文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 77 ~長距離走が始まる~
本日は、体育の長距離走の授業の様子をお伝えします!
今日も、気温が低いため、水泳指導は中止となり、男子は長距離走を行いました。導入の授業なので、走る側の生徒は、どんな声かけや情報がわかると走りやすいかについて考える授業でした。記録を測る側の生徒たちは、「あと○周でゴール!」や「ラップタイムが○秒下がったから維持しよう!」といった声かけをしており、走る側の生徒をサポートしていました。
2年生では、中学生東京駅伝の選手選考会に向けて、1500m走を5分20秒で走ることをひとつの目標として行いました。これからの成長が楽しみです。
(サポート方法を考えながら声をかける生徒たち) (自己ベストを目指して走る生徒たち)
本日の学校 part 76 ~昼休みの校庭と部活のミーティング~
本日は昼休みの校庭と部活のミーティングの様子をお伝えします!
昼休みには、今日も多くの生徒が校庭で過ごしていました。その中では、サッカー経験者同士が競り合っていたり、全力の鬼ごっこをしたりする生徒たちもいました。
放課後には、バドミントン部が男子と女子に分かれ、それぞれでミーティングを行っていました。2年生から1年生に、「挨拶を積極的にしよう」や「集合は駆け足で集まった方がよいと思う」など部活のマナーについて、メリハリある部活動を行うために必要な事柄を伝えていました。ぜひ、メリハリある活動を経て、技術力が向上できるようになってほしいものです。
(昼休みにボールキープで競り合う生徒たち) (ミーティングを行うバドミントン部の女子たち)
本日の学校 part 75 ~放課後の校庭とベーシック・ドリル効果検証~
本日は、放課後の校庭の様子と、ベーシック・ドリルの効果検証の様子をお伝えします!
放課後の校庭は、部活動の生徒たちが元気よく活動しています。それを3階の教室から撮影しました。ふと中学生時代の懐かしい記憶が蘇ってくるような眺めでした。
その一方で、25日から行われていた東京ベーシック・ドリル集中講座の効果検証のテストが行われました。テストの前に「今度こそ、満点とるよ!」「僕も自信ある!」といった会話が聞こえ、この講座を通して、生徒が学習に対して前向きになってきていることを感じました。
9月中旬には定期考査Ⅱが控えいるので、今回の意欲をもって定期考査にも臨んでほしいと思います。
(放課後、校庭でウォーミングアップをする陸上部) (効果検証に取り組む生徒たち)
本日の学校 part 74 ~体育の授業 1年生~
本日は、体育の授業の様子をお伝えします!
雨天のため、本日の水泳指導は中止となり、体育館での授業となりました。
男子は、ソフトボールの導入で、柔らかいボールを使った投球と捕球を中心に行いました。女子は、バレーボールの導入としてボールに慣れることをメインに行いました。その中では、立川市立中学校教育研究会 保健体育部会の研修で行われたコオーディネーショントレーニングを取り入れ、巧緻性を高める運動も行いました! 右側の写真は、「相手に投げてもらったボールを自分が持つボールの上に乗せる運動」を行っている生徒です。なかなかボールをコントロールするのは難しいようでした。
(ソフトボールのフライをあげる生徒) (ボールをボールの上に乗せようとする生徒)
本日の学校 part 73 ~始業式と東京ベーシック・ドリル集中講座~
今日は、始業式と東京ベーシック・ドリル集中講座の様子をお伝えします!
いよいよ2学期がスタートしました。夏季休業中の校舎には寂しさがありましたが、生徒が登校し、本来の校舎の姿に戻ったようでした。
始業式では、校長先生より「笑顔」「真剣な顔」「誇らしい顔」を実現できる2学期にしようという講話がありました。
放課後には、一中校区の小学校教員とともに以前実施した東京都ベーシック・ドリルの結果を踏まえた復習指導をしました。生徒3人に対して数学科教員1人がついているグループもあり、理解が深まっているように見えました。今日と明日の集中講座を行った後、8月27日には効果検証を行います。
(始業式の後の表彰を受ける吹奏楽部) (東京ベーシック・ドリルに取り組む生徒たち)
本日の学校 part 72 ~終業式~
本日は終業式の様子をお伝えします!
4時間目に行われた終業式は、整然と並ぶ生徒たちと静かな雰囲気の中で行われました。校長先生からは、1学期の成績を振り返ることの大切さについての話や、「事故などに巻き込まれることなく、全員が揃って始業式を迎えましょう」という話がありました。校歌斉唱では、指揮者・伴奏者とも安定した演奏で、生徒たちも大きな声で歌っていました。
(整然と並ぶ全校生徒) (校長先生の講話の様子)
その後は、歯のポスターの優秀賞や剣道部の表彰、立川市・大町市姉妹都市中学生サミット認証書の授与がありました。生徒会役員からの話や生活指導主任からの話もあり、夏季休業中の過ごし方について生徒たちも考えている様子でした。
(校歌斉唱の指揮者と伴奏者) (生徒会役員の話)
1学期の学校の様子を毎日伝えてきましたが、本日をもって夏季休業となります。また、全校生徒が登校する2学期の始業式から再度、更新していこうと考えています。保護者の方や生徒たちから「ホームページ見ました!」との声が日に日に増えていき、感謝しています。たくさんのアクセス、ご支援ありがとうございました!
本日の学校 part 71 ~大雨の爪痕~
本日は、日中の大雨の去った校庭と中庭の様子をお伝えします!
すごい雨が降りしきる中で、校庭は、一面が湖のようになっていました。一部では、流れの速い川のような部分がありました。以前から土を運んで固めていたのですが、水の流れで土がほとんどなくなってしまいました。
T字型の白いグランドマーカーも普段は少し埋まっているくらいになっているのですが、水の流れで土が削られ、1cm以上も周りと比べて高くなっています。
中庭では、I組や技術部が手入れしている花壇があります。その花壇では、大雨にも負けず、トマトもナスもたわわに実っています。
(中庭のトマトとナス) (グランドマーカーがあらわに!)
本日の学校 part 70 ~3年生の授業の様子~
本日は3年生の授業の様子をお伝えします!
国語と英語(ALT)の授業でしたが、教室に入る前には、教員の板書する音や説明をする声しか聞こえず、集中の高さがうかがえる雰囲気でした。
今日から全校面談週間に入り、3年生は3者面談が、1・2年生は2者面談がそれぞれ行われます。学習・生活診断カルテをもとに、夏休みの課題を具体的に考えて、2学期に向けてどのような取組をしたらよいかについて指導をしていきます。
「とりあえず頑張る」では頑張れませんが、「何をやるのか目標がはっきりすると集中して頑張れる」ものですので、各担任からそのような指導を中心に行っていきます。
(国語科の授業の様子) (英語科の授業の様子)
本日の学校 part 69 ~大掃除とトマト栽培鉢持ち帰り~
本日は、大掃除とトマト栽培の鉢の持ち帰りの様子をお伝えします!
今日の大掃除では、暑い中ですが、自分たちの役割分担をきちんと行っていました。分担していたことが終わると、「先生、次は何をやりましょうか」や「先生、あそこの拭き掃除したほうがいいですよね」と言って積極的に取り組む生徒が多く、温かい気持ちになりました。
放課後には、技術科のトマト栽培の記録を夏休み中に書く作業があるため、持ち帰りました。それぞれがビニール袋を受け取り、鉢を入れて・・・という作業を行っている場面です。持ち帰る生徒たちは、実っているトマトを比べたり、観察していたりしていました。
(大掃除で扇風機を拭く生徒) (トマトの鉢を持ち帰る生徒たち)
本日の学校 part 68 ~生徒会朝礼と水泳指導~
本日は、生徒会朝礼と水泳指導の様子をお伝えします!
今日の生徒会朝礼では、役員よりエコキャップ回収運動についての話がありました。また、2学期に行われる生徒会役員選挙に関する話が、選挙管理委員長からありました。1学期終了を目前にして、世代交代の準備が少しずつ進められています。
表彰も行われ、今回は、陸上部とソフトテニス部が表彰されました。
1Eの水泳指導の様子です。今日のコンディションは気温37℃・水温30℃で先週とは打って変わり、最高の水泳日和でした。生徒たちも気持ちよさそうに泳いでいました。
(生徒会朝礼で表彰される生徒たち) (1Eの水泳指導の様子)
カウンタ
6
8
9
9
9
7
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。