文字
背景
行間
Hello 校長室
Hello 校長室
いしずえ673
■今日の給食は、ハンガリー料理「グヤーシュ」です。グヤーシュは「牛飼い」を意味するらしいです。ハンガリーではスープでドイツではシチューだそうです。今日はパプリカパウダーが使われて、とても味わい深いシチューでした。ハンガリー舞曲5番を聴きながら食べればよかったです!
(1月31日飯田芳男)
いしずえ672
■全国学校給食週間の最終日です。今日は秋田県の郷土料理です。だまこもちや、しゃきしゃきのせりが入った「だまこ汁」をいただきました。「にぎす」もおいしかったです。にぎすはシロギスに似ているので似鱚と書くそうです。キスの仲間ではなく、サケの分類になるそうです。「だまこ」はご飯のだんごですが、お手玉に似ているのでこの名がついたようです。今日もおいしくいただきました。
(1月30日飯田芳男)
いしずえ671
■味噌ラーメンとざんぎ、じゃがバターの給食です。今日は、全国学校給食週間四日目、北海道の味です。ざんぎはしょうゆ味のとりのから揚げです。名前の由来は、釧路の料理店が、中国のザーギーという鳥料理に運がつくようにザとギの間に「ン」をつけたという説があります。山形では、「ざんき」と「ざんぎ」両方の表記があるようです。「せんざんき」は愛媛の料理だとか。ざんぎは奥が深いです。
(1月29日飯田芳男)
いしずえ670
■1956年の今日、万国著作権条約が公布され、Ⓒマークが誕生したそうです。「著作権あり」のこのマークは「マルシー」と言って、コピーライトの略だとのことです。初めて知りました。
(1月28日飯田芳男)
いしずえ669
■読売新聞に『学問の神様は大忙し…』という記事がありました。今日も入試に向かった3年生の健闘を祈るばかりです。
(1月27日飯田芳男)