文字
背景
行間
学校の出来事
本日の学校 part 332~ユニセフ募金~
本日は、ユニセフ募金の様子をお伝えします。
12月5日から7日の3日間、立川駅前でユニセフの募金活動を行いました。
生徒会の呼びかけに応じて多くの生徒が参加し、駅前を歩行する方々に気持ちを込めて募金を呼び掛けていました。
この募金活動で集まった募金は、ユニセフ協会へ送りました。
募金額
1日目 41,302円
2日目 67,633円
3日目 72,633円
計 181,568円
ご協力ありがとうございました。
本日の学校 part 331~特別支援学級中学校区交流会【I組】~
本日は、特別支援学級中学校区交流会[I組]の様子をお伝えします。
立川市立第一小学校体育館で、あおぞら学級(第一小学校)とひまわり学級(新生小学校)の児童たちと交流をしました。最初に、各学級の日頃の取組や成果を発表しました。次に、小学生と中学生が混合チームになり、ボッチャを行いました。ボッチャを経験したことのない小学生に、中学生が競技の方法やルールを丁寧に説明している様子や優しい声掛けをしている様子も見られました。最後に全員で「365日の紙飛行機」を歌いました。初めての試みでしたが、始終、和やかな雰囲気での交流会となりました。
本日の学校 part 330~体育(ティーボール)【I組】~
ティーボールとは、バッティングティーをホームベース上に置いて、その上に乗せたボールを打つという、ピッチャーのいない野球のようなスポーツです。打つことが比較的簡単なため、老若男女幅広く、だれでも楽しむことができます。
今回は教員も大勢参加して、とても盛り上がりました。
本日の学校 part 329~落ち葉掃き~
11月6日(月)の放課後に有志で学校周辺の落ち葉掃きを行いました。
当日朝の呼びかけだったにも関わらず、多くの生徒が参加してくれました。
参加してくれたみなさん、本当にありがとうございました。
次回の参加もよろしくお願いします。
本日の学校 part 328~美術部階段アート~
本日は、美術部 階段アートの様子をお伝えします。
美術部2・3年生が中心となって作成したルネ・マグリットの「大家族」が南校舎1階から2階へと上がる階段に貼られています。
学校を訪れた際は、ぜひご覧ください。
季節性インフルエンザに罹った場合は、保護者の方がこちらの書類に必要事項を記入し、登校時に持参してください。発熱日から出席停止解除まで、毎日の体温を記入する欄がありますので、記入の際は御注意ください。(令和5年1月~)
学校感染症(季節性インフルエンザを除く)に罹った場合は、治癒後こちらの書類を医療機関で記入してもらい、登校時に持参してください。(令和5年1月~)
・転入手続き(立川市HP)
校歌は<こちら>からお聴きください♪
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分