日誌

校長コラム

08.27.AタイプとBタイプ(校長コラム)

「組織」と「その組織に属している人」はたいてい似ています。
素敵な組織には、素敵な人材が集まっています。逆に、雰囲気の悪い組織には、雰囲気の悪い人がたくさんいます。
実に不思議です。
そして、多くの場合「組織(又は、その組織に属している人)」は、次の「Aタイプ」か「Bタイプ」に分類されます。

Aタイプ
・きちんとお礼を言える
・他人の良さに気付ける
・いつも笑顔
・常に一生懸命
・効率よく論理的

Bタイプ
・お礼という言葉を知らない
・他人の指摘ばかりする
・いつも難しい顔
・基本的に暇
・無駄が多く意味のない議論が大半

有名な人、成功している人、また会いたいなって思う人は、例外なくAタイプです。
幸いなことに、四中には、Aタイプの企業(人)しか来校されません。Bパターンの企業は、数回お会いすると不思議なことに先方から離れていきます。そもそも私も相手にしていません。

もちろん、私自身も気を付けなければいけません。
感謝の気持ちをもって、人を大切にしながら、そして、笑顔で毎日、過ごそうと思います。
明日の始業式も優しい気持ちで生徒を迎えようと思います。

さて、話は変わりますが、明日の始業式に向けて、今日、職員は朝から夕方まで会議を行いました。
その中で、給食再開に向けて「食物アレルギーに関する研修」を実施したり、地震発生時に備えて「炊き出しの練習」や「備蓄倉庫の確認」を行ったりしました。


「見えないところこそまじめに行動する」が本校職員の行動指針です。本校はAタイプの組織だと思います。

 

08.26.四中でのロケ(校長コラム)

本校の学区域内にあるハンバーガーショップはいつも多くの人たちで賑わっています。

このハンバーガーショップでは、先日まで、コーラとコラボした「あしたも、笑おう。」というテレビCMが流れていました。ボリュームがあるハンバーガーを美味しそうに食べたり、アクティブで充実した時間を過ごしたりしている様子を描いた、「笑顔」が素敵なCMです。
このCMでは、途中、学生が笑いながら「プールを掃除する場面」が流れますが、このプール、実は私の自宅近くの中学校がロケ地となっています。知っている人や知っている場所がテレビに映ると、それだけでワクワクします。

今から20年前になりますが、以前、私は、金八(きんぱち)先生というドラマのロケ地になっている学校に勤務していました。毎週、土日にロケが行われていました。ドラマの影響もあり、生徒や職員に加えて、地域の人からもその学校はとても愛されていました。

以上のようなことから、私はロケ好きです。テレビCMでも、ドラマの撮影でも、「立川第四中学校でのロケ」は大歓迎です!期待の新人さんから大物の芸能人の皆さんまで、ぜひ四中にお越しください。

何てことを考えていたら、偶然にもロケの話をいただきました。内容等を確認させていただいた上で、快く承諾しました。

四中の体育館や屋上、音楽室等で、アーティストの「プロモーションビデオ」の撮影を行いました。夏休み期間中、早朝出勤が続いたり、電話が頻繁に鳴ったり、それなりに疲れましたが、大変ありがたい機会をいただいたと思っています。

いずれWeb配信されることと思います。だいぶ先かもしれませんが、お楽しみに!

08.23.校内クイズ大会終了(校長コラム)

「遊びプロジェクト」のポスターを作りました。早速、何枚か校内に掲示しました。

ところで、現在、開催中の「校内クイズ大会」ですが9月末で終わりにします。謎解き系のイベントは、ネタ切れですので、おそらくもうやりません。今回で最後です。

ただし、1年生がほとんど参加していないので、強制するものではありませんが、一応、始業式に再度、周知しようと思います。参加用紙は校長室前にあります。景品もまだたくさんあります。挑戦していない人はお早めに!

08.22.教員研修会(校長コラム)

「夏休みに学校の先生は何をしているのですか?」と訊かれることがありますが、「部活指導」「三者面談」「2学期の準備」「研修」等、実に様々です。

今日は、本校を含めて、立川市の中学校の先生は、全員、研修会に参加しました。内容や会場は、教科ごとに異なります。例えば、技術科の先生は、日頃四中がお世話になっている多摩都市モノレールの本社を訪問しました。家庭科の先生は四中に集まりました。ちなみに、私は、理科の先生と一緒に、立川市内にある東京都農林総合研究センターに行き研修を受けました。農林業や食品産業の技術開発を行っている公的試験研究機関です。

初めて訪問しましたが、様々な農作物の研究を本格的に行っていて、とても勉強になりました。

さて、話は変わりますが、今日の昼食は、四中が立川市民科でお世話になっている「JIBAR CAFE(ジバー・カフェ)」でいただきました。

地元の立川市産や姉妹都市の長野県大町市産の食材を用いたメニューが豊富です。おしゃれで美味しいのでおすすめのお店です!今日はタコライスをいただきました。

明日は、管理職対象の研修会が予定されています。今日もお疲れ様でした。

08.21.ラーメン屋がない(校長コラム)

柏町3~5丁目と幸町4~6丁目が本校の学区域です。すなわち、「五日市街道の北側」です。
そして、砂川町6~7丁目のうち玉川上水より北側のエリアも本校の学区域です。
学区域内の状況を把握するためには、歩くのが一番です。歩くとその土地に詳しくなります。仕事帰りに、ふらっと歩いていると「校長先生、どうしたんですか?」と声をかけていただくことがあります。「ちょっと歩いているんです。」と返答するようにしていますが、答えになっていないような気もします・・・。

ところで、不思議なことに、四中の学区域内に中華料理店(ラーメン店)は一軒もありません(校長調べ)。いくら探してもないと思います。たぶん。
砂川7丁目に1軒、気になるお店がありますが、現在、休業中です。

もしかしたら、私の探し方が悪いのかもしれません。もし、学区域内にある中華料理店(ラーメン店)をご存知の方は教えてください。
無性にラーメンが食べたくなるときがあります。ただ、それだけの話ですが・・・。

ちなみに、夏場は冷やし中華も美味しいです。下の写真は本校がお世話になっている大阪王将さんの冷やし中華です。麺が多いのが特徴です。からしではなくマヨネーズが添えられています。

話がまとまらないので、今日の校長コラムはこれで終わりにします。言いたいことは、「四中の学区域内には、ラーメン屋さんがない」ということです。

08.20.長い1日(校長コラム)

今日は、ベルーナドーム(西武球場)で行われる「ティーボール(止まっているボールをバットで打つ野球のようなスポーツ)の大会」に小学6年生の次男が出場するため応援に行きました。

暑さで(?)私は1人、変なテンションです。

今日は「1日」休暇を申請しましたが、最近、どうも仕事のスケジュール管理が上手くいかず、結局、朝6時から10時までの4時間と夕方5時から8時までの3時間、四中にいました。

ただし、不規則な勤務も今日で終わりです。明日からはスマートに仕事を進めるよう心がけます。

08.19.夏休み後半(校長コラム)

昨日で学校閉庁日も終わり、四中には、再び生徒や職員の姿が見られました。

用務主事さんが今日も学校をピカピカにしてくれています。

プールは、夏休み中も体育科の先生がきれいに維持しています。

教室のエアコンに一部「エラー表示」が出ていました。猛暑日が続いています。副校長が急いで修理を依頼しました。

さわやかなサッカー部の生徒たち!

08.17.学校の雰囲気(校長コラム)

中3の長男の進路を決めるにあたって、この夏休みは、息子と一緒に、高校の「学校説明会」や「野球部の体験入部」に参加しています。既に、県立高校2校、私立高校1校に行きました。

高校ごとに雰囲気が大きく異なります。私は同業者ですし、教育委員会に勤務していたときは、かなりの数の学校を訪問していたため、学校ごとの特徴を瞬時に把握することに慣れています。「この高校は、ここがいいなぁ。」「この高校は、ここが課題だなぁ。」、子どもから見たら、実にめんどくさい親です。そもそも親の価値観と子どもの価値観は一致しません。実際、「この学校、楽しそう!通いたい!」って私が思った高校がありましたが、息子はイマイチ、気に入らない様子でした。その逆もありました。

当然のことながら、高校に通うのは私ではありません。親の価値観を一方的に押し付けないよう気を付けなければいけません。私が話すのは最低限必要な助言のみにとどめ、あくまで、息子の考えを尊重しようと思います。親(私)が我慢できればの話ですが・・・。頑張ります。

ちなみに、四中の雰囲気は、私は良いと思います。もちろん、「四中の良さ」がある一方、「四中の課題」もあります。課題解決に取り組むとともに、四中に通う生徒の「今」と「将来」が充実するために必要なことを一つずつ実践していこうと思います。

08.14.学校閉庁日(校長コラム)

本校では、昨日13日(火)から18日(日)までを学校閉庁日として、すべての業務を停止しています。教員が休暇を取得しやすい環境をつくることが目的です。私もこの期間にまとめてお休みをいただいています。なお、この学校閉庁日を利用して、停電を伴うような「大規模な工事」も集中して行っています。一部、ご迷惑をおかけすることもあると思いますがご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

というわけで、「今、私は休暇を満喫しています!」と言いたいところですが、一昨日から発熱してダウンしています。毎年、年末年始やお盆休みの期間はダウンします。「この期間なら休んでも仕事に影響しない」という無意識の感情というか、気持ちの緩みのようなものが、体に影響しているのかもしれません。

とりあえず、昨日は1日、何もしないで休みました。テレビもスマホも本も、何も見ないで、しっかり寝ました。すると、今朝は平熱に戻っていて一安心です。「病気のときはゆっくり休む」がやはり大切です。

08.11.早朝の仕事(校長コラム)

今日は、早朝から打ち合わせが入っていたため、いつもより早く起きました。日曜日の朝5時台の西武池袋線、車内はガラガラです。

朝6時台の玉川上水、気持ちが癒されます。ちなみに、樹液たっぷりの木に着目しながら歩いてみましたが、カブトムシは見つかりませんでした。残念。

3時間程打ち合わせを行いました。本来であれば勤務時間内に仕事を終わらせるのが理想ですが、相手の都合もあるので仕方がありません。10時台には退勤しました。

ここからはプライベートの時間です。これから、小学6年生の次男が所属する少年野球チームのキャンプに合流します。途中参加のため移動手段がありません。最寄り駅から山道を40分程歩くことにします。暑いです・・・。

それでは、皆様も素敵な休日をお過ごしください。

08.09.お蕎麦屋さん(校長コラム)

気象庁が南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表しました。先程の地震も含め心配です。ただし、特段、このことに伴う本校の教育活動の変更はありません。

さて、話は変わりますが、今日の野球部の練習試合で「審判の数が足りない」との顧問教員の話を受け、少しだけ私も手伝うことにしました。審判は、一番近くで試合を見られますので、ある意味、特等席です。四中野球部の様子がよくわかります。みんな、頑張っていましたし、上手くなっていました!

ちなみに、今日の昼食は、減量中にも関わらず、ガッツリ食べてしまいました・・・。四中の学区域内にある玉川上水駅近くのお蕎麦屋さんの「平日限定のランチ」が美味しく、おすすめです。800円でお腹いっぱいになります。

このお蕎麦屋さん、これまでも何度かお世話になっていますが、何故か店内には「柱時計」が9個も並んでいます。不思議です。

なお、昼に食べた分、夕方、しっかり運動しました。当然のことですが「摂取カロリー」が「消費カロリー」を上回ると太ります。今年の夏は減量に努めています。健康第一です!

08.07.大物(校長コラム)

四中からの帰り道、雲行きが怪しく嫌な予感がしました。

予感的中、停電のため、西武池袋線が全線で動かなくなってしまいました。仕方がないので、今、所沢駅の喫茶店でコーヒーを飲みながら、このブログを書いています。

さて、今日は、立川ダイスの森本泰雅選手が四中バスケ部のために来校してくださいました。
練習後には、サインをお願いする生徒が多くいました。
さわやかでとても素敵な選手です。一層のご活躍をお祈りいたします!

森本泰雅選手と、同じく今日ご指導いただいた宮本タオトレーナーの2名に入っていただいて、バスケ部員と一緒に「記念写真」を撮りました。
生徒にとって、良い記念になったことと思います。また、今後の練習の励みにもつながったことでしょう。ありがとうございました。

ところで、今日は、森本泰雅選手、宮本タオトレーナーに加えて、事務局の島ノ江耕平マネージャーにもお越しいただき、丁寧に教えていただきました。
ワイシャツ姿の島ノ江マネージャーですが、先程の「記念写真」には写っていません。「学校用(バスケ部用)の色紙」へのサインも固辞されました。
「私は事務局の人間ですから大丈夫です・・・」とのことでしたが、島ノ江マネージャーは、アルバルク東京アカデミーコーチ、男子U16日本代表コーチといった経歴のバスケのスペシャリストです。

いばっている人は、実際は大したことなくて、島ノ江マネージャーのように、謙遜(けんそん)している人ほど、大物です。どの業界でも同じです。そんなことを思いました。

さて、19時55分現在、電車は動く気配がありません。次は読書か・・・。

08.06.希望を教える(校長コラム)

「社会の厳しさに慣れさせる必要があります。従って、学校は“我慢を教える場”です。」、そういう考え方の指導者に、子どもたちの可能性を伸ばすことは不可能です。

そもそも、世の中、我慢する場面は、何も意図的に設定しなくてもいくらでもあることから、「我慢を教える」なんて言っている指導者は、何もしていないに等しいわけです。未熟な指導者は、教育界を離れるべきです。

四中では、「我慢より希望を教える」「出る杭は伸ばす」「毎日行きたくなる学校」を経営方針に掲げています。中学校で、自信をつけ、使える知識を身につけ、大人になったときに堂々と自分らしく生きていってもらいたいと思います。

このことを全職員で共通理解を図り、具現化することが私の仕事です。

これからの世の中では、どんなに厳しい状況であっても、人と知恵を出し合って、過去の経験を生かして、最適解を見つけながら生きていかなければいけません。そして、常に、皆が頭を使って前に進む必要があります。

中学校で、子どもたちの可能性を伸ばしながら、人を思いやる心、前向きな気持ち、健康な体、そして、最適解を追求する頭を育むことが、「明るい未来」「幸せな人生」「世界の平和」につながると確信しています。

8月6日、今日はそんなことを考えていました。

さて、話は変わりますが、明日のバスケ部は、立川ダイスオリジナルメニューでの練習となります。9時から11時まで、立川ダイスの選手とトレーナーの方が特別に教えに来てくださいます。楽しみです。もちろん、保護者の皆様のご参観も大歓迎です!

08.04.ミニテニス(校長コラム)

パリオリンピックが盛り上がっています。油断すると寝不足になります。立川市にある立飛ホールディングス所属の江村美咲選手に注目していましたが、フェンシングの女子サーブル団体で、見事、銅メダル獲得といううれしいニュースが聞こえてきました。おめでとうございます!

さて、立川第四中学校では、「楽しく体を動かす活動」を大切にしようと考えています。「遊びプロジェクト」もその一環です。

オリンピック競技ではありませんが、最近、気になっているスポーツがあります。それは、立川発祥の「ミニテニス」というスポーツです。一度だけやらせてもらったことがありますが、とても楽しかったです。「柄(え)が短く、軽くて持ちやすいラケット」と「大きくて打ちやすいボール」を使います。バドミントンコートを使うため、移動距離もそれ程多くはありません。
まさに、子どもから年配の方まで、みんなが気軽に楽しめるスポーツです。

立川発祥の「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか考えています。とはいえ、現時点で何か具体的な計画やアイディアがあるわけではありません。あくまで考えているだけです。

08.02.癒される曲(校長コラム)

今日、校庭では、サッカー部、体育館では、バドミントン部とバスケットボール部、校舎内では、卓球部と吹奏楽部の生徒が元気に活動していました。 

なお、3年生は登校していませんが、自分の進路に向けて毎日努力していることと思います。
私も市役所で午後、研修を受講してきました。今週もお疲れ様でした。

 

さて、話は変わりますが、先日、妻が勤務する職場(社会福祉法人)の広報誌を見せてもらったところ『ぼくはくま』という曲が紹介されていました。

この広報誌には、この曲に関連して、「会話を音楽に捉えると、相手に伝わるメロディー、気持ちが動く歌詞があり、その楽曲を提供することが支援員の役割です。」と書かれていました。なるほど、勉強になります。相手に合わせた「対応」「配慮」が求められる点は、福祉のみならず、私達、教育業界でも同じです。

ちなみに、この『ぼくはくま』という曲ですが、勉強に疲れた3年生、仕事や家事、人間関係等に疲れた大人の皆さんは、ぜひ、気分転換のために一度、聴いてみてください。とても癒されます。
特に、イライラしているときに聴くと、おそらく怒りも吹っ飛ぶことでしょう。

07.31.新たな取組(校長コラム)

今年度、立川第四中学校では、新規の取組がいくつかあります。

1学期であれば、「チェイスタグ(全学年)」と「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSでの英語体験(2年生)」です。
2学期であれば、「校庭かくれんぼ(全学年)」と「こどもの国での自然体験学習(1、2年生)」、3学期であれば、「フラッグハント・VR体験(全学年)」と「檜原村での自然体験学習(3年生)」を予定しています。

こうした新規の取組は、運動会や合唱コンクールのように、毎年行うことが決まっているわけではありません。今年度のみの取組にするか、来年度以降も継続するか、そういうことは、現時点では未定です。
教育効果等を十分検証した上で、「継続」か「廃止」か判断します。
まずは、試行してみることが大切だと思います。いずれにしても、「教育効果の高い取組」「楽しい取組」「生徒が考えた取組」は、積極的に取り入れていこうと考えています。

さて、ここから先は、私の個人的な話であって、四中とは全く関係ありません。

今日は1日、休暇を申請して、三男のために注文したランドセルの「工場見学会」に行ってきました。場所は宇都宮です。職人さんが時間をかけて丁寧にランドセルを作っていることを知れば、きっと愛着が湧き、6年間大切に使ってくれることと思います。ちなみに、今日は、革製品好きの私の方が、子どもよりテンションが高まりました。

ランドセルの工場を見学し後、せっかく宇都宮まで来たので、日頃より本校がお世話になっている大阪王将ではなく、全国的に有名な「宇都宮餃子」を食べてみました。焼餃子、揚げ餃子、フライ餃子の三拍子!なかなかユニークです。

さらに、宇都宮駅から路線バスに30分乗って、大谷石(おおやいし)の資料館にも行ってみました。地下の採掘場跡は広くて神秘的です!

というわけで、今日は1日、たっぷりリフレッシュさせてもらいました。明日は、朝から元気に出勤します!

07.29.今から冬の準備(校長コラム)

今日も図書室では「StudyRoom」が行われていました。
多くの生徒が「夏休みの宿題」に取り組んでいましたが、その中に、勉強と並行して、「プロジェクションマッピング作り」に励む生徒の姿がありました。読書家庭部の生徒です。

 昨年のプロジェクションマッピングは、「教員の手作り」で実施しました。

今年は、教員ではなく、読書家庭部で作ります。すなわち、今年のプロジェクションマッピングは、「生徒の手作り」です。

吹奏楽部の演奏、そして、真っ暗な校舎に大きく映し出される映像で、幻想的な雰囲気を作り出します。

今から準備しないと間に合いません。先の見通しをもって、計画的に活動する四中生、さすがです!今年のプロジェクションマッピングは、令和6年12月20日(金)に行います。

07.28.同業者(校長コラム)

先日、「夏休み中、校長先生は何をされているのですか?」と質問されました。「メールをチェックしたり、ハンコを押したり色々です。」と答えましたが、実は、毎日、それなりに予定が入っています。今週は、都心部での会議や民間企業の方との打合せなど、学校外で人と会う機会が多くありました。

来週は、逆に、本校での打合せが多く予定されているため、外出は少ない予定です。

さて、今日、中学3年生の息子が野球チームを引退しました。一緒に遠征に行ったり、審判したり、グランドの準備をしたり、親もそれなりに大変でしたので、嬉しいような、少し寂しいような複雑な気持ちです。

来週からは受験勉強に加えて、高校の「学校説明会」や「野球部の体験入部」が予定されているようです。

どういうわけか、長男が通う中学校でも、次男の小学校でも、三男の保育園でも、私の職業がバレています。私から自分の職業について話すことはありません。どこから漏れているのでしょうか。

高校にはバレないようにしたいと思います。後ろめたいことはありませんが、どの業界でも、同業者の対応は、やりづらさがあると思います。たぶん・・・。

先日、次男の小学校の担任の先生が、私との面談で、「何だか緊張しますね。」とおっしゃっていました。返答に困りました。

07.26.遊びプロジェクトの日程決定(校長コラム)

「遊びプロジェクト」にご協力いただく事業者様との調整が無事終わり、先程、「遊びプロジェクト」第3弾の日程が確定しました。「遊びプロジェクト」第3弾は、未来で遊ぶ取組として、フラッグハントとVR体験を令和7年1月10日(金)に行います。

この「遊びプロジェクト」は、「中で遊ぶ」「外で遊ぶ」「未来で遊ぶ」の3部構成で、皆で楽しく体を動かすことを目的に実施しています。

1学期に実施した「第1弾・チェイスタグ」では、皆、全力で走りました。
今後行う「第2弾・校庭かくれんぼ」も同じで、鬼より早く走る必要があります。イメージは「缶蹴り」です。
そして、「第3弾・フラッグハント」もルールは「雪合戦」に近いことから、ここでも走ります。

2学期以降も続く「遊びプロジェクト」、皆で楽しく体を動かしましょう!

さて、「遊びプロジェクト」とは全く関係ない話ですが、通勤途中(玉川上水駅と四中の間)にある自動販売機が今日(昨日?)久しぶりに復活していました。他の自動販売機より安く、よく利用していたので、実は、撤去されて困っていました。

自動販売機の復活を心から喜んでいるのは私だけでしょうか・・・。

07.25.今日の四中(校長コラム)

夏休み2日目、今日から三者面談がスタートしています。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。

,三者面談と合わせて、部活動も行っています。音楽室や体育館はエアコンが効いていて快適です。


一方、校庭で活動するサッカー部と野球部は早起きして「気温が上がる前」に練習しています。このことに伴い、顧問教員は時差出勤となっています。

なお、暑さ指数(WBGT)は、インターネットでの情報に加えて、専用の機械でも確認しています。

図書室では、StudyRoomを行っています。夏休みの宿題などに取り組む生徒の姿がありました。

ところで、職員室では、昼食時に、発災時を想定した炊き出し訓練を行いました。賞味期限が迫るアルファー米を用いて、発災時に備え作業手順を確認しました。

美味しかったです。しかし、私は減量中のため、おかわりは我慢しました・・・。