日誌

学校のできごと

SSR(三中 Study Room)開室中!

1学期期末テストまであと1週間を切りました。
三中では、放課後の学習場所として、「SSR(三中 Study Room)」を開室しています。
各学年、事前に申し込みをした生徒が、放課後残って、学習に励んでいます。
今日(9日)は、30名ほどが利用していました。





琴の調べ

音楽の授業で、琴の演奏に挑戦しています。
廊下や階段を通って、風情のある音が聞こえてきます。





体育大会 朝

早朝の校庭は、一部ぬかるんでいる箇所は残っていましたが、水たまりは、ほぼなくなっていました。
ラインを引いて、グラウンドを整備し、あとは、水分を含んでいる部分が乾くのを待つばかりです。



体育大会前日!

明日は、体育大会です。
昼から夕方にかけて雨が降り、会場準備の多くは、明日朝行うことになりました。
朝には、グラウンドコンディションが良くなってくれていることを願いつつ、今晩は十分に体を休め、明日に備えましょう!

体育大会スローガン


学級掲示より


17:30頃のグラウンドの様子

体育大会予行(競技〜閉会式)

学年種目と全員リレー、色別対抗種目は、競技を行いました。
どのレースも大変盛り上がりました。
予行終了後、各クラスでは、競技を振り返り、作戦会議を行っていました。
土曜日の本番が楽しみです!

1年生 学年種目「魔法のじゅうたん」

2年生学年種目 「台風の目」 

3年生学年種目 「大漁地綱」

色別対抗 「Rei! Wa! Jump!」

応援席の様子

閉会式

体育大会予行(準備〜開会式)

昨日予定されていた体育大会予行ですが、雨のために1日延期をして、本日実施しています。
全校で、流れや係の動きを確認しながら進めています。





自転車安全教室

5月20日(金)の午後に、スケアード・ストレイト技法による自転車安全教室を実施しました。
「スケアード・ストレイト(scared straight)」とは、「恐怖を直視させる」という意味で、スタントマンによって再現された交通事故の場面を体験することにより、事故の怖さを実感し、交通ルールを守ることの大切さを考える機会にするものです。
自転車で走行している時や、交差点で信号待ちなどをしている時などにどのような危険があるのか、どのように気を付けることで危険を回避できるのかを考える、貴重な機会となりました。





1年生 総合的な学習の時間

5月13日(金)、1年生は総合的な学習の時間に、防災ゲーム「クロスロード」を行いました。

防災を、自分ごととして考えることができました。

TGG(3年生)振り返り

すべての活動を終え、振り返りを行いました。
お世話になったエージェントとも、お別れです。
Thank you for today.  We hope to see you soon!



TGG(3年生)Session 3

午後のsessionです。
グループごとに「ニュース番組を作ろう」「おもてなし文化を世界に紹介しよう」「TGGで多文化理解」「演劇をしよう」「ダンスパフォーマンス」に分かれて体験しました。




TGG(3年生)Lunch Time

ランチタイムの様子です。
グループごとに、指定されたエリアで昼食を食べました。
午前中のセッションのことなど、話したいことはたくさんありますが、食事中はもちろん「黙食」です。食後は、友達とおしゃべりをしたり、窓越しに海を見たり、先生と英語で会話に挑戦したりして過ごしましていました。