日誌

学校のできごと

不審者対応の避難訓練を行いました

 5月15日(木)に、不審者対応の避難訓練を行いました。本来は別の避難訓練を予定していましたが、先日の事件を受けて、内容を入れ替えて実施しました。訓練の内容は、不審者が来たときに教室に入れないように作るバリケードの作り方を、各教室で練習しました。これからも定期的に不審者の侵入を想定した避難訓練を行っていきます。

   

部活動保護者会を行いました

 5月14日(水)の放課後に、部活動保護者会を行いました。実施しない部活動や別日に行う部活動もありましたが、多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございます!中には保護者会終了後に見学会を行う部もありました。日頃からいつでも参観・見学OKですので、ぜひお気軽にお越しくださいね。なかなか生徒や保護者の方々のご要望にお応えできないところもありますが、教員と保護者が手を繋ぎスクラムを組んで生徒の成長を見守ってあげたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

   

   

2年生が音楽鑑賞教室に出かけました

 5月13日(火)の午後、2年生が国立音楽大学オーケストラ演奏を鑑賞しに行きました。楽器の説明をわかりやすくしてもらったり、よく知っている曲(「運命」やブルタバ(モルダウ)など)がいくつもあって、迫力ある演奏に引き込まれていました。音楽に対する意欲がより一層高まったのではないでしょうか。帰りのバスの配車が遅れて帰校が少し遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

  

女子バレーボール多摩地区大会

 5月11日(日)に女子バレーボール部の多摩地区大会が行われていました。選手は大きな声を出して最後まで諦めずに元気よくプレイしていました。結果を求めることも大事ですが、それまでの過程や仲間と心を一つに団結すること・応援することも、もっと大切なことだと思います。そんな意味でも三中生、よく頑張ってました!

   

 

授業のようす

 5月9日(金)の2校時のようすです。1年生の社会科地理では、都道府県宝探しを班で協力して楽しくやっていました。2年生の少人数英語では、留学生に日本での休日を楽しんでもらうためのプランを提案しようということで、グループでどこに連れて行ったらよいか考え調べていました。とても楽しそうに相談していました。3年生の保健体育では体育館で体育大会の学年種目である大ムカデの練習をしていました。みんなで大きな声を出しながら仲良く楽しそうに練習していました。