日誌

校長コラム

01.06.東京タワー(校長コラム)

今日から仕事始めです。ただし、冬休み中ですので、部活動の生徒しかいないため、教室も廊下も静かです。

午前中は校長室で事務作業を行い、午後は市役所で行われた会議に出席しました。久しぶりの仕事で、少し疲れました。

さて、話は変わりますが、昨日、観光で東京タワーに行きました。展望台へは、エレベーターで行くのが一般的ですが、運動不足の解消には「外階段」がおすすめです。エレベーターでは味わえない外の風が体感できます。

ちなみに、東京タワーの展望台では、毎週土日限定で、本校で今週末に行う「VRバンジー」が楽しめます。外国人観光客にも人気があります。料金は、大人が1,400円、小中学生が1,000円です。

四中での「VRバンジー」は無料です!楽しいです!

01.04.大人の学級会募集中です!(校長コラム)

1月18日(土)に、「大人の学級会」を開催します。保護者の皆様、地域の皆様を校長室にお招きして、本校に対するご意見、ご提案、ご質問等をお話しいただき、今後の学校運営に反映させていきたいと考えています。現在、6名の方からお申し込みいただいています。まだまだ定員(12名)に余裕がありますので、よろしければ、以下のGoogleフォーム(保護者の皆様専用)からお申し込みいただけたら幸いです。よろしくお願いします。なお、地域の皆様はお電話でのお申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

さて、話は変わりますが、玉川上水駅と砂川七番駅の間のモノレール沿いにあるCHALON(シャロン)玉川上水店は、地域の人から愛される人気の洋菓子店です。本校の学区域内にあります。私も何度か行ったことがあります。実は、玉川上水店の他にもう1店舗、武蔵藤沢店(埼玉県)があり、以前から気になっていましたので、今日、家族で行ってみました。

玉川上水店は洋菓子のみですが、武蔵藤沢店は、カフェが併設されていて食事もできます。ランチとケーキをいただきました!

ケーキは甘さもボリュームも満足の一品です。玉川上水店同様に美味しかったです。

私は明後日が仕事始めです。この年末年始で太りました。月曜日から減量生活を再開するとします。

01.02.花火大会は断念(校長コラム)

3年生は、自分の希望する進路選択に向けて努力していることでしょう。
私は、初詣に行ったり凧上げしたり、今年の年末年始は、自宅のある埼玉県で静かに過ごしています。

しかし、昨年の年末年始は違いました。
昨年(令和6年)の1月2日は、花火大会を鑑賞するため栃木県にいました。


そのとき、「冬の花火も素敵だなあ!」「音楽に合わせたストーリー性のある花火は幻想的だなあ!」「プロの花火職人はすごいなあ!」とその美しさに感動しました。

「感動したり楽しいことを経験したりすると、四中でも実施したくなる!」というのが私のいつもの行動パターンです。
ちょうど1年前の今日、「四中での花火大会」を実施できないか花火を観ながら、私は思考を巡らせていました。四中の校庭で打ち上げ花火を上げる、それもプロが上げるような大きな花火を盛大に打ち上げたら、四中生はもちろん、地域の皆様も喜んでくれるのではないかと考えたのです。
夏は昭和記念公園での花火大会がありますので、冬に実施しようと考えました。

昨年1年かけて、四中での花火大会実施に向けて、色々な方々に、相談にのってもらいました。
しかし、花火に詳しい協力者の方から、先週、最終的に実施は難しい旨の連絡をいただきましたので、しぶしぶ「四中での花火大会」は、断念しました。

「騒音や花火の燃えカス等の問題により、近隣にお住いの皆様の理解が得られない可能性があること」「100%の安全が保障できないこと」「消防署や東京都環境局等、行政機関の許可が得られない可能性が高いこと」等が理由です。
令和5・6年の冬は「プロジェクションマッピング」、そして、令和7年の冬は「校庭での打ち上げ花火」という構想を考えていましたが、実現には至りませんでした。冬の花火大会・・・、残念ですが仕方ありません。きっぱり諦めます。

色々と楽しい企画を考え、実現したり、断念したり、いつも、その繰り返しです。
私の場合、令和7年もそんな1年になるのでしょう。
四中生のために、今年もまじめに、かつ、楽しみながら仕事をしようと思います。

さて、話は変わりますが、明日1月3日(金)夜9時から、NHKで「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組が放映されます。「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」とのことです。ぜひご覧ください。本校では、その1週間後に「学校でバンジージャンプ(VR体験)」を行います!

01.01.ちびっこ特別企画の景品(校長コラム)

あけましておめでとうございます。
今日は、保育園児の三男が「凧(たこ)あげ」をしたいと言い出したため、急遽、初詣の後、凧(たこ)を買いに行きました。元日も営業しているお店を探すのに苦労しましたが、元日休みの飲食店や小売店が年々増えていることは、従業員の働き方を見直した結果であり、健全な姿だと思います。

さて、本校では、1月18日(土)に土曜授業(1~3時間目)を行います。土曜授業では、「四中生の弟・妹が、授業参観中に退屈したり授業参観に行きたがらなかったりして親が困る・・・」というようなことを避けるために、今回も、「ちびっこ特別企画」を計画しています。
今日、凧(たこ)を買った際に、お店で美味しそうなグミを見付けたので、「ちびっこ特別企画」の景品用に購入しました。
グミのパッケージには、「北極アイスキャンデーグミ、シャリシャリ食感」と書かれています。自宅で早速、味見しましたが、新年早々、当たりです。このグミ、美味しいです!未就学児・小学生の皆さんは、土曜授業の際、「ちびっこ特別企画」に参加して、ぜひグミをゲットしてください。

12.31.プロ集団(校長コラム)

昨日の午前中、少しだけジムで運動しました。何とか「摂取カロリー<消費カロリー」という状態にしたいわけですが、なかなか難しいです。

さて、話は変わりますが、本校では、2月にスキー教室を実施します。

3~4年前の宿泊学習(スキー教室・修学旅行)は、コロナの影響で様々な制約を受けました。 多くの旅行会社や旅館から、「コロナの影響で、弊社も経営が厳しくなっています。キャンセル料を払ってください。これ以上の対応はできません。」という言葉を何度も聞き、当時は、宿泊学習を実施するのか、延期するのか、あるいは中止するのか厳しい判断を迫られました。特に、キャンセル料の問題に苦慮しました。

そのような中、「弊社は、教育旅行一筋で行っています。コロナ禍でも、生徒様や学校様が不利益を被ることがないよう精一杯頑張らせていただきます。」と常に生徒・保護者・学校側に寄り添い、困難な課題を次々とこなし、プロの仕事ぶりを見せてくれた旅行会社が1社だけありました。 また、「こういう状況ですからお互い様です。弊社としては、コロナ禍でキャンセルが増え車庫にずっと止まっているバスを走らせてもらえるだけでうれしいです。」と言ってくれ、柔軟な対応をしてくれたバス会社があり、たくさん、相談にのってもらいました。

コロナ禍のときこそ、各企業の仕事に対する姿勢、その人、その会社の本当の姿がはっきり、わかりました。 弱音を吐かずに、苦しいときだからこそ、自分の仕事をまじめに、責任感をもって、信念を曲げずに職務を遂行した会社こそが本物で、信用に値する企業であると確信しました。

2月のスキー教室は、T-LIFE(ティー・ライフ)パートナーズ株式会社埼玉支店(旧 株式会社湯旅)様と契約し、往復のバスの運行は、株式会社バスウェイ様にお願いしています。どちらも、本校のスキー教室を安全・安心に実施するために、欠かせないプロ集団です。

こうしたプロ集団の方々と同様に、本校も、まじめに、かつ、信念を曲げずに、そして、何よりも未来を担う子どもたちのために、来年も教育活動の充実に努めてまいります。

令和6年がまもなく終わろうとしています。本校生徒、保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる全ての皆様にとって、来年も、素晴らしい1年となることを祈念いたします。皆様、良いお年をお迎えください。

12.29.どこも混雑(校長コラム)

本校では、今日から1月3日までは、部活動も含めて、すべての教育活動を見合わせています。
私も、年末年始は立川市には行かず、自宅がある埼玉県内で過ごす予定です。
それにしても、年末は、どこに行っても人でいっぱいです。スーパー、ショッピングセンター、百貨店、飲食店、ヘアサロン等、どの店も大盛況です。

しかしながら、私の自宅近くにあるカフェは、たいてい空いています。320円のホットコーヒーを飲みながら、自動演奏のグランドピアノの音色を聴くことができる私のお気に入りスポットです。
昨日も席に余裕がありました。まさに穴場です。

さて、今日の夜、小学6年生の次男の友達が自宅に大勢遊びに来ました。今日の夕食担当は私です。
みんなでパーティーを行う際は、自宅でたこ焼きを作るか、大阪王将のお店で「テイクアウト用の生餃子」を購入して、自宅で焼くのがおすすめですが、今日は、大量に準備する必要があります。
そこで、大阪王将の「業務用の冷凍餃子」を準備しました。
全部で200個、これなら足りないということはありません。味もコスパも大満足です。
みんなに喜んでもらえました。

ちなみに、本校で行う3年生対象の「餃子パーティー」では、冷凍食品は使用しません。
大阪王将の皆様と一緒に、店舗と同じように、手で巻いて焼いて食べる本格体験です!

12.27.1月3日のテレビ番組(校長コラム)

私が学生の頃は、スマホもなく、何か最新の情報を入手する方法と言えば、書籍等の紙媒体が主流でした。ニュースを知るために新聞を読み、都内の人気スポットの情報は雑誌で入手する、アルバイトを探す際も求人誌を活用するのが一般的でした。

現在は、大半の情報がインターネットで入手できます。私のカバンの中には、常に一冊、本が入っていて、通勤時間や就寝前などの時間を使って読書する習慣を今でも続けていますが、雑誌類については、すっかり読まなくなりました。

今年はカレンダーの関係で長いお正月休み(土日+年末年始+土日)となりますので、のんびりテレビ番組でもチェックしようかと、先日、何十年かぶりに、テレビ番組の情報誌を買ってみました。

ぱらぱら、年末年始のテレビ番組表をチェックしていて、気になるのは、なんと言っても令和7年1月3日(金)の夜9時てす。

まず、日テレの「ライオンキング」を録画予約しました。それと、立川第四中学校の校長として外せないのが、NHKの「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組です。

NHKの番組ホームページには、こう書かれています。

「初しゃべり会」と題し、トークの達人・タモリと鶴瓶が、ゲストを迎えてしゃべりまくる、爆笑必至の1時間をお届けします。氷見の寒ブリや、紅白に彩られたうどんなど、おめでたい正月グルメを堪能し、最後は2025年が飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ!? タモリと鶴瓶の初しゃべり会から、笑顔にあふれた一年をスタートさせましょう!

「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」、これを見逃すわけにはいきません。もし、お時間が許すようであれば、皆様もぜひご覧ください。

12.26.VR体験の内容(校長コラム)

1月10日(金)にVR体験を行います。今日、機材の一部が特別集会室に搬入されました。
このVR体験は、通常、学校では体験できない、すごい企画となっています。
当日は、「VRアート」「VRバンジー」を25分ずつ、そして、「フラッグハント」を50分行います。

まず、「VRアート」ですが、VRの世界で、お絵描き伝言ゲームを行います。5名(又は4名)1グループになり、先頭の生徒が「お題」の絵を書いて、それを見た2番目の生徒が絵を書いて・・・を繰り返す、いわゆる伝言ゲームをVR上で行います。
当日は、VRアーティストのSaRaN様とひよこ師匠様にご来校いただきます。お二人によるデモンストレーションも予定しています。美術が得意な生徒、絵を描くことが好きな生徒の皆さんの活躍を期待しています。

次に、「VRバンジー」ですが、何と、都庁の屋上からバンジージャンプを行います。もちろん実際に都庁に行くわけではなく、あくまでVR上の話です。専用ゴーグル&専用機材を用いて行う迫力満点の絶叫体験です。
なお、どうしても「怖い!」という生徒は、「新宿の高層ビル街の景色を眺めるところまで体験して、バンジーはやらないで終わり」「ゴーグルを着用して、機材には乗らないで椅子に座った状態でバンジー」「見学のみ」といったことも可能です。無理なく、100%安全に楽しめます。

そして、「フラッグハント」ですが、相手チームにやられないよう障害物に身を隠しながら、光線銃を使って、相手陣地にあるフラッグを取りに行くゲームです。各クラス6グループに分かれて対戦します。1試合10分です。
コート内には、以下の図のように、フラッグや障害物が置かれています。

※黄色:スタート位置
※赤色:フラッグが置いてある場所
※オレンジ色:障害物が置いてある場所

「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~」として行う「VR体験」は、1日で、3つも体験できるスペシャル企画です。お楽しみに!

なお、「VRアート」と「フラッグハント」については、生徒用に、説明用動画が準備されています。
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84
事前に予習をしておくと、楽しさが倍増します。

12.25.終業式でのバイオリン演奏(校長コラム)

バイオリンの得意な3年生の生徒に、みんなの前で披露して欲しい旨の話をしたところ、快く引き受けてくれました。今日の終業式で演奏してもらいました!最初に曲の紹介です。

バイオリンの美しい音色に全校生徒が集中します。プロ並みの演奏技術です。体育館が上質な雰囲気に変わりました。これまで、たくさん練習してきたことでしょう。素敵な演奏、ありがとうございました。

バイオリンに限らず、四中生の「得意なこと」「頑張っていること」は、その内容、ジャンルに問わず、どんどん披露してもらいたいと思います。自薦他薦は問いません。

さて、話は変わりますが、今日の午後は、「立川市民科」及び「総合的な学習の時間」の充実を図るために、職員研修会を行いました。國學院大學の三田大樹 准教授にお越しいただき、探究学習をテーマに、指導計画の立て方や指導方法等について教えていただきました。先生たちも勉強しています。

明日から冬休みです。ただし、大人の仕事納めは明後日となります。

12.24.ミニテニスの御礼(校長コラム)

今日3年生が立川発祥のスポーツである「ミニテニス」を体験しました。ネット、支柱、ボール、ラケット等、必要な道具は全て、立川市ミニテニス協会の皆様が準備して持ってきてくださいました。

ラケットには、きれいにグリップが巻いてあります。こうしたお心遣いに、心があたたまります。

立川市ミニテニス協会の皆様、本日はご指導いただきありがとうございました。

さて、今日は午前中にバス会社の方と1時間お話して、午後は経堂駅近くの事務所で約2時間半、次世代スポーツについて打ち合わせを行いました。

検討すべきことはたくさんありますが、とりあえず、今日の仕事はここまでにして帰宅します。ちょっと贅沢して特急券を買いました。

今日も1日お疲れ様でした。明日は終業式です。

12.23.えくてびあん1月号(校長コラム)

インフルエンザが流行しています。今日の給食は、トーストでしたので、特にしっかり手洗いするよう校内放送で呼びかけました。

さて、話は変わりますが、月刊「えくてびあん」は、市内の飲食店や小売店、金融機関等、様々な場所で無料配布されている地元タウン誌です。地域の話題がたくさん掲載されています。ピーコックストア玉川上水店にも、いなげや立川幸店にも置いてあります。

5月号では、本校の保護者様のご紹介もあり、本校で昨年度末に行った「大阪王将・餃子パーティー」の様子を掲載していただきました。

ところで、ちょうど、完成したばかりの1月号の配布が開始されました。実は、この1月号には、本校の学区域内にあるロバハウスで先月行った「校長研修会」の様子が掲載されています。

立川市内の中学校の校長が集まって実施した研修会です。記事では、私の後ろ姿と短いコメントも載っていました。

本校では、このロバハウスを稽古場とする「ロバの音楽座」の皆様にお越しいただいて、来年度、校内音楽鑑賞教室(コンサート)を行う予定です。えくてびあん1月号の記事は、「ロバの音楽座」の魅力が伝わる内容になっています。無料配布ですので、よろしければ皆様ご覧ください。

12.21.VR体験の生徒用資料を作成(校長コラム)

遊びプロジェクト第3弾は、「未来で遊ぶ」をテーマに「VR体験」を行います。1月10日(金)に各学年2時間ずつ体験する予定です。

体験時間・体験内容は、VRアート(25分間)、VRバンジー(25分間)、フラッグハント(50分間)となります。はじめて体験する生徒が大半だと思います。私も、VRアートとフラッグハントについては、これまで知りませんでした。楽しみです。

先日、本取組について企画・調整してくださっている株式会社ロジリシティの野々村哲弥様と打ち合わせを行いました。詳細が確定したことから、早速、昨日、「生徒用の説明資料」を作りました。これを読めば、VRアート、VRバンジー、フラッグハントの概要が理解できます。

来週、この資料を使って、各クラスで説明があると思います。事前にルール等を把握した上で、「未来の遊び」を満喫しましょう!

12.20.プロジェクションマッピングの御礼(校長コラム)

本日、プロジェクションマッピングを行いました。

素敵な演奏を披露してくれた吹奏楽部の皆さん、プロジェクションマッピングの制作に取り組んでくれた読書家庭部の皆さん、ありがとうございました。

オープニングでの吹奏楽部によるクリスマスメドレーは、その完成度の高さに驚きました。百点満点の演奏だったと思います。また、今年は「生徒が制作した映像」を投影しましたが、時間をかけて編集した力作です。予算ゼロ、旧型の機材という厳しい条件の中で、素晴らしい作品に仕上がっていました。

今年も音響トラブルが発生しましたが、何とかエンディングまで放映できました。来場された皆様におかれましては、冬の幻想的な雰囲気を楽しんでいただけたことと思います。寒い中、ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。

なお、プロジェクションマッピングは、昨年と今年の2年間に渡って実施しましたが、準備に膨大な時間がかかること、近隣にお住まいの方への配慮が必要であること等の理由から、来年以降は予定していません。今年、無事実施できて、ほっとしています。皆さんのおかげです。

さて、2学期も実質残り3日となりました。来週火曜日は、3年生が立川発祥のスポーツであるミニテニスを体験します。そして、水曜日は終業式です。

今週もお疲れ様でした。素敵な休日をお過ごしください。

12.19.学級閉鎖の判断(校長コラム)

本日の立川市民科の授業では、3年生が、株式会社壽屋様、多摩都市モノレール株式会社様、スマイル農園様にお世話になりました。日頃から本校がとてもお世話になっている方々です。心より御礼申し上げます。

さて、今日も厳しい寒さとなっていますが、明日金曜日、夕方5時30分よりプロジェクションマッピングを行います。暖かい格好でお越しください。「吹奏楽部の演奏」「生徒が作った映像の投影」「教員が作った映像の投影」の順で行います。ちなみに、来年以降は、本校において、プロジェクションマッピングを行う予定はありません。ぜひ、この機会にご来校いただき冬の幻想的な雰囲気をお楽しみください!

ところで、話は変わりますが、来週の水曜日が終業式となります。インフルエンザが流行している地域もあるようですので、本校でも毎日、各クラスの欠席状況を注視しています。あくまで「例えば・・・」の話ですが、来週の火曜日にインフルエンザが増えたとしたとき、「あと1日で終業式だから、学級閉鎖はせずに、このまま気合いで乗り越えよう!」という考え方もあるかもしれません。しかし、その判断は、管理職失格です。学校としては、確かに終業式を乗り越えれば冬休みに入るので問題ないわけですが、そのクラスの生徒は感染するリスクが高まり、さらに、その生徒の家族内でも次々と感染するかもしれません。せっかくのお正月なのに「家族みんな寝込んでしまった・・・」なんてことになりかねません。

学級閉鎖の判断は、適切な時期に素早く行う必要があります。無責任な判断は許されません。「学級閉鎖の判断が遅れたため、みんな感染した・・・。」、実に、迷惑な話です。

したがって、本校では、たとえ終業式の前日であったとしても必要であれば、学級閉鎖を行います。当然です。もちろん、学級閉鎖を望んでいるわけではなく、何とか終業式を無事迎えたいと思っています。というわけで、私もインフルエンザ等に感染しないよう特に丁寧に手洗いやうがいを行っています。

12.18.ちびっこ特別企画の先行実施(校長コラム)

今日はPTAの運営委員会が開催されました。
各部より、前向きなご提案が多く報告され、PTAの皆様が四中生のために日頃より大変ご尽力いただいていることを改めて実感しました。心より感謝申し上げます。

さて、明日木曜日は、3年生の立川市民科の授業で、プラモデル班、モノレール班、ブロッコリー班の生徒がそれぞれ校外で活動します。また、明後日金曜日はプロジェクションマッピングを行います。そして、来週の水曜日は終業式です。
来年1月には、8日に始業式があって、その2日後がVR体験、その翌週は、学校公開週間(土曜授業)です。
様々な取組が予定されているため、計画的に進めないと準備が追いつきません。

取り急ぎ、今日、私は1月18日(土)の土曜授業で行う「ちびっこ特別企画・くまさんをさがせ!」を準備しました。参加用紙に沿って、校内を巡りながら、くまさん(ツキノワグマ)を探す取組です。
四中生の弟さん、妹さんが土曜授業の際に退屈しないように行う取組ですので、対象は、未就学児&小学生です。すなわち、四中生は対象外です。
ただし、せっかく作ったので、このコラムを見ている四中生限定で、「ちびっこ特別企画・くまさんをさがせ!」を体験してもらおうと思います。体験期間は、明後日12月20日(金)と23日(月)の2日間のみとします。なぜなら今回の取組は職員のお手伝いも必要だからです。参加用紙は、校長室前にある台の上にある「封筒の中」に入れておきます。

興味がある四中生は参加し、感想を教えてください。

12.17.クールジャパン・野々村哲弥氏について(校長コラム)

内閣府が推進しているクールジャパン戦略における「クールジャパン」という言葉は、外国人にとってクール(かっこいい)と捉えられる日本の製品、コンテンツ、文化群の総称として使われています。
したがって、「クールジャパン」は、アニメやゲーム等のコンテンツ、ファッション、食、伝統文化、デザイン、ロボット、環境技術など、実に多岐に渡ります。

先週、12月9日(月)、港区白金台にある八芳園(はっぽうえん)で、「クールジャパンDXサミット2024」というイベントが開催されました。
官民問わず、各業界のリーダーが集結したこのイベントでは、日本のデジタル技術を活用した革新的な取組を表彰する「クールジャパンDVアワード2024」が行われました。
その中で、株式会社ロジリシティ代表取締役の野々村哲弥氏がファイナリストの3社に残り、特別賞を受賞されました。

実は、この野々村哲弥氏は、本校で1月に行う「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~:AR体験」を企画してくださっている方です。アイディアも人脈も知識も豊富で、2年前には、TBS「マツコの知らない世界」の「バンジージャンプの世界」に出演されていました。世界中でバンジージャンプに挑戦し、どこでもバンジーVR(本校で行うVRバンジー)を開発されるなど、そのフットワークの軽さや大胆な発想には、いつも驚かされます。

ちなみに、「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~:AR体験」では、VRバンジーのほかに、VRアート、フラッグハントも行いますが、これらの取組はすべて、野々村哲弥氏からのご紹介です。今からワクワクします。

さて、話は変わりますが、日曜日から三男の具合が悪く、昨日と今日の2日目、お休みをいただきました。会議のキャンセル、ご来校予定の方や3年生の面接練習のリスケ等、ご迷惑をおかけしています。明日は朝から出勤いたします。

12.14.教室の改修工事(校長コラム)

今日は、中学3年生の長男と「硬式球(こうしききゅう)を打てるバッティングセンター」に行ってきました。私が住む埼玉県内にある施設ですが近くはありません。それにしても、今日は、風が強く寒かったです。体調を崩さないように気を付けたいものです。

さて、話は変わりますが、立川第四中学校では、令和8年4月に、固定制の特別支援学級を開設します。立川市の中学校では初となる「自閉症・情緒障害特別支援学級」を新設する計画です。

来週の月曜日に、保護者の皆様宛てに、市教育委員会が作成したご案内の文書を配布します。

指導方法、指導体制、時間割、教室配置等、詳細については今後検討していくわけですが、取り急ぎ、来年度、本校の「2階フロアー(北校舎、南校舎)」を中心に改修工事を予定しています。

まず、北校舎については、2階の第1学習室を「特別支援学級用の教室」に改修します。可動式パーテーションを設置し、部屋を2分割できるようにする計画です。

また、生徒会室、PTA室、相談室は、いずれも北校舎(2階)から南校舎(2階)に移動します。

次に、南校舎については、2階の放送室を改修して、放送室と相談室に分割させます。このことに伴い、放送室内の「スタジオスペース」は、近年、使用していないことから、その役割を終え、取り壊そうと思います。

そして、同じく2階の校長室は1階に移動させます。

現在の校長室は広すぎです。特に、校長室隣の会議スペースは、使い勝手が悪く、稼働率の低さが以前から気になっていました。校長室を移動させることで、校長室隣の会議スペースの稼働率が上がることでしょう。

ちなみに、新しい校長室は、1階の事務室の隣(現応接室)を予定していますが、今の校長室と比べると半分以下の広さです。狭いですが、冷暖房の効きも良くなると思いますし、個人的には狭い方が落ち着くので全く問題ありません。というか、校長室の移動は私の発案です。事務室、職員室との距離が近くなるため仕事の効率も上がりますし、受付に近いため、来校時に立ち寄る人も増えると思います。

というわけで、来年度は色々と改修工事が行われます。ただし、北校舎の1・3・4階と南校舎の3階は、全く影響ありません。

12.13.ポスティング(校長コラム)

来週の金曜日(12月20日)に、校庭で「プロジェクションマッピング」を行います。17時30分開始です。

当日は、映像に加えて、大音量の音楽が流れますので、近隣にお住いの皆様のご理解、ご協力が不可欠です。
そこで、本日、近隣にお住いの皆様宛てに作成した「ご案内兼お詫びの文書」を配布しました。

学校から200m程度のエリア内にある約150軒のご自宅にポスティングしました。
30分程度で終わると思っていましたが、読みが甘かったです・・・。2時間かかりました。
しかしながら、運動不足の解消になりますし、初めて行った路地もあり、こういう作業は嫌いではありません。

寒い中ではありますが、希望する本校生徒、本校卒業生、保護者の皆様、地域の皆様、そして、本校関係者の皆様のご来校をお待ちしています!

さて、今日は、夜、地域の会議に参加しました。会議前に夕食を済ませようと思い、会場近くの回転寿司屋に向かいましたが、改装中で営業していませんでした。

イタリアンやフレンチのお店に行く時間的余裕はありません・・・。また、学区域のハンバーガーショップは今日も混雑しています。というわけで、市外ではありますか、玉川上水駅北口のハンバーガーショップで夕食をいただきました。

さりげなく、お水や紙ナプキンが添えられているあたりが、さすがです。そういうホスピタリティは私も大切にしたいと思います。

 

12.12.3つのこだわり(校長コラム)

本校では、「通常の学校行事」に加えて、「自然体験学習」や「遊びプロジェクト(チェイスタグ、校庭かくれんぼ大会、VRバンジー)」のように、他校では行っていないような取組もいくつか実施しています。
通常の教育活動(授業、学級活動、学校行事等)を充実させることはもちろんですが、何かわくわくするような取組をプラスすることで、本校のスローガンである「毎日行きたくなる学校」を目指したいと考えています。

四中生の声を踏まえた取組ができるよう、現在、来年度の計画を検討しています。

何かわくわくするような取組を検討する際に、私がこだわっているのは、「皆が一緒になって楽しめる取組であること」「保護者の皆様の費用負担がゼロであること」「全学年の生徒が対象であること」の3点です。
皆で一緒に楽しむことは、学校ならではの醍醐味です。そして、保護者の皆様にご負担いただく費用は、公立中学校である以上、あくまで、他校と同等程度が妥当であり、その努力を怠るわけにはいきません。また、毎年同じことを行うわけではないので、できるだけ、特定の学年ではなく、全学年で一体感をもって実施したいと思うわけです。

しかし、この3つのこだわりがあることで、何か新たな取組を発案して、時間をかけて実施団体(協力団体)様等と交渉したとしても、その多くは、実現には至りません。

「10企画して8断られる」というのが実際のところで、これまで、しぶしぶあきらめた取組は数知れず、例えば、「一社まるごと企業体験」「バブルサッカー大会」「体育館でのAR体験会」「プロが演出する校内おばけ屋敷」「校庭での恐竜ショー」などについては、面白そうですが、条件が合わず、とりあえず、来年度の実施予定はありません。

では、どうするか、連日、色々と考えていますが、苦戦中です・・・。
というのが今日の午前中までの話です。

午後になって、事態が急展開しました!
今年度好評だった「校庭かくれんぼ大会」は来年度も実施しようと計画していますが、さらに、いくつか、楽しそうな取組が実施できそうです。
明日以降、調整しようと思います。

生徒が喜んでくれて、職員も気持ちよく仕事ができる、そういう四中でありたいと思うわけです。

12.10.新たに追加した取組(校長コラム)

その年に行う学校行事の日程や内容は、通常、前年度末の時点で確定しています。しかし、本校では、様々な事情で、今年度に入ってから新たに追加した取組がいくつかあります。

まず、「ミニテニス体験会」です。12月24日(火)に3年生を対象に行う「新規の取組」で、立川市ミニテニス協会の皆様にお世話になります。ミニテニスは、ボールに回転がかけやすく、実に不思議な面白い動きをしながら、ボールが飛んでいきます。運動の得意・不得意に関係なく、皆で楽しめる立川発祥のスポーツです。

また、「立川駅前見学」も「新規の取組」です。3月17日(月)に1年生を対象に「立川市民科」の授業として実施します。立飛グループの皆様にご協力いただきます。重要航空遺産に認定されている「一式双発高等練習機」や立川駅近くの「商業施設」等、計4か所を見学する予定です。

なお、「新規の取組」ではありませんが、生徒の要望を受け3月14日(金)に「餃子パーティー」を実施します。昨年度に引き続き、株式会社大阪王将の皆様にお世話になります。対象は3年生です。実は、この「餃子パーティー」の機運を高めるために、大阪王将のポスターを何枚か本校宛てに送ってもらいました。今日、3年生の教室前に掲示しました。ポスターを見ているだけでも、お腹が空いてきます!

12月以降も、多くの地域の皆様・民間企業の皆様に本校の教育活動を応援していただきます。心より御礼申し上げます。