文字
背景
行間
Hello 校長室
いしずえ750
■ランドセルを背負った新1年生が、家族と一緒に写真に撮られている姿はなんともほほえましい光景です。この頃、この光景は入学式前に見られるようになりました。いわゆる「前撮り」です。ご家族そろうタイミングを考えると、入学式当日にこだわらないのも良いかもしれません。きっとプリントして飾られるのでしょうか。思い出は、時にはアナログも味がありそうです…。
(4月17日飯田芳男)
いしずえ749
■ひらひらと風に舞う桜の花びらが、追いかけっこをすると『桜吹雪』と呼ばれます。何とも風情(ふぜい)があります。中学の恩師が「風情とミョウガの味わいは、青春時代にはわからんぞ」と言ってました。ということは、大人の階段をのぼれば、サムライバーガーよりミョウガのほうがおいしいと思えるのかもしれませんね。いえいえ、あくまで個人の感想です。
(4月16日飯田芳男)
いしずえ748
■昭和58年の今日、東京ディズニーランドが開園しました。私は大学を出て何年か職がなく、職探しに奔走していました。開園の日も、駅でアルバイトニュースという雑誌を熟読していた記憶があります。きっと、一中生の皆さんはこれから何度か訪れるのでしょう。私は豊島園と多摩テックがお気に入りでした!!
(4月15日飯田芳男)
いしずえ747
■担任の時、月曜は「はちなつぼ」点検でした。はとちで、はんかちの準備。そして、名札、つめきり、ぼうしの用意を指導しました。しかしこの頃は、自分のためにこの言葉で持ち物点検です! さらに今は「はとがマメ食ってパ」です。はんかち、とけい、めがね、手帳、パス(定期)です。マと食うのクが何を示すかは忘れています。でも、忘れるのも健康にいいと自分をほめています??
(4月14日飯田芳男)
いしずえ746
■私が中学を卒業するころ、授業の中に部活動が組み入れられていた時代がありました。小学校の時間割のように、授業の中でクラブ活動が行われていました。印刷クラブやレタリングクラブ、漫画クラブ…。学校中の先生の人数分のクラブがあったような気がします。数年で消えていった(?)教育課程でした。課内クラブとか必修クラブと呼ばれていました。今は昔…覚えている大人も少ないと思います。
(4月13日飯田芳男)