校長日誌

いしずえ

いしずえ774

■新聞の書籍広告を読むと、あれもこれも読みたくなってしまいます。この広告が独特のサイズなのでいつも気になっていました。企業は「いつも見ない人にも広告を見せる工夫」に長(た)けているなあと感心しています。私はすぐ購買意欲をかきたてられてしまいます。ふだんから「計画的に購入しなくては…」と思いながら、今日も何となくコンビニに足を向ける私です。

(5月11日飯田芳男)

 

いしずえ773

■昨日から今朝にかけては気温が低くなりました。愛鳥週間の頃、外で鳥を飼っていた祖父は、「八十八夜の忘れ霜に気をつける」と言って5月になっても、夜はかごに布をかけていました。連休前に蒔いたアサガオは、寒さに備えなくても葉が二枚、しっかり成長しています。まだひんやりしていますが、今日は快晴です。一中生の皆さんの心も青空ですね。

(5月10日飯田芳男)

 

いしずえ772

■今日はアイスクリームの日です。1964年から記念事業を展開しているとのことです。私が中学の頃はクリームソーダのアイスが大好きでした。1872年あるいは1874年に「氷がなくなったのでソーダにアイスクリームを入れた」という説に感心しながら、アイスクリームを大事に食べていました。私はソフトクリームも好きなので、八ヶ岳や日光の下見では、意欲的に(?)ソフトクリームを3個も4個も食べていました。じゅうぶん比較検討を重ね、児童に食べてもらう場所を決めました。これは本当においしい仕事でした!!

(5月9日飯田芳男)

いしずえ771

■昨年の今日、コロナ5類に移行しました。当日は1331人の患者数の発表がありました。あれから1年、教育活動はコロナ前に戻った感を受けます。でもコロナもインフルも油断できない感染症です。一中生の誰もが健康であることを祈っています。

(5月8日飯田芳男)

いしずえ770

■大型連休明けの新聞は、さっそうと仕事先に向かう人々が掲載されています。気持ちを切り替えて出勤するのでしょう。今日の一中生もさわやかに登校でした。校長室前で「次は夏休みが楽しみ!」という前向きな発言を耳にしました。思わず拍手。生徒が主役の学び舎です!!

(5月7日飯田芳男)