一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 選挙活動


本日は、選挙活動についてお知らせいたします。
10日に生徒会役員の立会演説会が行われます。
今年度は、6名が生徒会役員に立候補してくれました。
朝や給食の時間に、全校生徒に向けて選挙活動をしてくれています。
どの人も一中を更に良くしたいという熱い思いをもって活動に取り組んでくれています。
10日は、その思いを受けて、全員が真剣に投票に臨んでくれることを期待しています。

  

本日の学校 図書のポップ


本日は、図書のポップについてお知らせいたします。
毎年恒例となっている、図書のポップ作成を夏休みの宿題として行いました。
今年度は、「ポップパレード」と題して、各クラスの掲示板に掲示しています。
先日図書委員の生徒が、工夫を凝らしてクラスの作品を展示してくれました。
どの作品も力作ぞろいとなりました。学校にお越しいただく機会があれば、ぜひご覧ください。
優秀な作品は、今後柴崎図書館にも展示される予定です。

  
  

本日の学校 定期考査


本日は、今年度初めてとなる定期考査1日目です。
1年生にとっては、中学生になって初めてのテストで、少し緊張した様子です。
どの人も、勉強した成果が発揮できるよう応援しています。

   

本日の学校 作業学習(収穫)


本日は、作業学習での畑の収穫についてお知らせいたします。
特別支援学級I組での作業学習の一環で、1学期に畑に植えた小松菜の収穫を行いました。
夏休みの間、たくさんの日差しを浴びて大きくなった小松菜を一人一人が持ち帰りました。
土起こしから始まり、水やりや間引きなど、1学期の間大切に育てた小松菜です。
思い思いの食べ方でぜひ味わってください。
I組では、このほかにもトウモロコシ、ニンジン、バジルを育てています。
他の作物の収穫も楽しみですね。

    

本日の学校 始業式


本日より2学期が始まりました。
PTA恒例の朝のさわやかあいさつ運動からスタートした日となりました。
今年度は、様々な行事や校外での活動が制限されており、一中生として社会での振る舞いを経験することが難しくなっています。
まずは、朝の挨拶、校内ですれちがった人への挨拶、授業の礼など、日常の中での活動を通して校外でも安心して活動できるような土台を作り上げていきましょう。



また、これまで音声のみの朝礼・儀式となっていましたが、始業式より、映像による放送を行うことができました。
今後もしばらくの間放送での朝礼が続くことになりますが、これまで以上に集中して話を聞いてくれることを期待しています。

  

各学年での集会では、2学期に向けての話の他に、各部活動での活動を表彰しました。
コロナ禍においても、ひたむきに努力を続けているみなさんに活躍の場を設けたいと、この夏休みに様々な部で大会等があったようです。
今できることを精一杯努力し続けていってもらえたら嬉しく思います。

   

引き続き、みなさんには新型コロナウイルス対策への協力をお願いしていくこととなります。
毎日の検温、こまめな手洗いを始め、人との距離を保つこと、周りの人への心遣いなどぜひ協力をお願いします。
今回の感染対策の中で、一人一人が自分で考え行動を選択することが強く求められるようになりました。しかし、これらは普段の学校生活の中でもとても大切な行動だと思います。
授業を受ける態度、清掃活動や委員会活動など、自分の行動が周りにどのような影響を与えるのかをよく考え、自分にも周りにもプラスになる行動を選択できる一中生になっていくことを期待しています。