Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ804

■今日は時の記念日です。時間の大切さを知る日とも言えます。日本で初めての時計は水時計だったとか。それに比べて現代はとても正確な時計で生活が成り立っています。私は時々、時間が逆戻りしないかな?と思っています。いろいろな時点でやり直せるのに…と考えています。でも今、一中にいられるのも良き運命だったかなと喜んでいます。

(6月10日飯田芳男)

いしずえ803

■今日はロックの日です。語呂合わせからくる記念日でしょうが、私は♪ロックなんか聞かない…♫くらいロックに詳しくありません。そんな心配をしていたら、お酒の飲み方でもなく、鍵に関する記念日でした。私は鍵をなくした思い出がいくつかあります。私にとっては、鍵をなくさないことが一番のセキュリティ対策です。

(6月9日飯田芳男)

いしずえ802

■今日は「成層圏発見の日」だそうです。フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボール(覚えにくいお名前にびっくり)が発見しました。成層圏とは1万㍍以上の上空で、気温が一定し、気象の変化がなく約50㎞の厚さで地球を取り巻いている大気の層のことです。(必死に調べました)ジェット機が通る層であることを知りました。(わかりやすいです)今、空を見上げています。(成層圏を探しています)

(6月8日飯田芳男)

 

いしずえ801

■私が中1の時、地理の授業で「北海道は梅雨がありません」と習いました。高校1年の夏に貯金をはたいて北海道を旅行しました。道内の人が「梅雨がない」と言っていました。8月の稚内の民宿はストーブがついていました。時々『愛国駅から幸福駅』行きの切符をながめながら「梅雨のない北海道」を思い出しています。

(6月7日飯田芳男)

いしずえ800

■給食の麻婆菜麺とサンラータンがおいしかったようで、校長室前で「もっと食べたかった!」という声が聞こえました。四川料理に舌鼓をうった生徒は多かったことでしょう。どちらも私が中学生のころは食べたことがなかったメニューです。麻婆細麺かと思いましたが、野菜にからめる麺をいただくので菜麺なのですね。サンラータンは酢がちょうど良い味わいでした。これからも夏バテを防ぐ「酢」の効用に期待したいですね。

(6月6日飯田芳男)