の授業なので、走る側の生徒は、どんな声かけや情報がわかると走りやすいかについて考える授業でした。記録を測る側の生徒たちは、「あと○周でゴール!」や「ラップタイムが○秒下がったから維持しよう!」といった声かけをしており、走る側の生徒をサポートしていました。
2年生では、中学生東京駅伝の選手選考会に向けて、1500m走を5分20秒で走ることをひとつの目標として行いました。これからの成長が楽しみです。

  (サポート方法を考えながら声をかける生徒たち)           (自己ベストを目指して走る生徒たち)

本日の学校 part 76 ~昼休みの校庭と部活のミーティング~


本日は昼休みの校庭と部活のミーティングの様子をお伝えします!

昼休みには、今日も多くの生徒が校庭で過ごしていました。その中では、サッカー経験者同士が競り合っていたり、全力の鬼ごっこをしたりする生徒たちもいました。
放課後には、バドミントン部が男子と女子に分かれ、それぞれでミーティングを行っていました。2年生から1年生に、「挨拶を積極的にしよう」や「集合は駆け足で集まった方がよいと思う」など部活のマナーについて、メリハリある部活動を行うために必要な事柄を伝えていました。ぜひ、メリハリある活動を経て、技術力が向上できるようになってほしいものです。

    (昼休みにボールキープで競り合う生徒たち)        (ミーティングを行うバドミントン部の女子たち)

本日の学校 part 75 ~放課後の校庭とベーシック・ドリル効果検証~


本日は、放課後の校庭の様子と、ベーシック・ドリルの効果検証の様子をお伝えします!

放課後の校庭は、部活動の生徒たちが元気よく活動しています。それを3階の教室から撮影しました。ふと中学生時代の懐かしい記憶が蘇ってくるような眺めでした。
その一方で、25日から行われていた東京ベーシック・ドリル集中講座の効果検証のテストが行われました。テストの前に「今度こそ、満点とるよ!」「僕も自信ある!」といった会話が聞こえ、この講座を通して、生徒が学習に対して前向きになってきていることを感じました。
9月中旬には定期考査Ⅱが控えいるので、今回の意欲をもって定期考査にも臨んでほしいと思います。

  (放課後、校庭でウォーミングアップをする陸上部)            (効果検証に取り組む生徒たち)


本日の学校 part 74 ~体育の授業 1年生~


本日は、体育の授業の様子をお伝えします!

雨天のため、本日の水泳指導は中止となり、体育館での授業となりました。
男子は、ソフトボールの導入で、柔らかいボールを使った投球と捕球を中心に行いました。女子は、バレーボールの導入としてボールに慣れることをメインに行いました。その中では、立川市立中学校教育研究会 保健体育部会の研修で行われたコオーディネーショントレーニングを取り入れ、巧緻性を高める運動も行いました! 右側の写真は、「相手に投げてもらったボールを自分が持つボールの上に乗せる運動」を行っている生徒です。なかなかボールをコントロールするのは難しいようでした。

      (ソフトボールのフライをあげる生徒)             (ボールをボールの上に乗せようとする生徒)

本日の学校 part 73 ~始業式と東京ベーシック・ドリル集中講座~


今日は、始業式と東京ベーシック・ドリル集中講座の様子をお伝えします!

いよいよ2学期がスタートしました。夏季休業中の校舎には寂しさがありましたが、生徒が登校し、本来の校舎の姿に戻ったようでした。
始業式では、校長先生より「笑顔」「真剣な顔」「誇らしい顔」を実現できる2学期にしようという講話がありました。
放課後には、一中校区の小学校教員とともに以前実施した東京都ベーシック・ドリルの結果を踏まえた復習指導をしました。生徒3人に対して数学科教員1人がついているグループもあり、理解が深まっているように見えました。今日と明日の集中講座を行った後、8月27日には効果検証を行います。

     (始業式の後の表彰を受ける吹奏楽部)            (東京ベーシック・ドリルに取り組む生徒たち)

本日の学校 part 72 ~終業式~


本日は終業式の様子をお伝えします!

4時間目に行われた終業式は、整然と並ぶ生徒たちと静かな雰囲気の中で行われました。校長先生からは、1学期の成績を振り返ることの大切さについての話や、「事故などに巻き込まれることなく、全員が揃って始業式を迎えましょう」という話がありました。校歌斉唱では、指揮者・伴奏者とも安定した演奏で、生徒たちも大きな声で歌っていました。

           (整然と並ぶ全校生徒)                       (校長先生の講話の様子)















その後は、歯のポスターの優秀賞や剣道部の表彰、立川市・大町市姉妹都市中学生サミット認証書の授与がありました。生徒会役員からの話や生活指導主任からの話もあり、夏季休業中の過ごし方について生徒たちも考えている様子でした。

       (校歌斉唱の指揮者と伴奏者)                         (生徒会役員の話)














1学期の学校の様子を毎日伝えてきましたが、本日をもって夏季休業となります。また、全校生徒が登校する2学期の始業式から再度、更新していこうと考えています。保護者の方や生徒たちから「ホームページ見ました!」との声が日に日に増えていき、感謝しています。たくさんのアクセス、ご支援ありがとうございました!

本日の学校 part 71 ~大雨の爪痕~


本日は、日中の大雨の去った校庭と中庭の様子をお伝えします!

すごい雨が降りしきる中で、校庭は、一面が湖のようになっていました。一部では、流れの速い川のような部分がありました。以前から土を運んで固めていたのですが、水の流れで土がほとんどなくなってしまいました。
T字型の白いグランドマーカーも普段は少し埋まっているくらいになっているのですが、水の流れで土が削られ、1cm以上も周りと比べて高くなっています。

中庭では、I組や技術部が手入れしている花壇があります。その花壇では、大雨にも負けず、トマトもナスもたわわに実っています。

           (中庭のトマトとナス)                     (グランドマーカーがあらわに!)

本日の学校 part 70 ~3年生の授業の様子~


本日は3年生の授業の様子をお伝えします!

国語と英語(ALT)の授業でしたが、教室に入る前には、教員の板書する音や説明をする声しか聞こえず、集中の高さがうかがえる雰囲気でした。
今日から全校面談週間に入り、3年生は3者面談が、1・2年生は2者面談がそれぞれ行われます。学習・生活診断カルテをもとに、夏休みの課題を具体的に考えて、2学期に向けてどのような取組をしたらよいかについて指導をしていきます。

「とりあえず頑張る」では頑張れませんが、「何をやるのか目標がはっきりすると集中して頑張れる」ものですので、各担任からそのような指導を中心に行っていきます。

          (国語科の授業の様子)                    (英語科の授業の様子)