日誌

校長コラム

04.23.ご安全に!(校長コラム)

立川第四中学校、幸小学校、柏小学校の3校では、教員が定期的に集まって、合同の会議や研修会を行っています。今日は、幸小学校と柏小学校の先生方にお越しいただき、本校の授業を参観してもらいました。「四中生、頑張ってますね。」とのお誉めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

さて、話は変わりますが、昨日の朝はなかった「工事事務所」がその日の夕方には完成していました。

特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)新設に向けた工事がゴールデンウィーク明けから本格的にスタートします。通常の授業に支障が出ないよう配慮しながら工事を進めます。ただし、放課後は、それなりに大きな音がする工事となります。安全第一で、工事を行っていただくよう関係者が集まり、繰り返し、打ち合わせを行ってきました。

最初に工事を行うのは、南校舎1階の応接室と危機管理室です。工事がスケジュールどおりに開始できるよう教育委員会の方にも手伝ってもらいながら、急ピッチで片付けています。

さて、私は、四中生とすれ違うときは、「こんにちは!」と挨拶しています。四中生は元気に挨拶ができるので、とても気持ちがいいです。また、職員とすれ違うときは、「お疲れ様です!」と挨拶しています。

なお、建設業や製造業では、「こんにちは!」や「お疲れ様です!」の代わりに、日常的な挨拶として、「ご安全に!」という言葉が使われています。当たり前のように「ご安全に!」という挨拶が定着しているようです。学校では使いませんが、私は、この言葉が好きです。文法的には正しくないかもしれませんが、「ご安全に!」で挨拶する慣習に込められた思いやプロ意識に賛同できます。

本校の工事関係者の皆様、くれぐれも「ご安全に!」、よろしくお願いします。

04.22.イライラしている学校(校長コラム)

〇ある学校の音楽の先生の話

「音楽の時間、楽譜のプリントを教室に忘れた生徒がいました。」
「前回の授業で絶対に忘れないように何度も声をかけたにも関わらず忘れてくるなんて、緊張感がない証拠です。」
「忘れ物をした生徒は、プリントを教室に取りに戻ると思いきや、何と、タブレットで遊び始めました。」
「全く反省していない様子です。」
「忘れ物の重要性に気付いてもらうためにも、簡単に、楽譜のプリントをもう1枚渡すつもりはありません。」
「きちんと指導するのが私の仕事です。」

 

〇ある学校の生徒の話

「音楽の時間、楽譜のプリントを忘れてしまいました。」
「楽譜のプリントが、教室にあるのか、自宅に忘れたのかはっきりしません。」
「音楽の先生は、忘れたらどうすればいいか、自分で考えなさいと言いました。」
「そこで、私は、タブレットで、友達の楽譜を撮影して、それを見ながら歌えばいいと思いました。」
「しかし、先生は、勝手にタブレットを使うな!誰の許可をとったのか!と大きな声で怒り出しました。」
「何のためのタブレットか、意味がわからなくなりました。」
「さらに、コピーの楽譜をもらえると思ったら、先生は、わざと後ろの席に置くなど、意地悪してきました。」
「結局、練習に参加できませんでした。」
「急に大きな声で怒り出したり、意地悪してきたり、意味がわかりません。」

 

忘れ物をしたこと、自分の考えを説明できていないこと等、そもそもの要因は、生徒側にあります。
しかし、先生の対応にも課題があるというか、未熟な印象を受けます。

先生側の思いも分からなくはありませんが、この事例で1つ言えることは、「先生の気持ちに余裕がないと、こういう状況が起こりやすくなる」ということです。

「心に余裕がない先生」や「イライラしている先生」がいる学校は、学校全体が落ち着かなくなります。

「イライラしている学校」は、本校が目指す方向性と真逆です。また、「イライラしている学校」の管理職は、失格です。

 ちなみに、この話は、立川第四中学校とは一切関係ありません。本校教員は怒鳴りません。
四中の今日の英語の授業、生徒も先生も、イライラしていません。笑顔でした。よかった。

04.19.YouTube(校長コラム)

以前と比べてテレビを観る時間が減りました。バラエティーもドラマもニュース番組も昔はもっと観ていたような気がします。もちろん、背景として、インターネットの普及が影響していることは言うまでもありません。
じわじわとテレビの時代から、YouTubeの時代へと変わってきています。
保護者の皆様へのご案内は、文書(紙媒体)及び一斉メール配信システム(マチコミメール)を使用しており、それ以外の「本校からの情報発信ツール」としては、この公式ホームページしかありません。

立川第四中学校の公式YouTubeチャンネルやX、Instagram等があったら便利な気もしますが、現時点でそういう動きはありません。
というわけで、本校の公式チャンネルではありませんが、本校の様子が以下のYouTubeチャンネルで公開されています。

1 昨年度のスキー教室の様子です。宿泊したホテルの専務がご厚意で編集してくださいました。「映りたい!」という生徒が多くいましたが編集の都合上、全員は映っていません。もちろん、「映りたくない。」という生徒については、編集の段階で事前に配慮しています。
 1日目 https://www.youtube.com/watch?v=byrFX3fxssE&t=44s
 2日目 https://www.youtube.com/watch?v=c_U7yj10Ntw&t=75s
 3日目 https://www.youtube.com/watch?v=NhI7hHbR0Ig&t=124s

2 昨年の夏に撮影された東京スカパラダイスオーケストラとSUPER EIGHTの皆様のミュージックビデオです。本校がロケ地です。ちなみに、先日もロケの依頼があり、かなり有名な芸能人がいらっしゃる予定でしたが、残念ながらキャンセルになってしまいました。生徒も地域の皆様も学校に対する愛着が増しますの、ドラマ、CM、ミュージックビデオ等、立川第四中学校でのロケのご依頼は大歓迎です。もちろん、通常の教育活動に影響が出るような協力はできませんが、可能な限り調整します。
 https://www.youtube.com/watch?v=ehK_aL8LdZg

3 今日の本題です。公開されたばかりですので、ご覧になった方はほとんどいないかもしれませんが、立川市動画チャンネルに、一瞬だけですが、本校の取組が映っています。一昨年度及び昨年度、3年生の立川市民科でお世話になった「ジバーカフェ」を紹介するショート動画で、よく見ると最後の方に、「昨年度の3年立川市民科の様子」が紹介されています。
 https://www.youtube.com/shorts/lc-9nkoIIvg

本校の公式チャンネルがない以上、学校として、YouTubeによる動画配信を推奨するつもりはありませんが、今後、YouTubeで本校の様子が紹介される場面は多くなることでしょう。
しかし、私は、YouTubeもInstagramもXもLINEも、実は、オンラインMTGも得意ではありません。特に、最近、時代に取り残されている感じがします・・・。

さて、話は変わりますが、姉妹都市、長野県大町市の地震が気になります。
2年前、現3年生がスキー教室でお世話になった旅館は大丈夫でしょうか。被害が少ないといいのですが・・・。
それでは、素敵な土日をお過ごしください。

04.17.ロバの音楽座(校長コラム)

ロバの音楽座は、中世・ルネサンス時代の古楽器や空想楽器を用いて、どこか懐かしく、ほっとするような音色を奏でる音楽団体です。

ご存知の方も多いと思いますが、ロバの音楽座の稽古場である「ロバハウス」が、本校の学区域内にあり、コンサート会場にもなっています。

今朝、出勤時に「ロバハウス」の前を通ると、月末に行われるコンサートのチラシが置いてありました。

私はこれまで、2度程、ロバハウスで演奏を聴かせていただいたことがあります。今回は都合が付きませんが、機会があれば、また行ってみたいと思います。

ちなみに、本校では、ロバの音楽座の皆様をお招きして行う「校内音楽鑑賞教室」を9月30日(火)に予定しています。会場は四中体育館です。まだまだ先の話ですが、今から楽しみにしています。

04.16.今年度の取組(校長コラム)

今年度、本校では、「校内音楽鑑賞教室(ロバの音楽座の演奏会)」、「自然体験学習(1年:こどもの国、2・3年:アメリカキャンプ村)」、「お楽しみイベント(サイバーカッセン、校内かくれんぼ大会等)」を行う予定です。いずれも、本校オリジナルの取組です!

実は、さらにもう1つ、冬頃に「校内演劇鑑賞教室」を実施できないか検討しています。「保護者の皆様の費用負担ゼロ」&「ワクワクする演出」にこだわり、現在、試行錯誤しています。何とか実現させたいわけですが、正直、かなり苦戦しています。

ちなみに、生徒会も何やら色々と面白そうなことを企画しているようです。詳細までは把握していませんが期待が高まります。

04.14.登山の話(校長コラム)

「自然の中で仲間と協力し合いながら行う活動」は教育効果が高く、本校では今年度も重視していきたいと考えています。

早速、来月5月8日(木)には、3年生がアメリカキャンプ村に行き、バーベキューやアスレチックを楽しむ予定です。もしも、怖いもの知らずの人(ホラー映画が得意な人)がいるなら、出発前までに、映画「リング」を観ておくことをおすすめします。アメリカキャンプ村は、映画「リング」のロケ地ですので、ロケ地巡りが楽しめます。

また、5月20日(火)には1年生が昨年度に引き続き、こどもの国で飯盒炊爨を行います。1年生にとっては四中初の校外学習です。

なお、今年度は予定していませんが、自然体験学習の行先として、「登山」も面白いなあって考えています。四中の近くであれば、高尾山が楽しいですが、私の自宅の近くでは、埼玉県日高市にある日和田山がおすすめです。男坂コースの岩山をよじ登るのが楽しいです。先週、プライベートで行ってきましたが、何もないのどかな景色に心が癒されました。

ただし、「登山」は好き嫌いが分かれるため、本校の自然体験学習として実施するかどうかは慎重に考える必要があります。個人的には好きですが、たぶんやらないです・・・

04.11.トマト麺(校長コラム)

入学式からまだ1週間も経っていませんが、今年度の1年生は例年以上に元気です。学校全体に活気が出て、とてもいいことだと思います。一方でまだクラスに馴染めない生徒もいることでしょう。早く馴染めるか、それとも時間がかかるか、それは人それぞれです。気にする必要はありません。

さて、私は、夜7時30分から地域の会議に出席しました。地域にある公立中学校として、地域と連携・協働した取組を推進していこうと考えています。ちなみに、夜に会議があるときは、できるだけ事前に夕食を済ませるようにしています。なぜなら、会議中に空腹を我慢したくないのと、夜遅い食事は健康に良くないからです。

というわけで、私の今日の夕食は外食です。以前から気になっていた国分寺駅近くにある「トマト麺」のお店に行きました。一番人気の「太陽のチーズラーメン」、チーズがたっぷり入っていて、とろけます!

極細麺が、トマトベースのスープや濃厚なチーズとよく合い、満足度の高い一品でした。常連さんは、豆乳入りの極細麺をおかわり(替え玉)していました。とんこつラーメンのようにツルツル食べられ、スープまで完食しました。おいしかったです。また機会があれば行ってみようと思います。ちなみにこのお店、本校が日頃より大変お世話になっている大阪王将系列のお店です。ごちそう様でした。

04.09.工事の打合せ(校長コラム)

令和8年度より、立川市内の中学校では初となる「自閉症・情緒障害学級(特別支援学級)」が本校に設置されます。

北校舎2階に、新しい教室を3部屋整備する予定です。このことに伴い、相談室、生徒会室、PTA室は、北校舎2階から南校舎2階に移動します。それなりに、大規模な工事となる予定です。

昨日、入学式の後、工事業者や市役所の関係者の方と打ち合わせを行いました。計15名での話し合いです。できる限り、通常の授業に影響が出ない形で、工事を進めていく予定です。

ちなみに、工事が終わると、「自閉症・情緒障害学級(特別支援学級)」が3部屋新設されることに加えて、新生徒会室と新PTA室にはエアコンが入ります。さらに、全教室、照明がLED化され明るくなります!

懸案事項としては、夏休み中、校舎内は、かなりの騒音がするため、例年、夏休み中に行っている三者面談は、場合によっては、1学期末の午後に実施しないと厳しいかもしれません。今後、調整が必要です。

ちなみに、校長室は、南校舎2階から南校舎1階に移る予定です。移動すると職員室や事務室と近くなりますので仕事の効率が上がります。広さは今の1/3となり、狭くなりますが、そもそも、広い校長室など必要ありません。

04.08.入学式を終えて(校長コラム)

本日、第79回入学式を行いました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!何度も動きの確認をしたり、名簿にミスがないかチェックしたり、今日のために、職員一同、心を込めて準備してきました。また、保護者席を可能な限り前方に設置するとともに、保護者の皆様がお子様の写真を撮りやすいよう、新入生の入退場は2列ではなく1列にするなど、保護者の皆様への配慮も大切にしました。素敵な入学式になったと思います。

何よりも、子どもたちが頑張っていました。「中学校で頑張るぞ!」というエネルギーを私は感じました。そういう子どもたちの意欲を応援してあげたいなって思いました。また、不思議と職員の表情も、式後は、いつも以上に明るくなっていたように感じました。子どもが好きで、教師になっていますので、当然ではありますが、改めて、そんなことを感じた次第です。

ちなみに、同じ立川市内でも、場所によって違いはありますが、四中周辺の桜は、今日、満開でした!

明日も晴れそうです。

04.07.明日は入学式(校長コラム)

今日の始業式では、新2・3年生が元気に登校しました。明日は入学式を行います。会場の準備は万全です!

さて、今年度も3年生の立川市民科の授業では、地元企業の皆様にご協力いただく予定です。今日の午後、3学年主任と一緒に、本校が大変お世話になっている多摩都市モノレール株式会社様と打ち合わせをさせていただきました。3年生の取組は、今回もいくつかのグループに分かれて活動する予定です。そのうちの1グループがモノレールに関連した取組を行います。

↑ 3学年主任&多摩都市モノレール本社

ところで、本校の取組と直接の関係はありませんが、多摩モノレールと伊勢丹立川店がコラボした「オリジナルのランドセル」が発売されているそうです。私は今日、初めて知りました。面白い企画です。

04.04.始業式での景品(校長コラム)

自然体験学習やスキー教室等でお世話になっているバス会社が、新規に取得するナンバープレートの「番号を当てる企画」を行っていることを知り、修了式の日に、本校もこの企画に便乗させてもらいました。
この「番号を当てる企画」において、見事4桁の数字を的中させた四中生が1名います。幸運の持ち主です!
月曜日の始業式で、氏名を発表するとともに、景品を渡そうと思います。きっと素晴らしい1年になることでしょう。

ちなみに景品は・・・
(1)私がお気に入りの1本で2色書ける「蛍光ペン」・・・2本

(2)四中愛が強い人ほど喜ぶ「本校オリジナルクリアーファイル(非売品)」・・・1個

(3)株式会社バスウェイ様より当選者用にご準備いただいた「バス形のキーホルダー」・・・2個

さて、昨日と今日は、新年度に向けで職員会議が続きました。各担当の話を聞く時間が長いわけですが、それはそれで疲れます。来週から生徒が登校すれば、また、学校に活気が戻ります。今週もお疲れ様でした。

04.03.お楽しみイベント(校長コラム)

今年度の学校経営方針について、今日、全職員に説明しました。今年度の重点事項は、「生徒主体の教育活動」「学校全体に流れるあたたかい空気感」「地域や民間企業等と連携・協働した教育活動」の3点です。すなわち、「地域と連携しながら、生徒主体のあたたかい学校にしたい!」ということです。しかし、私一人の力ではできません。生徒、職員を含む本校に関係する方々のご理解・ご協力が不可欠です。

あたたかい空気感を作り出すのは、人間の行動・言動、そしてやさしい心です。私自身も、自分の行動や言葉遣いに気を付け、人を思いやる気持ちを大切にしようと思います。

さて、本校では、今年度も、「ちょっとした楽しい取組」を通常の教育活動にプラスしていこうと考えています。楽しい日を待ち望むような、ちょっとしたワクワク感を大切にしたいと思います。

この「ちょっとした楽しい取組」ですが、昨年度は「遊びプロジェクト」として行い、一昨年度は「音楽プロジェクト」&「冬のお楽しみプロジェクト」として実施しました。

今年度は「お楽しみイベント」という名称で、いくつか企画しています。

気になる内容は・・・

〇 日本かくれんぼ協会の皆様にご協力いただいて昨年度実施した「校庭かくれんぼ大会」は、今年度も実施します。

〇 一昨年度、光る剣で戦う「サッセン」を行いましたが、今年度は、「サッセン」の次世代型として開発された「サイバーカッセン(CyberKASSEN)」というスポーツ行います。「やわらかい刀」で相手の腕に装着したデジタル端末を叩きます。従って、痛くなく、安全です。おそらく学校での実施は全国初だと思います。

他にも、「レーザー手裏剣」を用いた忍者に関するイベントや演劇に関する取組も検討していますが、実施の可否については未定です。詳細が決まりましたら改めてお知らせします。お楽しみに!

04.02.新生活(校長コラム)

4月に入り、新しい環境での生活に、心をわくわくさせている人も多いのではないでしょうか。新たな出会いもある季節です。

本校でも、「クラス替えを楽しみにしている新2・3年生」や「新しく始まる中学校生活に気持ちが高まる新1年生」など、来週からの学校生活を待ち望んでいる生徒も少なくないと思います。
生徒の前向きな姿勢、希望あふれる新生活を全力で応援したいと思います。

ただし、私自身は、環境の変化は、あまり得意ではありません。友達ができるのも時間がかかるタイプです。
四中勤務も3年目に入り、特段、今、何か新しいことをしているわけではありませんし、体調も悪くなく元気ですが、4月になって、まわりの人(職員)が一部変わっただけで、何だか落ち着きません。すぐに適応できる人を見ているとうらやましく思います。
とはいえ、言い方を変えれば、新生活(新しい環境)に慣れるのに時間がかかる人の気持ちがよくわかります。ある意味、それが、私の取り柄かもしれません。

四中生の中にも、「すぐに友達ができる人」「なかなか馴染めない人」「ずっと休みだったらいいのになあ・・・と思っている人」等、色々な考え方、色々なタイプの人がいて、どの生徒であっても、「四中、楽しいなあ!」「毎日、四中に行きたいなあ!」と思えるような学校にしたいと思います。

そんなことを考えながら、今年度の学校経営方針や今年度の取組内容を検討しています。
明日の職員会議で、職員に、令和7年度学校経営方針の説明を行う予定です。

04.01.物価の高騰(校長コラム)

新年度が始まりました。新たに本校に転入した職員も少なくなく、職員室の雰囲気が、何となくいつもと違います。ただし、初日ですので、何がどう違うのかは上手く表現できません。

今週は、新年度の準備や会議が予定されています。そして、来週の月曜日が始業式、その翌日が入学式です。

さて、話は変わりますが、ラーメンが1杯 1,000円を超える時代になりました。物価の高騰は、本校の学校教育においても、少なからず影響を受けています。購入する教材を厳選したり、学校行事にかける費用を削減したりすることで、保護者の皆様の金銭面での負担軽減に努めています。

5月には、新3年生が自然体験学習を行いますが、そこでも、現在、費用削減の努力をしています。とはいえ、バーベキュー代やバス代を1人あたり100円~300円下げるだけでも一苦労です。もちろん、食材費や燃料費、人件費等が高騰していることは承知していますので、理不尽な要求はしていません。あくまで、常識的な範囲内で、現在、私も学年主任も価格交渉を頑張っています。

ところで、今日は、夕方、立川駅近くの施設で、会議がありました。勤務時間終了後、グリーンスプリングス内のお店で、コーヒーとケーキをいただきながら、1時間程、簡単な打合せを行いました。四中周辺も好きですが、立川駅周辺のモダンな雰囲気も嫌いではありません。ただし、贅沢をしてしまいましたので、明日からは節約生活を送ります・・・。

03.31.丸2年(校長コラム)

本校に着任して丸2年が経ちました。2年前、初出勤の際、玉川上水駅を降りて、「玉川上水の北側の道路」を歩いて、四中に向かったところ、四中側(玉川上水の南側)に渡る橋がどこにあるのかわからず、遅刻しそうになったのを覚えています。もちろん、今ではそういうことはありません。

また、四中周辺や玉川上水駅周辺の飲食店も最初は全然わかりませんでした。そちらも、今では、だいぶわかるようになりました。ちなみに、 四中近くでは、やはり「おらがじるうどん」がオススメです。意外とボリュームがあります。

また、玉川上水駅周辺だと、地下にあるイタリアンのお店の「玉上カレー」がおいしいです。このお店では、カレーもパスタも、旬の野菜の味わいが楽しめます。

何だか話がまとまらなくなってきましたが、いずれにしても、着任して2年が経過しました。

生徒は春休み中ですが、明日から新年度がスタートします。「毎日行きたくなる学校」をスローガンに、引き続き、本校の教育活動の充実に努めてまいります。令和7年度もどうぞよろしくお願いします。

03.28.校外での活動(校長コラム)

先日、立川市図書館主催の「ビブリオバトルワークショップ」に、本校卒業生(3年生)3名が参加しました。
1番多くの票を集めた本(チャンプ本)は、本校卒業生が紹介した『ピーナッツ全集』でした。
私は応援に行けませんでしたが、3人がとても頑張っていたとの報告を受けています。お疲れ様でした!

また、今日は、スマイルキッチンで行われた「太鼓体験会」に、サッカー部と卓球部の生徒が参加してくれました。
太鼓を叩いたり、チェキで写真を撮ったりして、のんびりしたひと時を過ごしました。また、スマイルキッチン内の見学もしていました。
四中として、今後、こうした地域の方と交流できる取組を少しずつ増やしていきたいと考えています。

今日も春らしいあたたかい1日となりました。それでは、素敵な週末をお過ごしください。

03.27.明日の太鼓体験会(校長コラム)

明日、3月28日(金)にスマイルキッチンで「太鼓体験会」を行います。時間は、午後1時から3時までの2時間です。

この「太鼓体験会」は、四中とスマイルキッチンが共催して行う事業です。

「スマイルキッチンで、何か四中とコラボした取組をやりたいですね。」と私が地域福祉コーディネーターさんに相談したことで、今回の取組を行うことになりました。しかし、私の段取りが悪く、ほとんど周知できないまま春休みに入ってしまいました。

「太鼓体験会」のことを知らない四中生も多いと思います。すみません・・・。

「太鼓体験会」の内容は、ネーミングのとおり、太鼓の体験です。プロの演奏家から太鼓を教えてもらえます。リクエストすればプロの演奏も聴けると思います。

自由参加で、好きな時間に好きなだけ体験できます。

また、当日は、チェキを無料で貸し出しますので、太鼓の様子や桜の木などを自由に撮影、プリントアウトすることができます。もちろん、スマイルキッチンの建物内でのんびりしたり、新鮮な野菜を購入したりするのもOKです。

「太鼓をプロに教えてもらいたい」「のんびりした1日を過ごしたい」「スマイルキッチンに入ったことがない」という人はぜひ、明日、スマイルキッチンにお越しください。四中生、卒業生、地域の皆様のご来場をお待ちしています。

03.26.当選結果発表(校長コラム)

昨日、本校職員の来年度の人事が確定しました。これで一安心です。今日は、休暇を申請して、長男が進学予定の高校の新入生説明会に行ってきました。

さて、自然体験学習やスキー教室でお世話になったバス会社の「新規取得のナンバープレートの番号当て」に、急遽、本校も便乗させてもらいました。安全運行に力を入れているバス会社です。

今年度最後の運だめし、四中生と四中職員が予想した数字は以下のとおりです。

・1年1組 

4000,4627

・1年2組 

4820,4321,4028,4510,4628,4505,4049,4293,4040,4510,

4039,4139,4009,4444

・1年3組 

4649,4213,4322,4270,4612,4357,4952,4182,4805

・1年4組

4545,4325,4055

・2年1組

4104,4139,4256,4619,4915,4016,4544,4127,4000,4965,

4528,4193,4250,4180,4789,4634,4545

・2年2組 

4756,3193,4968,4109,4632,4192,4539,4256,4946,4139,

4649

・2年3組 

4773,4123,4038,4519,4139,4139,4001,4649,4269,4503,

4229,4072,4745,4625

・2年4組 

4120,4719,4029,4323,4855,4789,4139,4139,4751,4573,

4742,4653,4125,4856,4321,4342,4001,4621,4124,4323

・職  員 

4953,4021,4763,4600,4023,4814,4255,4183,4297,4549,

4426,4829,4251,4017,4723,4362

事前に、四千番代とのヒントがありましたので、実質、3桁の数字を当てることになります。当たる確率は、1/1000です。

早くも、昨晩、当選番号(ナンバープレートの番号)が発表されましたので、お知らせします。気になる番号は・・・

「4009」でした。何と、当選者有りです!!

03.25.今年度最後の運だめし(校長コラム)

今日、修了式を行いました。私からは生徒に「来年度は、新2・3年生の力で、日本一楽しい学校、日本一まじめな学校、そして、日本一優しくあたたかい学校にしていきましょう。」と伝えました。
また、終了式に続いて、離任式も行いました。代表生徒の言葉は、皆、気持ちが込められていて心に響きました。今年度末で、異動・退職となる本校職員の皆さんには、本校でご尽力いただいたことに感謝するとともに、4月以降の新天地でのご活躍を祈念いたします。

ところで、今年度、スキー教室や自然体験学習でお世話になったバス会社が、公式ホームページのX(旧ツイッター)で、「ナンバープレートの番号当て」を行っているのを見つけました。新しく取得するナンバープレートの4桁の番号を当てるという内容です。

面白そうですので、早速、本校も便乗させてもらいました。そして、勝手にネーミングを付けました。その名も「本日限定 今年度最後の運だめし」、校長室前に「記入用紙」を掲示し、希望する生徒を対象に、「ナンバープレートの番号当て」を楽しみました。


自分の氏名の横に、各自で予想番号を書いていきます。


4桁の数字を当てるわけですから、当選確率は「10,000分の1」ですが、4,000番代というヒントがありましたので、最初の数字は4となり、そうすると、当選確率は「1,000分の1」です。なかなか厳しい状況ですが、当選者には、私からも景品を準備しようと思います。

参加者数は、生徒90人、職員15人です。結果発表が楽しみです! もちろん私も正解は知りません。

03.24.教員の異動(校長コラム)

今日は、1時間目「校舎内でのかくれんぼ大会」、2時間目「学年集会」、3時間目「大掃除」という時程でした。
明日で3学期も終わりです。

「校舎内でのかくれんぼ大会」では、私も隠れました。
「段ボールの間」や「棚の裏側」等に隠れましたが、どちらもすぐに見付かってしまいました。学校内で隠れるのは、けっこう難しいです。

さて、4月1日付の教員の人事異動について、これまでは、4月1日の新聞(朝刊)で公表し、その後4月中旬以降に離任式を行うというのが一般的でした。
しかし、「お世話になった先生に、年度内のうちにお礼を言おう」という趣旨もあり、ここ数年は、異動情報のプレスリリースが早めに行われています。
このことから、本校でも、離任式は、4月ではなく、修了式(3月25日)と合わせて行います。すなわち、明日、修了式に続けて離任式も行います。

なお、現時点で、インターネットや新聞等で公開されているのは、学校間で異動する教員(四中→他校、他校→四中)の情報のみです。すなわち、新規採用者、退職者、行政機関等への異動者(四中→教育委員会)に関する情報は、プレスリリースされていません。注意が必要です。

ところで、中学校の授業は、正規職員に加えて、臨時的任用教員(産休代替教員)や時間講師等、様々な人が授業に関わっています。「人間的に魅力ある教師」を採用すること、このことについては絶対に妥協できません。校長、副校長が頑張るところです。
というわけで、特に副校長は、今月、大幅な残業続きです。申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。3月も残りわずかとなりましたが、職員の採用面接はまだ続いています。