文字
背景
行間
校長コラム
04.08.入学式を終えて(校長コラム)
本日、第79回入学式を行いました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!何度も動きの確認をしたり、名簿にミスがないかチェックしたり、今日のために、職員一同、心を込めて準備してきました。また、保護者席を可能な限り前方に設置するとともに、保護者の皆様がお子様の写真を撮りやすいよう、新入生の入退場は2列ではなく1列にするなど、保護者の皆様への配慮も大切にしました。素敵な入学式になったと思います。
何よりも、子どもたちが頑張っていました。「中学校で頑張るぞ!」というエネルギーを私は感じました。そういう子どもたちの意欲を応援してあげたいなって思いました。また、不思議と職員の表情も、式後は、いつも以上に明るくなっていたように感じました。子どもが好きで、教師になっていますので、当然ではありますが、改めて、そんなことを感じた次第です。
ちなみに、同じ立川市内でも、場所によって違いはありますが、四中周辺の桜は、今日、満開でした!
明日も晴れそうです。
04.07.明日は入学式(校長コラム)
今日の始業式では、新2・3年生が元気に登校しました。明日は入学式を行います。会場の準備は万全です!
さて、今年度も3年生の立川市民科の授業では、地元企業の皆様にご協力いただく予定です。今日の午後、3学年主任と一緒に、本校が大変お世話になっている多摩都市モノレール株式会社様と打ち合わせをさせていただきました。3年生の取組は、今回もいくつかのグループに分かれて活動する予定です。そのうちの1グループがモノレールに関連した取組を行います。
↑ 3学年主任&多摩都市モノレール本社
ところで、本校の取組と直接の関係はありませんが、多摩モノレールと伊勢丹立川店がコラボした「オリジナルのランドセル」が発売されているそうです。私は今日、初めて知りました。面白い企画です。
04.04.始業式での景品(校長コラム)
自然体験学習やスキー教室等でお世話になっているバス会社が、新規に取得するナンバープレートの「番号を当てる企画」を行っていることを知り、修了式の日に、本校もこの企画に便乗させてもらいました。
この「番号を当てる企画」において、見事4桁の数字を的中させた四中生が1名います。幸運の持ち主です!
月曜日の始業式で、氏名を発表するとともに、景品を渡そうと思います。きっと素晴らしい1年になることでしょう。
ちなみに景品は・・・
(1)私がお気に入りの1本で2色書ける「蛍光ペン」・・・2本
(2)四中愛が強い人ほど喜ぶ「本校オリジナルクリアーファイル(非売品)」・・・1個
(3)株式会社バスウェイ様より当選者用にご準備いただいた「バス形のキーホルダー」・・・2個
さて、昨日と今日は、新年度に向けで職員会議が続きました。各担当の話を聞く時間が長いわけですが、それはそれで疲れます。来週から生徒が登校すれば、また、学校に活気が戻ります。今週もお疲れ様でした。
04.03.お楽しみイベント(校長コラム)
今年度の学校経営方針について、今日、全職員に説明しました。今年度の重点事項は、「生徒主体の教育活動」「学校全体に流れるあたたかい空気感」「地域や民間企業等と連携・協働した教育活動」の3点です。すなわち、「地域と連携しながら、生徒主体のあたたかい学校にしたい!」ということです。しかし、私一人の力ではできません。生徒、職員を含む本校に関係する方々のご理解・ご協力が不可欠です。
あたたかい空気感を作り出すのは、人間の行動・言動、そしてやさしい心です。私自身も、自分の行動や言葉遣いに気を付け、人を思いやる気持ちを大切にしようと思います。
さて、本校では、今年度も、「ちょっとした楽しい取組」を通常の教育活動にプラスしていこうと考えています。楽しい日を待ち望むような、ちょっとしたワクワク感を大切にしたいと思います。
この「ちょっとした楽しい取組」ですが、昨年度は「遊びプロジェクト」として行い、一昨年度は「音楽プロジェクト」&「冬のお楽しみプロジェクト」として実施しました。
今年度は「お楽しみイベント」という名称で、いくつか企画しています。
気になる内容は・・・
〇 日本かくれんぼ協会の皆様にご協力いただいて昨年度実施した「校庭かくれんぼ大会」は、今年度も実施します。
〇 一昨年度、光る剣で戦う「サッセン」を行いましたが、今年度は、「サッセン」の次世代型として開発された「サイバーカッセン(CyberKASSEN)」というスポーツ行います。「やわらかい刀」で相手の腕に装着したデジタル端末を叩きます。従って、痛くなく、安全です。おそらく学校での実施は全国初だと思います。
他にも、「レーザー手裏剣」を用いた忍者に関するイベントや演劇に関する取組も検討していますが、実施の可否については未定です。詳細が決まりましたら改めてお知らせします。お楽しみに!
04.02.新生活(校長コラム)
4月に入り、新しい環境での生活に、心をわくわくさせている人も多いのではないでしょうか。新たな出会いもある季節です。
本校でも、「クラス替えを楽しみにしている新2・3年生」や「新しく始まる中学校生活に気持ちが高まる新1年生」など、来週からの学校生活を待ち望んでいる生徒も少なくないと思います。
生徒の前向きな姿勢、希望あふれる新生活を全力で応援したいと思います。
ただし、私自身は、環境の変化は、あまり得意ではありません。友達ができるのも時間がかかるタイプです。
四中勤務も3年目に入り、特段、今、何か新しいことをしているわけではありませんし、体調も悪くなく元気ですが、4月になって、まわりの人(職員)が一部変わっただけで、何だか落ち着きません。すぐに適応できる人を見ているとうらやましく思います。
とはいえ、言い方を変えれば、新生活(新しい環境)に慣れるのに時間がかかる人の気持ちがよくわかります。ある意味、それが、私の取り柄かもしれません。
四中生の中にも、「すぐに友達ができる人」「なかなか馴染めない人」「ずっと休みだったらいいのになあ・・・と思っている人」等、色々な考え方、色々なタイプの人がいて、どの生徒であっても、「四中、楽しいなあ!」「毎日、四中に行きたいなあ!」と思えるような学校にしたいと思います。
そんなことを考えながら、今年度の学校経営方針や今年度の取組内容を検討しています。
明日の職員会議で、職員に、令和7年度学校経営方針の説明を行う予定です。
04.01.物価の高騰(校長コラム)
新年度が始まりました。新たに本校に転入した職員も少なくなく、職員室の雰囲気が、何となくいつもと違います。ただし、初日ですので、何がどう違うのかは上手く表現できません。
今週は、新年度の準備や会議が予定されています。そして、来週の月曜日が始業式、その翌日が入学式です。
さて、話は変わりますが、ラーメンが1杯 1,000円を超える時代になりました。物価の高騰は、本校の学校教育においても、少なからず影響を受けています。購入する教材を厳選したり、学校行事にかける費用を削減したりすることで、保護者の皆様の金銭面での負担軽減に努めています。
5月には、新3年生が自然体験学習を行いますが、そこでも、現在、費用削減の努力をしています。とはいえ、バーベキュー代やバス代を1人あたり100円~300円下げるだけでも一苦労です。もちろん、食材費や燃料費、人件費等が高騰していることは承知していますので、理不尽な要求はしていません。あくまで、常識的な範囲内で、現在、私も学年主任も価格交渉を頑張っています。
ところで、今日は、夕方、立川駅近くの施設で、会議がありました。勤務時間終了後、グリーンスプリングス内のお店で、コーヒーとケーキをいただきながら、1時間程、簡単な打合せを行いました。四中周辺も好きですが、立川駅周辺のモダンな雰囲気も嫌いではありません。ただし、贅沢をしてしまいましたので、明日からは節約生活を送ります・・・。
03.31.丸2年(校長コラム)
本校に着任して丸2年が経ちました。2年前、初出勤の際、玉川上水駅を降りて、「玉川上水の北側の道路」を歩いて、四中に向かったところ、四中側(玉川上水の南側)に渡る橋がどこにあるのかわからず、遅刻しそうになったのを覚えています。もちろん、今ではそういうことはありません。
また、四中周辺や玉川上水駅周辺の飲食店も最初は全然わかりませんでした。そちらも、今では、だいぶわかるようになりました。ちなみに、 四中近くでは、やはり「おらがじるうどん」がオススメです。意外とボリュームがあります。
また、玉川上水駅周辺だと、地下にあるイタリアンのお店の「玉上カレー」がおいしいです。このお店では、カレーもパスタも、旬の野菜の味わいが楽しめます。
何だか話がまとまらなくなってきましたが、いずれにしても、着任して2年が経過しました。
生徒は春休み中ですが、明日から新年度がスタートします。「毎日行きたくなる学校」をスローガンに、引き続き、本校の教育活動の充実に努めてまいります。令和7年度もどうぞよろしくお願いします。
03.28.校外での活動(校長コラム)
先日、立川市図書館主催の「ビブリオバトルワークショップ」に、本校卒業生(3年生)3名が参加しました。
1番多くの票を集めた本(チャンプ本)は、本校卒業生が紹介した『ピーナッツ全集』でした。
私は応援に行けませんでしたが、3人がとても頑張っていたとの報告を受けています。お疲れ様でした!
また、今日は、スマイルキッチンで行われた「太鼓体験会」に、サッカー部と卓球部の生徒が参加してくれました。
太鼓を叩いたり、チェキで写真を撮ったりして、のんびりしたひと時を過ごしました。また、スマイルキッチン内の見学もしていました。
四中として、今後、こうした地域の方と交流できる取組を少しずつ増やしていきたいと考えています。
今日も春らしいあたたかい1日となりました。それでは、素敵な週末をお過ごしください。
03.27.明日の太鼓体験会(校長コラム)
明日、3月28日(金)にスマイルキッチンで「太鼓体験会」を行います。時間は、午後1時から3時までの2時間です。
この「太鼓体験会」は、四中とスマイルキッチンが共催して行う事業です。
「スマイルキッチンで、何か四中とコラボした取組をやりたいですね。」と私が地域福祉コーディネーターさんに相談したことで、今回の取組を行うことになりました。しかし、私の段取りが悪く、ほとんど周知できないまま春休みに入ってしまいました。
「太鼓体験会」のことを知らない四中生も多いと思います。すみません・・・。
「太鼓体験会」の内容は、ネーミングのとおり、太鼓の体験です。プロの演奏家から太鼓を教えてもらえます。リクエストすればプロの演奏も聴けると思います。
自由参加で、好きな時間に好きなだけ体験できます。
また、当日は、チェキを無料で貸し出しますので、太鼓の様子や桜の木などを自由に撮影、プリントアウトすることができます。もちろん、スマイルキッチンの建物内でのんびりしたり、新鮮な野菜を購入したりするのもOKです。
「太鼓をプロに教えてもらいたい」「のんびりした1日を過ごしたい」「スマイルキッチンに入ったことがない」という人はぜひ、明日、スマイルキッチンにお越しください。四中生、卒業生、地域の皆様のご来場をお待ちしています。
03.26.当選結果発表(校長コラム)
昨日、本校職員の来年度の人事が確定しました。これで一安心です。今日は、休暇を申請して、長男が進学予定の高校の新入生説明会に行ってきました。
さて、自然体験学習やスキー教室でお世話になったバス会社の「新規取得のナンバープレートの番号当て」に、急遽、本校も便乗させてもらいました。安全運行に力を入れているバス会社です。
今年度最後の運だめし、四中生と四中職員が予想した数字は以下のとおりです。
・1年1組
4000,4627
・1年2組
4820,4321,4028,4510,4628,4505,4049,4293,4040,4510,
4039,4139,4009,4444
・1年3組
4649,4213,4322,4270,4612,4357,4952,4182,4805
・1年4組
4545,4325,4055
・2年1組
4104,4139,4256,4619,4915,4016,4544,4127,4000,4965,
4528,4193,4250,4180,4789,4634,4545
・2年2組
4756,3193,4968,4109,4632,4192,4539,4256,4946,4139,
4649
・2年3組
4773,4123,4038,4519,4139,4139,4001,4649,4269,4503,
4229,4072,4745,4625
・2年4組
4120,4719,4029,4323,4855,4789,4139,4139,4751,4573,
4742,4653,4125,4856,4321,4342,4001,4621,4124,4323
・職 員
4953,4021,4763,4600,4023,4814,4255,4183,4297,4549,
4426,4829,4251,4017,4723,4362
事前に、四千番代とのヒントがありましたので、実質、3桁の数字を当てることになります。当たる確率は、1/1000です。
早くも、昨晩、当選番号(ナンバープレートの番号)が発表されましたので、お知らせします。気になる番号は・・・
「4009」でした。何と、当選者有りです!!