日誌

校長コラム

12.10.新たに追加した取組(校長コラム)

その年に行う学校行事の日程や内容は、通常、前年度末の時点で確定しています。しかし、本校では、様々な事情で、今年度に入ってから新たに追加した取組がいくつかあります。

まず、「ミニテニス体験会」です。12月24日(火)に3年生を対象に行う「新規の取組」で、立川市ミニテニス協会の皆様にお世話になります。ミニテニスは、ボールに回転がかけやすく、実に不思議な面白い動きをしながら、ボールが飛んでいきます。運動の得意・不得意に関係なく、皆で楽しめる立川発祥のスポーツです。

また、「立川駅前見学」も「新規の取組」です。3月17日(月)に1年生を対象に「立川市民科」の授業として実施します。立飛グループの皆様にご協力いただきます。重要航空遺産に認定されている「一式双発高等練習機」や立川駅近くの「商業施設」等、計4か所を見学する予定です。

なお、「新規の取組」ではありませんが、生徒の要望を受け3月14日(金)に「餃子パーティー」を実施します。昨年度に引き続き、株式会社大阪王将の皆様にお世話になります。対象は3年生です。実は、この「餃子パーティー」の機運を高めるために、大阪王将のポスターを何枚か本校宛てに送ってもらいました。今日、3年生の教室前に掲示しました。ポスターを見ているだけでも、お腹が空いてきます!

12月以降も、多くの地域の皆様・民間企業の皆様に本校の教育活動を応援していただきます。心より御礼申し上げます。

12.09.面接練習(校長コラム)

先週から、3年生の面接練習を行っています。入試で面接があり、かつ、練習を希望する生徒が対象です。

「失礼します」と言うのは扉を開ける前か後か、ノックの回数は2回か3回か4回かそれとも5回か、入室したらどのタイミングで「お願いします」と言えばよいのか、色々と気になるかもしれませんが、面接で重要なことは、「お作法」より「話す内容」です。もちろん無礼な態度で面接を受けるのはNGですが、受験生は、誰もが緊張していますので、「100パーセントお作法どおり行うこと」「スラスラ話せるようにすること」にこだわるのではなく、「理由を明確にしながら自分の考えを話すこと」が大切です。

「なぜ、その学校を志望するのか」「その学校で何がしたいのか」「その学校を卒業したらどういう進路に進みたいのか」といった質問に、明確に答えられるようにしておくことが重要だと思います。

「この子は、本当に本校のことが好きなんだなあ」「この子は、本当に本校に入学したいんだなあ」「この子が入学してきたら、将来が楽しみだなあ」と面接官に感じでもらえたら、受験生の勝ちです!おそらく、就職試験の面接においても同じことが言えるのではないでしょうか。

多くの中学生にとって、はじめての面接試験です。ある程度の事前準備は不可欠です。

私は、面接ではありませんが、昨日、「オンラインの英会話レッスン」に挑戦して、かなり緊張しました。

私は英語が苦手ですが、英語が話せる人にあこがれ、英会話の体験レッスンを申し込んでみました。レッスンの後半、「Do you have ファッション?」と聞かれました。「えっ?ファッション?」と思い、「ファッション??」と確認しましたが、パソコンの画面上で、外国人の先生は、そうだと言うので、私は、一生懸命、「I have ブルーシャツ」「I have スリー セーターズ」など、意味不明のことを答えながら、何とか乗り越えようとしましたが、どう頑張っても会話が成立しません。そして、途中で、気づきました。ファッションではなく、「Do you have クエスチョン?」と訊かれていることに・・・。慌てて、ごまかしながら、「現地の時間」「現地の天気」「得意なスポーツ」などについて質問してみましたが、それも違っていて、どうやら、「レッスンでわからないところはありますか?」という趣旨の問いかけだったようです。泣きたい気持ちになりました。慣れていないこともあり、冷静な対応ができませんでした。

というわけで、慣れないに挑戦すると、誰でも緊張します。まだ先ですが、3年生には、落ち着いて、面接試験に臨んでもらいたいと思います。

さて、話は変わりますが、今日は、日が暮れるのを待って、プロジェクションマッピングの「上映テスト」を行いました。昨年は、一部、音響に不具合があったため、教員数名で、念入りにチェックしてくれていました。読書家庭部の生徒及び本校教員の力作です。本番は、12月20日(金)午後5時30分開始となります。今から楽しみです!

帰り道、私用で立ち寄った「ららぽーと立川立飛」、イルミネーションがきれいでした。

12.06.大人の学級会のお申し込み方法(校長コラム)

令和7年1月18日(土)に「大人の学級会」を行います。時間は11:40~12:10の30分間で、場所は校長室です。
当日は、3時間目が終わる11:35までが学校公開(授業参観)となりますので、学校公開(授業参観)終了後すぐに始めようと思います。
保護者の皆様宛てには、昨日(12/5)、ご案内の文書を配布させていただきました。
申込み方法ですが、保護者の皆様におかれましては、Googleフォーム(ご案内の文書に記載のQRコード 又は 以下のURL)よりお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

地域の皆様におかれましては、お手数ですがお電話でのお申し込みとなります。

ちなみに、「大人の学級会」の定員は、保護者の皆様と地域の皆様をあわせて12名とさせていただきます。校長室の部屋の大きさの都合上、それ以上は入れません。したがって、先着順の「事前申込み制」とさせていただきます。学校側からは、私と教務主任、生活指導主任の3名が参加します。

 教育活動を充実させながら、円滑に学校を運営していくためには、保護者の皆様の声、地域の皆様の声が不可欠ですので、ぜひ、ご参加いただき、四中に対するご意見、ご要望等をお聞かせいただけたら幸いです。美味しいお菓子も準備させていただく予定です。まだ決めていませんが・・・。

それと、話題についてですが、特にテーマは決めていません。自由にご発言いただきたく存じます。もちろん、ご質問も大歓迎です。ジャンルを問わず何でもOKです。「クラス替えは誰が決めているの?」「先生は何時に帰っているの?」「◯◯先生の好きな食べ物は?」など、答えられる範囲でお答えします。もちろん、後々、問題となるような内容についてはノーコメントですが・・・。

何よりも、定員に達するかが心配です。ぜひ、お申込み、お待ちしています。

さて、話は変わりますが、明日の午前中は久しぶりに予定が何も入っていません。今晩はゆっくり寝られます!今週もお疲れ様でした。

12.04.保護者アンケートについて(校長コラム)

本日、保護者の皆様宛てに、「保護者アンケート(学校評価アンケート)」の依頼をマチコミメールで副校長より送信しました。今後、ご回答いただいた内容は、自由意見欄も含め、私を含む全職員がすべて拝見し、これからの学校運営に生かしてまいります。もちろん、すぐに実施・改善できる内容は、早急に対応します。
学校運営に大きく影響する重要な資料となりますので、保護者の皆様におかれましてはご多用のところ恐縮ですが、ご協力の程、よろしくお願いします。マチコミメールの本文に記載のURLからご回答いただけます。回答期日は12/25(水)です。

さて、話は変わりますが、今日は午前中、市役所で会議がありました。その後、四中に戻りましたが、給食の時間には間に合いそうになかったため、検食(給食に異常がないかの事前確認)は副校長にお願いして、私は、玉川上水駅近くにあるイタリア料理店で、ランチをいただきました。
本校学区域内にある人気店で、店内はとてもおしゃれな雰囲気です。
地下にあるこのお店、私は、二度目の来店となりますが、今日は、看板メニューの「玉上カレー」をいただきました。時間をかけて丁寧に調理にされたカレーで、ココナッツベースのルーと野菜のシャキシャキ感との相性が抜群で、とても美味しかったです。

12.02.「人権作文表彰式」と「大人の学級会」(校長コラム)

今日の夕方、立川市役所で「立川市人権作文表彰式」が行われました。四中からは、自分自身が怪我をした際の経験をもとに書いた障害に関する作文、自分の考えを明確にしながら書いた選挙権に関する作文の計2作品が選ばれ、2名の生徒が受賞しました。今日は他校と合わせて12名の生徒が表彰されましたが、何と、全部で1,065作品も応募があったとのことですので、すごい倍率です。とても栄誉なことだと思います。おめでとうございます!

↑ 市長と記念写真

さて、私は、この表彰式と同じ時刻に、3年生との面接練習の予定を入れてしまい、3年生にはリスケをお願いすることになってしまいました。スケジュール管理を誤りました。ごめんなさい。

 

話は変わりますが、来月、1月14日(火)~18日(土)は、学校公開週間となります。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

また、学校公開週間の最終日となる1月18日(土)には、「大人の学級会」を予定しています。

「大人の学級会」とは、聞き慣れないネーミングだと思いますが、事前にお申込みいただいた保護者の皆様や地域の皆様を校長室にお招きして、美味しいお菓子(!)を食べながら、四中へのご質問、ご提案、ご要望等をお聞かせいただく取組です。昨年度から始めました。

保護者の皆様宛のご案内の文書は、今週木曜日(12/5)に配布する予定です。昨年度は「皆様の声を聞かせてください。」としていた表現を、今年度は「皆様の声を学校運営に反映させます。」に変えました。この言葉のとおり、「大人の学級会」で頂いたご意見は、積極的に、これからの四中の学校運営に生かしていきたいと考えています。

ちなみに、当日、校長室でご提供するお菓子についてはまだ決めていません。候補の1つは、砂川七番駅前にある和菓子店の「いちご大福」と「豆大福」です。どちらも、アンコの甘さとモチモチした食感が楽しめる絶品です。何よりも、弾力感のある生地が特徴で、とにかくボリュームがあります。

そして、砂川七番駅と玉川上水駅の間にある人気洋菓子店の「マカロン」も候補の1つです。何度も試作を重ねて作られた究極の一品で、他店のマカロンよりフワフワ感が強く、とても贅沢な味わいが楽しめます。

どちらにするか、あるいは、全く違うお菓子にすか、まだ時間があるので、ゆっくり検討しようと思います。

12.01.得意分野を活かす(校長コラム)

昨日(土曜日)は、「中3の長男の入試説明会」「小6の次男の少年野球の送迎」「発熱している年長の三男の看病」、そして「車の1年点検」と予定が重複し、時間のやりくりに苦労しました。ちなみに、「中3の長男の入試説明会」では、都内の高校に行ってきましたが、説明会開始までの間に、会場のホール内で、高校生がBGMとして、クリスマスソングをジャズ風にアレンジして演奏していました。とてもかっこよかったです。生徒の得意分野を活かした、こういう「ちょっとした取組」、とても素敵なことだと思います。

本校では、コンピューターに長けた生徒がプロジェクションマッピングを手作りで制作しています。生徒の得意分野は、内容に関係なく、積極的に発揮してもらいたいと考えています。たとえ前例がなくても、「この生徒の得意分野を活かして、こんな取組をやりましょう!」というような大人からの提案とか、「私は、これが得意なので、何か皆の前で披露してみたい!」というような4中生からの要望など、どちらも大歓迎です。学問、スポーツ、芸術、マニアックな世界でも構いません。

なお、ラーメン・つけ麺好きの次男は、昨日再販のプレミアムなカップ麺の購入に今回も成功し、大喜びでした。この情報収集力もある意味、得意分野の1つかもしれません。親子で1個ずつ、2個だけ買いました。

ちなみに、カップ麺も種類豊富で美味しいですが、コンビニやスーパーでの私のおすすめ商品は、Kiriクリームチーズとホワイトチョコレートが合わさった絶妙な味わいのトッポです。一口食べると、「おっ!これは!」と驚きにも近い、何とも言えないクリームチーズのなめらかな食感が口の中に広がります。

さて、まだ外は真っ暗ですが、今日は、早起きして、少年野球の手伝いに行ってきます。皆様も素敵な日曜日をお過ごしください。

11.28.幻のDVD購入計画(校長コラム)

貸切バスの車内で、DVDを鑑賞する際には、著作権に気を付ける必要があります。車内に備え付けのDVDは、バス会社が業務用として使用契約を結んでいるため、著作権を気にせず上映できますが、一般的に、バスに備え付けのDVDは種類が少なく満足できる内容でない可能性があります。

では、学校が「市販のDVD」や「レンタルDVD」を持参したらどうか、先日、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話で相談してみました。

そのときの回答は、「市販のDVD」であれば問題ないとの見解であったため、昨日、スキー教室や自然体験学習用に、バス車内での鑑賞用DVDについて検討しました。

私が、候補として考えたのは、「ホーム・アローン」「ET」「トイ・ストーリー」「チャーリーとチョコレート工場」「アナと雪の女王」などです。

また、それ以外に、一般的かどうかは別にして、私のおすすめDVDは、「グーニーズ」「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」「リング」の3本です。

おすすめの理由ですが、「グーニーズ」は、古い映画ですが、ハラハラどきどきのアドベンチャーで、いつ観ても楽しいです。「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」は、あくまで私の個人的な意見ですが、ドラえもんの映画の中で、1番、よくできているストーリーだと思います。そして、「リング」は、来年度の自然体験学習の候補地(アメリカキャンプ村)がロケ地の映画だからです。ただし、「リング」はかなり怖いホラー映画ですので、好みが分かれることと思います。

いずれにしても、四中生の意見を参考にした上で、購入しようと思います。ちなみに、車が苦手な生徒でも、DVD鑑賞中は、酔いにくい傾向にあるようです。

というところまでが、昨日までの話です。

今日、購入するDVDについて、生徒に意見を聞いてみようと思いましたが、どいういうわけだか「嫌な予感」がしました。念のため、インターネットで「バス車内でのDVDの上映」について、調べてみました。

すると「嫌な予感」が的中で、どのサイトでも、「市販のDVDやレンタルのDVDは、一般家庭での鑑賞に限るよう制限されている。貸切バスの車内は、一般家庭の範疇(はんちゅう)を超えるため、車内での上映は不可」と書かれています。

不安になり、再度、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話してみたところ、やはり、NGでした。公式な見解として、はっきりと明記されているそうです。

前回は私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。とはいえ、危なく、著作権を侵害することでした。職員にも急いで訂正の連絡をしました。慎重に調べてよかったです。

というわけで、本校の「DVD購入計画」は幻に終わりました。「アナ雪を観ながら、スキー場に向かうワクワク体験(1年スキー教室)」「リングを観ながら、映画のロケ地に向かう恐怖体験(来年度の自然体験学習)」、いずれもありません。ただし、バス車内に備え付けの「ちびまる子ちゃん」 と「名探偵コナン」のDVDは安心して観られます。

11.27.シンプルな学校経営方針(校長コラム)

保育園に通う三男の具合が悪く、今日の午後は看病のためにお休みをいただいています。病院に行ったところ、インフルエンザや新型コロナウイルスではありませんでしたが、発熱していて苦しそうです。

なお、私は元気で、看病と言っても、息子が寝ている間はやることがなく、その時間を利用して、「来年度の学校経営方針」を考えました。

本校の教育活動は、全て、学校経営方針に沿って行われますので、本校生徒のことを考えながら、時間をかけてしっかり作る必要があります。

「来年度の学校経営方針」の作成にあたっては、「四中の良さ」「地域(幸町・柏町)の魅力」「四中で、また十分でないと思われること」「未来を生きる今の子どもたちに必要な力」「これからの時代における学校の役割」「保護者・地域の皆様が本校に期待していることは何か」「これまでの学校教育で不足していたことは何か」「本校の組織体制は万全か」「本校職員の強みは生かされているか」「働きやすい職場環境にするための方策」「校長として何がしたいのか」「なぜ私は校長になったのか」「なぜ私は教師になったのか」といった内容を1つずつ整理しています。最終的には、考えた内容を項目ごとに整理・分析して、短く、A4用紙1枚程度にまとめるつもりです。他校では、A4用紙3~4枚ぐらいの分量の学校経営方針」が一般的ですが、長すぎると、「覚えられない」「職員に定着しない」といった状況になりかねません。したがって、私はあえて、文言を精査したシンプルな学校経営方針」にしています。「来年度の学校経営方針」は、来年1月末までには完成させる予定です。

さて、話は変わりますが、昨年に引き続き、今年もプロジェクションマッピングを行います。12月20日(金)午後5時30分開始予定です。来週配布する「四中だより12月号」でお知らせしようと思っていましたが、少しでも早く、日程等を周知したくなり、ホームページの「学校からのお知らせ」のページに、先に掲載しました。生徒が制作した手作りのプロジェクションマッピングです。ただし、昨年、音声の不具合があったため、後半部分は、教員が作ったパートを再放送します。リベンジさせてください。なお、来年はプロジェクションマッピングは予定していません。したがって、今年のプロジェクションマッピングをお見逃しなく!ぜひ、ご来校いただき、冬の幻想的な雰囲気をお楽しみください。

11.26.新入生説明会でお話した内容(校長コラム)

自分が中学生の頃を思い出すと、勉強も運動もできない「ぱっとしない子ども」でした。特に人間関係が良好というわけでもなく、「ぱっとしない」という表現がぴったりです。
世の中、「みんなそれぞれ得意分野がある」と言われていても、私のように「ぱっとしない子ども」もいるわけです。一方で、「ぱっとしない子ども」がいつまでも「ぱっとしない」かと言うと、私は今でもぱっとしませんが、世の中には、実に色々なタイプの人がいて、高校で急に才能を開花させるケースもありますし、小中学生の頃は全く目立たなかったのに、大人になってから、急に活躍する人も少なくありません。
そう考えると、「ぱっとしない子ども」の可能性の芽を摘まないようにしながら、子どもたちの未来を信じ、その子の得意分野、魅力、個性を最大限、伸ばしてあげることが、公立中学校の役割だと思います。
本校は、「ぱっとしない子ども」でも活躍できる学校でありたいと思います。そして、すべての子どもたちが、将来、大人になったことき、堂々と胸を張って行きていけるように、そのために必要な力を育むことが本校の使命だと考えています。

というような話を今日の「新入生説明会」でお話させていただきました。

なお、説明会では、標準服についても話題にしました。現1・2年生の生徒、保護者の皆様には改めて説明しますが、来年度から、「6月は、体育着登校又は標準服登校、7月~9月は、一律、体育着登校」とします。夏休み前後の「1学期終業式」と「2学期始業式」も体育着で行います。ラフな終業式・始業式は一般的ではないかもしれませんが、ここ数年の暑さから考えると、妥当な判断だと思います。体育着で過ごす期間が長くなることに伴い、「夏服を買わない」という選択肢も増えることと思います。

本日は寒い中ご来校いただきました小学6年生の保護者の皆様、貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。来年4月のご入学を職員一同、楽しみにしています。

11.25.今年度&来年度の準備(校長コラム)

12月には、プロジェクションマッピングを行います。また、3年生を対象に立川発祥のスポーツである「ミニテニス」の体験会も予定しています。
そして、1月には、全校生徒対象のVR体験(VRバンジー、VRアート、フラッグハント)と土曜授業(授業参観)があります。土曜授業では、保護者・地域の皆様を対象にした「大人の学級会」(校長室でおいしいお菓子を食べながら、本音でお話する会)や未就学児・小学生を対象にした「ちびっこ特別企画」(四中生の弟・妹さんが授業参観中に退屈しないためのお楽しみイベント)も予定しています。

これらは「今年度の取組」ですが、今の時期は、同時進行で「来年度の取組」も準備しないといけません。例えば、今年度、自然体験学習を行った「子どもの国」であれば、団体予約は、6か月前からの受付となっています。貸切バスについては、1年前から既に予約が始まっています。のんびりしていると予約が埋まってしまい、何もできなくなってしまいます。

そういうわけで、今年度と来年度のことを同時に考えながら、ここ数日間はバタバタしています。取り急ぎ、メールの返信が追いついていません・・・。

ちなみに、教員は成績処理に追われています。お疲れ様です。なお、市内でもジワジワとインフルエンザが流行ってきているようです。本校では流行っていませんが、油断はできません。もう少しで家に着きます。免疫力を高めるためにも、今日は早く寝ようと思います。