文字
背景
行間
校長コラム
10.18.明日は合唱コンクール(校長コラム)
文化的な行事である「合唱コンクール」と体育的な行事である「運動会」は、中学校では欠かせない行事です。得意、不得意はあるにせよ、みんなで一緒に取り組む活動から学ぶことは多く、勝ち負けだけにこだわるのではなく、「互いに協力し合いながら一つの目標に立ち向かうことの大切さ」「音楽に皆で取り組むことの楽しさ」を味わってもらいたいと思います。
全学年で一斉に行う合唱コンクールは4年ぶりの開催となります。新たな歴史の幕開けです。四中生らしい歌声に期待が高まります。明日の合唱コンクール、今から楽しみです。
10.16.ピアノ伴奏者(校長コラム)
合唱コンクールの練習が大詰めです。
休み時間など、練習時間以外の時間帯も校舎内に歌声が響き渡っています。
ところで、指揮者や歌い手の生徒はもちろん、ピアノ伴奏の生徒も地道な努力を重ねていることと思います。
私の小5の次男もピアノを習っていて、今度、学校の音楽の時間に、合奏でピアノを弾くことになったようで、毎日、練習に励んでいます。
その息子にも伝えましたが、合奏や合唱でピアノを弾く際は、以下の3点に気をつける必要があります。
1 自分勝手なペースで弾かない。テンポは指揮者に合わせる。
2 弾き間違えても、弾き直すとテンポがずれてしまう。
3 音の強弱にも気をつけ、他の楽器(歌)とのバランスを無視してはいけない。
あくまで素人意見ですが、こんなところでしょうか。
合奏にしても、合唱にしても、「まわりの人たちのペースを崩さないよう配慮する」ことが大切だと思います。
私が中学生だったとき、合唱コンクールで、中1、中2のときはピアノ伴奏者、中3のときは指揮者をやりました。それなりに苦労したことを今でも覚えています。
今回の四中での合唱コンクールですが、ピアノ伴奏者は「皆が歌いやすいように弾くこと」を意識してもらいたいと思います。上手いか下手かではありません。
指揮者と歌い手は、「ピアノ伴奏者のがんばりを認めてあげること」が大切です。けっこう、みんな大変な思いで練習していると思います。仮に、ピアノが上手くいかなかったら、歌でフォローしてあげましょう。それが思いやりです。
指揮者、ピアノ伴奏者、歌い手が一体となって、皆で、素晴らしい合唱をつくりあげてください。やはり、ここでも「思いやりの気持ち」が大切です。がんばれ四中生!
10.15.販売店探し(校長コラム)
3年生の立川市民科の授業で、販売班の生徒が考えた菓子を商品化してくださるお店を探しています。
新しいことに関する交渉事を拒んでいると物事は前に進みません。
先日、地域の方に教えていただいたお店に行きましたが、条件が合いませんでした。しかし、そのお店の方がすごくいい人で、本校の条件に合いそうな企業をわざわざ紹介してくれました。学校や私の人脈だけでは限界がありますので、いつもこうした人の縁に助けられます。
というわけで、「紹介」の「紹介」となる企業に伺いました。場所は、立川駅南口にある「コトリンク」という施設です。
「コトリンク」は、昨年6月にオープンした施設です。「コトリンク」の1階部分を「ルルテラス」と呼び、「地産地消のメニューを扱うカフェ」や「地域特産品を中心とした物販店」が営業しています。
この「ルルテラス」を運営する「株式会社まちづくり立川様」と現在、交渉中です。お話をさせていただいてわかったことですが、地域を大切にされていて、教育にも理解がある企業で、とても好感がもてました。
あくまで交渉中で何も決まっていませんが、交渉の結果に関わらず、いい企業に出会えてよかったです。
10.13.感謝したり感謝されたり(校長コラム)
今日は、午後7時から地域の会議に出席しました。帰宅が遅くなる日は、事前に夕食を済ませるようにしていますが、今日は、モノレール沿いにある回転寿司店で夕食をいただきました。
今年度、2度目の訪問となりますが、前回の反省(!?)を踏まえて、「食べすぎない」「高額にならないよう皿の種類を考えて注文する」の2点に気を付けました。その結果、前回よりは金額を抑えられました。
さて、今日ですが、帰り道、道で困っていた方のお手伝いをしたところ、とても感謝されました。誰かから感謝されたり、あるいは、必要とされたりすると、人は幸せな気持ちになります。今日は「心」も「お腹」も満たされ、幸せな気分で帰宅できました。
ところで、本校では、「人に感謝したり、人から感謝されたりする活動」を重視しています。このことは、年度当初に定めた学校経営方針にも記載しています。大切にしたいことの一つです。
10.12.ハロウィンの飾り(校長コラム)
3年生の立川市民科でお世話になっている多摩都市多摩モノレール様が、ハロウィンのイベントを開催しています。
「多摩モノレールを持ったおばけ」を駅で探すイベントです。素敵なアイデアだと思います。
このことに刺激を受け、四中でも何かハロウィンに関連する取組ができないか、とりあえず100円ショップに行ってみました。
想像どおり、売場には、楽しそうなハロウィングッズがたくさんありました。
しかし、先週と今週はかなりスケジュールが立て込んでいて、イベントを準備する時間がとれません・・・。
それと、のんびりしているとハロウィンが終わってしまいます。
仕方がないので、購入したグッズは、校内に飾ることにしました。
意外といい感じです!
10.10.学級閉鎖の判断(校長コラム)
インフルエンザが全国的に流行しています。本校も例外ではありません。今日、校長室に遊びに来ていた生徒は皆、「何で、学級閉鎖にならないのですか?」と口々に言っていました。
学級閉鎖の判断は、学校医の先生や教育委員会等と協議して行いますが、インフルエンザであれば、当然、潜伏期間や発症日を踏まえる必要があります。インフルエンザは、感染してもすぐには症状が出ません。1〜3日間の潜伏期間を経てから発熱や倦怠感等の症状が出ます。この潜伏期間が問題で、この期間は、症状が出ていないにも関わらず、人にうつります。
したがって、休んでいる生徒が多かったとしても、皆、治りかけているような状況であれば、とりあえずは様子を見ます。それが今日の状況です。しかし、潜伏期間中の生徒が多いと予想される場合は、すぐに学級閉鎖等の対応を行う必要があります。潜伏期間の生徒の有無を見極めることは簡単なことではありませんが、判断が遅れると感染が拡大してしまいますので、生徒一人ひとりの体調を正確に把握した迅速な対応が求められます。
本校では、来週、合唱コンクールを予定しています。じわじわ感染が拡大していく状況は阻止したいです。全学年、今週中にはインフルエンザを一気に抑え込みたいと思っています。明日の朝の状況で、また判断します。
10.09.電子黒板の使用を開始(校長コラム)
現在、教室にある大型モニターを授業で活用していますが、明日からは、全クラスで、電子黒板に切り替えます。
先日、一部のクラスでICT担当の先生が電子黒板を試行的に使用していましたが、タブレットやインターネットの映像も見られ、使い勝手は良さそうです。
大型モニターは、窓側に設置した収納棚の上に置いていましたが、電子黒板は、実際にタッチしながら使用するため、手の届かない場所に設置することはできません。そのため、必然的に、電子黒板は、収納棚の前に設置することになります。正直、やや圧迫感があります。
そのため、今後、収納棚を撤去して、電子黒板の設置スペースを確保しようと思います。言葉で言うのは簡単ですが、とても大変な作業です。技術力も必要です。とても私にはできません。本校の用務員だからこそできる仕事です。
10.08.バスの配車場所(校長コラム)
これまで、1年スキー教室では、1日目の朝、玉川上水駅北口にバスを配車していました。しかし、玉川上水駅北口は立川市外ですし、学校からの荷物を積み込むにも遠すぎます。
そこで今年度は、試行的に、本校の校庭に配車しよう考えています。このことに伴う懸案事項は次の2点です。
(1)12mもある大型バスが正門付近の交差点を曲がれるか。
(2)雨天時等で校庭がぬかるんでいる状態でも校庭にバスを停められるか。
用務員、体育科教員、そして、バス会社の方の意見を参考にして、最終的に判断しようと思います。
たぶん、大丈夫だと思いますが・・・。
10.07.本校のおもてなし(校長コラム)
ニューカレドニアから来日している留学生の皆さんが昨日、四中の授業を受けに来てくれました。ただし、四中として何か特別な準備はしたわけではありません。「留学生を紹介するために臨時の全校朝礼を開催したこと」「フランス語が話せる栄養士の先生による特別授業を行ったこと」以外は、いつもどおりのカリキュラムです。
留学生用に特別なイベントを企画することもできますが、あえて普段どおりの授業を体験してもらいました。なぜなら、「本物の日本の学校を知ってもらいたい」「普段と変わらない日本の中学生とコミュニケーションをとってもらいたい」と考えたからです。留学の魅力は、「その国のありのままの姿を知ることができる」ところだと思います。楽しい授業、まじめな授業、給食、避難訓練、部活動等、昨日1日で「ありのままの中学校」を体験してもらいました。そして、そこには「留学生を思いやる優しい四中生」「わくわくした気持ちの四中生」の姿があり、四中生にとっても学びの多い1日になりました。
これが、本校が考える「おもてなし」です。日本の良さを味わっていただけたでしょうか。日本とニューカレドニアの平和と更なる発展と祈念いたします。
10.05.カフェで考え事(校長コラム)
「日々のスケジュール」「書類の提出期日」「人との約束事」等は記憶に頼るのではなく、必ず全て手帳に記載するようにしています。なぜなら、頭の中で管理すると、何か忘れていないか常に気になってしまい物事に集中できないからです。単に私の記憶力が悪いからとも言えますが・・・。
いずれにしても、「記憶すること」は手帳に任せて、頭は、主に「判断すること」「創造すること」に使っています。たいてい頭を使う作業は校長室で行っています。
ところで、「漠然とした問題」「スケールの大きな問題」「解決が難しい複雑な問題」については、時間をかけて、じっくり考える必要があります。問題によっては、何時間考えても答えが見つからないこともあります。しかし、校長室で一つの問題だけに時間をかけて考えていると他の仕事に影響が出てしまいますので、そういうときは、急ぎの仕事を校長室で処理して、思い切って、休暇をとって、あるいは夜に、カフェでじっくり考えることもあります。もちろん、いつもカフエに行くわけではありません。基本は学校で考えます。しかし、意外とカフェだと発想が広がります。
ここから先は、一般論ではなく、あくまで、私個人の価値観の問題ですが、仕事のことを考える際は、以下の条件を満たす店を探すようにしています。
【カフェの条件】
①客がほとんどいない店
②シンプルモダンな内装の店
③開放感がある店(天井が高い&窓が大きい)
④落ち着いた音楽が流れている店
⑤値段が高すぎない店
この5条件を満たす店ですが、正直、ほとんどありません。特に、「天井が高くて、窓が大きい」お店を探すのは容易ではありません。ちなみに、ホテルのラウンジは高級すぎて緊張しますし、予算オーバーです。
私がよく行くカフェは写真にある2店です。どちらも、埼玉県にある自宅の近くです。
10.04.口調が強い人(校長コラム)
「声が大きい人」や「口調が強い人」の意見ばかりが反映される組織は問題です。強い口調で何かを主張する人がいた場合、面倒なので、とりあえず、その人の意見を採用しておく・・・、そんなことをしている組織から、新しい発想が生まれるはずがありません。
本校の職員の中に、そういう乱暴な人はいません。皆、様々な考えをもっていますが、きちんと正しい流れで自分の考えを主張しています。品格があります。それが本校の強みでもあるわけです。
何でそんな話題をしているかというと、先日、強い口調で、わざと相手を困らせるような言い方で発言している人を見かけたからです。見ているだけで嫌な気分になります。
相手の気持ちや立場を考えない発言は、議論に値しません。時間の無駄です。
何か、相手に理解してもらいときは、まず、相手の気持ちや立場を考え、その上で、自分の思いを丁寧に説明する必要があります。とりわけ「信念をもって行動している人」や「正しいことを実践している人」を説得するのは、容易なことではありません。いくら強い口調で説得しても、相手は動じないでしょう。世の中そんなに甘くはありません。
10.03.コロナ対策(校長コラム)
日に日に涼しくなってきました。熱中症の時期が終わりました。熱中症は、子どもたちの命に関わる問題であり、特に今年は猛暑日の連続でしたので、毎日、気が抜けませんでした。職員も慎重に対応してきました。大きな事故もなくホッとしているところです。
一方で、コロナはまだ全国的に流行しているようです。
5類に移行したこともあり、「コロナ禍で中断していた様々な活動」が各種、再開されています。
しかし、コロナに対して、校長としては、まだまだ気が抜けません。というか、かなり気にかけています。
実際、1学期に行った「全学年実施の運動会」や「3年生の修学旅行」が終わった際も、実施後1週間は安心できませんでした。無事実施できて、かつ、実施後にクラスターが発生していないことが確認できた時点で、初めて一安心といった感じです。
今月行う合唱コンクールにおいても、クラスターが発生しないよう務めなければいけません。
「最近のコロナは重症化しないから大丈夫!」と考える人も少なくありません。特にこの考え方に異論があるわけではなく、何でもかんでも自粛しようと考えているわけではありません。
校長の立場としては、そんな単純な話ではなく、もう少し先のことを考えています。
例えば、「学校が原因で、生徒がコロナに感染して、後遺症に悩まされるような事態になったらどうしよう・・・」とか、「学校が原因で、クラスターが発生して、感染した生徒から、そのご家族に広がって、そして、ご家族の中に、高齢や持病のある方がいたらどうしよう・・・」とか、良くない事例を一人で想像して、ビクビクしています。
自分のことを決めるのと、学校全体のことを決めるのでは、責任の重さが違います。あくまで学校全体のことを決めるときの判断基準は、安全・安心です。そして、「誰が得をするか」ではなく、「困る人がいないか」「辛い思いをする人がいないか」といった視点で物事を考えるようにしています。
学校は、保護者の皆様が大切に育てている子どもを預かっている場です。だからビクビクするわけです。安全・安心な学校であるためには、管理職はビクビクしているぐらいでなければいけません。
10.02. 菓子店探し(校長コラム)
10月に入り、合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。音楽の時間はもちろん、放課後も教室から元気な歌声が聞こえてきます。
さて、今日、私は、夕方から立川駅北口に来ています。
もちろん遊んでいるわけではありません。立川市民科の授業で3年生の販売班の生徒が考えた菓子類を商品化してくださるお店を探しています。
最初に学区域内の和菓子店と洋菓子店で話を聞いていただきました。次に、砂川七番駅から立川駅に移動して、地域の方にご紹介いただいた焼き菓子店に行きました。
色々と課題が見えてきました。各お店の都合もありますが、何よりも3年生が考えたプランに再考の余地がありそうです。次回の立川市民科の授業で、「材料は何か」「時期的に入手可能か」「実現可能なレシピになっているか」「くるりん(立川市キャラクター)は許可なく使えるのか」など、再度、調べたり、考えたりする必要があります。それもまた学習です。
今日の時点では商品化してくださるお店は決まりませんでした。しかし、各お店の方々から、色々とアドバイスをいただいたので、後日、改めて検討してみようと思います。
ところで、今日、最後に行ったのは、曙町にある自家製シロップと焼き菓子のお店です。美味しそうだったので、クッキーをいくつか買ってみました。
クッキーを食べた中学生の息子の感想は「最初は普通、でも食べ出したら止まらない。美味しい!」とのことでした。
09.29.即席の離任式(校長コラム)
昨年度まで本校に勤務していた国語の先生がいます。本校に9年間も勤務され、昨年度末で定年を迎えられました。残念ながら4月に行った離任式は、ご都合が合わず欠席されました。
私は一緒に仕事をしたことがありませんが、一度会えば、四中のためにとても頑張ってくださった先生であることはわかります。
さて、今日、ある私立高校の校長先生に面接対策として「3年生向けの講演会」をお願いしました。実は、その私立高校には、偶然にも、本校で定年退職を迎えらたその先生が現在、勤務されています。そして、今日、その先生が、サプライズのゲストとして本校に駆けつけてくださいました。
離任式でお会いできなかったこともあり、生徒もうれしかったと思います。
「サプライズには、サプライズで返す」しかありません。「礼には礼をもって返す」ということです。
というわけで、その先生のために、3年生だけの出席ではありますが、本日、「即席の離任式」を開催しました。
「これから出会う人」を意識することは当然ですが、未来よりも、「これまでお世話になった人」「今、目の前にいる人」を大切にしたいものです。私が日々、心がけていることです。
急遽、離任式をやる学校、おそらく他にはないでしょう。人間は「ハート」が大切です。
「生徒代表によるお礼の言葉」「花束贈呈」等、さすが3年生です。練習していなくても、心のこもった対応ができました。
09.28.再びモノレール(校長コラム)
現在、3年生は立川市民科の授業で、「お散歩班」「販売班」「プラモデル班」「モノレール班」に分かれて活動しています。
活動を進める中で、「モノレール班」の生徒と担当の先生から、様々な要望があがりました。そこで、先日、担当の先生と一緒に多摩都市モノレール様の本社に行ってきました。今年度2回目の訪問となります。多摩都市モノレール様をはじめ立川市内の企業は皆、親切です。いつも親身に話を聞いたくださいます。まだはっきりしませんが、いくつか要望を叶えてくれそうです。
明日は、「販売班」が行う取組について交渉するため、立川市内のお店をいくつかまわる予定です。アポ無し訪問ですが、生徒が考案した菓子類を商品化してくださるお店を探してきます。というか頼み込んできます。
09.27.新しいホームページ(校長コラム)
ホームページの切り替え作業が完了しました。早速、「新入生保護者説明会のご案内」を掲載してみました。
「新しいホームページです!」と言いたいところですが、掲載している内容はこれまでと同じです。
ただし、気持ちを新たに、カウンター(訪問者数)はリセットしました。日々、コツコツ更新していきます。ちなみに、この校長コラムは、息子たちが寝た後、夜11時代にたいてい更新しています。コラムを書いてから寝るのが日課です。
09.26.体重増加&URL変更(校長コラム)
本校に着任してまもなく半年になります。おかげ様で、毎日、充実した日々を過ごしています。そして、「立川四中」も「校長の仕事」も好きです。
一方で、困ったことに、本校着任後、この半年間で、体重が5kg増えてしまいました。
中学生と違い、40代の体重増加は課題がある場合も少なくなく、思い起こせば、心当たりが色々とあるわけでして・・・。
例えば・・・。先日、家でたこ焼きを作りました。人気のチェーン店の味を再現するために、焼いた後、更に上から油をたっぷり塗りました。そのおかげで、サクサクに仕上がりますが使った油の量は少なくありません。さらに、「カラシ」と「マヨネーズ」を混ぜたものをたこ焼きにたっぷり付けると、そのチェーン店の味に一層近づき美味しいことから、迷うことなく大量のマヨネーズを使いました。当然、太ります。
他にも体重増加に至った心当たりはあります。立川四中から東大和駅に向かって歩くと「肉野菜炒め」の専門店があります。このお店の所在地は学区域外のため、このコラムでは紹介していませんでしたが、実は、この「肉野菜炒め」、かなり特徴的です。唐揚げが入っていて、さらに、モヤシの上には大量の背脂が乗っています。ボリューム満点の一品です。
まだまだ心当たりはあります。
たまになら問題ありませんが、こういう食生活が習慣化すると当然、太ります。
まずは食生活を見直し、健康的に体重を元に戻そうと思います。
さて、明後日から本校ホームページのURLが変わります。
明日9月27日(水)に切り替え作業を行い、明後日28日(木)からは、新しいURLになります。
皆様におかれましては、「旧ページ(現ページ)」から「新ページ」へリンクを貼りますので問題なくご覧いただけます。また、これまでの掲載内容は全て引き継がれますので、「新ページ」とは言っても、多少のデザインの違いはあるものの掲載内容は変わりません。
この校長コラムも明日は更新できませんが、明後日以降は再開しようと思いますので、引き続きご覧いただけたら幸いです。
09.25.一人で考え、結局、却下(校長コラム)
生徒が学校で過ごす時間の大半は「授業」です。
したがって、学習内容を充実させながら教育効果の高い授業を行うことが学校の責務です。
一方で、子どもたちの「頭」「体」「心」をバランスよく育むためには、授業のみではなく、学級活動、学校行事、委員会活動、部活動等も重要です。
ここまでは、全校共通の話です。
当然、四中も同じです。
その上で最近気になるのが、明確な根拠があるわけではありませんが、「今の学校には何かが足りない」気がします。
あくまで漠然としたイメージですが、わくわくするような、明日が待ち遠しいような、みんなで一緒に活動しながら助け合ったりするような、そんな取組が不足しているように感じます。
夏休み中は「学校をお化け屋敷にしたら楽しいかな!?」、そんなことを考えていました。実際にお化け屋敷に行ってみたり、費用を調べたりしてみましたが、ホラー系は好き嫌いが明確に分かれることもあり止めました。
私は、一人で好き勝手に考えて、色々検討してみるものの、結局は却下・・・、いつもその繰り返し、そんな校長です。
想像するのは自由ですから、いつも色々なことを考えています。
しかし、10考えたうち、実際に実行するのは、多くても1つです。ほとんどは企画倒れです。
でも、楽しいことは考えるだけでもわくわくします。
ところで、学区域内にある野菜直売所で、再び、ゴーヤを買いました。
たまねぎとゴーヤのセットで200円でした。
買ったゴーヤですが、家でゴーヤチップスにして食べました。
ゴーヤの苦味と塩分が絶妙にマッチして最高に美味しかったです!
09.24.商品化に向けた交渉(校長コラム)
立川市民科の授業で、3年生の「商品開発グループ」の生徒が地元をテーマにした商品を考えています。
先日の授業では、クッキー、ケーキ、パン、おだんご、スムージー等、地元特産品を使用したり、くるりんをイメージしたりした美味しそうな菓子類が数多く提案されました。
今後、候補を絞った上で、実際に商品化して販売する計画ですが、そのためには当然、事業者様の協力が欠かせません。
特に、くるりんに関する商品を販売するには様々なルールがあり、簡単なことではありません。
3年の先生だけで事業者様と交渉するのは大変だと思いますので、私も手伝います。というか、営業活動(!?)する気、満々です。したがって、明日以降、外出が増える予定です。
09.22.大型モニターから電子黒板へ(校長コラム)
今日、全クラスに電子黒板が納品されました。
操作方法を確認した上で、準備が整い次第、使用を開始していきます。
電子黒板は、従前の大型モニターと異なり、映すだけではなく、直接、画面に触れて操作することができますので、授業での活用の幅が広がります。
前が電子黒板、後が大型モニターです。
これまで使用していた大型モニターは後日、撤去する予定です。
ところで、職員室では、毎日、その日の連絡事項等をホワイトボードに手書きで記しています。
そこで、今後は、不用となった教室の大型モニターの一部を職員室で再利用しようと考えています。職員室の正面に2台の大型モニターを設置し、「今日のスケジュール」や「職員向けの連絡事項」等を提示する計画です。
職員が連絡事項を確認しやすくなると思います。
ただし、手作業で、大型モニターを壁に取り付けるのは大変です。正直、実現するかは未知数です。